EMI’Sーベルギー日記ー

リコーダー奏者EMIのブログ、2005.11.09開設。気ままに綴るブログです。
ただいまブリュッセルにてサバイバル中

カフェ

2009年02月23日 | 日記
学校の近くのカフェ。
中がアールヌーボーでとても素敵でした。
夕方になると、自動的にアーケードが少し降りて
ろうそくを燈して、部屋の中がオレンジになりました。
すごくいい雰囲気。
日本人3人でおもいっきし日本語で不満やらをぶちまけた。
言葉の不自由って結構ストレスがたまりますもんね!
言いたい事は貯めずに解消する事も大切だなーとつくづく思います。。。

日本に帰ってマッサージにつれていってもらいました。

お店の人に、
「全体的に張ってます、、、、」

ですよね・・・。



音楽院は昨日からバカンスに入りました。
でも、フランス語圏だけみたい。フラマン語圏の音楽院は
バカンスじゃないところもあるらしいです。

私は、フランス語圏。だからバカンスなのだ。
バカンスは人と会わなくなるから、寂しいし、
あんまり好きじゃない。

決まって、ベルギー人は、

「バカンスは必要よ。」

って言う。

いつもバカンスみたいにそんなに働いてないのに、、、
と、、、ちょっとイライラする。
そして、バカンスが明らかに多すぎる。。。

とりあえずこのバカンス中に、ひとつ課題は、、、

楽譜書き込みソフトの使い方を覚える。。。。
移調しないといけない楽譜が山ほど。。。。。
そんな時、ボタンひとつでポン!!と移調してくれるらいしのです★
なんて便利なソフトなの!?

前から使った事ないんだけど、
結局休符の入れ方とか分からなくて、手書きするほうが早かったり・・・。
でも使えたら便利だよなあ。。。。。








コンサート&マスタークラスのお知らせ

2009年02月20日 | 日記
ベルギーで一緒に勉強している友達が
奈良でコンサート&マスタークラスを開きます。
クラシック室内楽に興味のあるかたは是非お越しください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トリオ ミストラル

コンサート & マスタークラス

2009年4月12日日曜日

開催時間:トリオコンサート 11時
ショパン、ブラームス、メンデルスゾーン等
     
     マスタークラス  13時より開始
       
場所:H.Sビル音楽学校 ミニホール
   <奈良市西大寺北町1丁目2-4>
  後援 大阪音楽大学同窓会 奈良県音楽芸術協会  

  
ヨーロッパで活躍する若手実力派トリオによるコンサートとマスタークラスを開催します。マスタークラスでは、ソロ楽器からグループによる室内楽レッスンまで行います。マスタークラスは聴講できます。
ソロ楽器での受講はもちろん、室内楽をこの機会にやってみたいという楽器経験者の方も是非ご連絡ください。受講生によるグループ結成をお手伝いします。

ートリオ ミストラルー
 2002年、3人の国籍の違う若手音楽家によって結成される。以来、精力的にヨーロッパ各地でコンサート活動を行う。今夏、ヴェネズエラでの音楽フェスティバルに参加決定。
  
ヴァイオリン:オリヴィエ ピゲ
 スイス出身。ブルーミントン大学(アメリカ)、ギルドホール音楽院(イギリス)、ベルガアカデミー(スイス)にて学ぶ。様々なフェスティバルに出演。若い音楽家の為のコンクール、トルトナ国際音楽コンクール優勝。

チェロ: ヨハネス ビュルコフ
 ベルギー出身。ストラスブール国立地方音楽院(フランス)、リエージュ王立音楽院(ベルギー)を優秀な成績で卒業。現代曲アンサンブル<リネア>のメンバーとして、フェスティバル、録音に参加。ロイヤルフランダースフィルハーモニー管弦楽団団員。

ピアノ: 井上 麻衣子
 奈良出身。ストラスブール国立地方音楽院(フランス)、カールスルーエ国立音楽大学(ドイツ)を最優秀の成績で卒業。ソロ、又は室内楽で積極的にコンサート活動を行っている。現在、2008-9年度ベルギー政府フランス語圏奨学生として、ブリュッセル王立音楽院にて一級教員資格を取得中。

コンサート<前売り券 1500円 当日券 1700円>

マスタ-クラス<個人レッスン 1万円  

室内楽レッスン 1グループ 1万5千円
(トリオコンサートチケット代、マスタークラス聴講、通訳代込み)



コンサートチケット、またマスタークラス受講に関するお問い合わせ:

メール:mistraltrio@gmail.com
maikoi22@hotmail.com
電話 :0742-48-1875(井上)  
ホームページ:www.triomistral.com

たこやき

2009年02月18日 | 日記
ベルギーのお友達がたこ焼きフェスティバルを開催します。
ブリュッセルにお住まいの方は、是非遊びに来てください~
私もお手伝いします。

特に現地の人の反応が見てみたいです~!たこ焼き~~

ベルギーのコンサート

2009年02月17日 | 日記
先月、すごい雪で毎日マイナスの銀世界だったベルギー。

そんな中、チェンバロ、バロック音楽の神様?いや、彼はバッハ?

グスタフ・レオンハルト氏のコンサートがブリュッセルの素敵な教会であるという事で出かけたのです。

その教会は、小さめで響きもよくて、
私がチケットを購入したときは、残り2席だった。
涙ながらにチケットを握り締め、そのとき、試験間じかで
まったく寝ていなくて、フラフラになりながら、
どうしても行きたくて、前半だけ行く事に決めて、
出かけたのでした。


そしたら、会場変更。



原因は、寒さのせいで、暖房機が故障。

そのとき、私の家でももちろん、ガスボイラー故障。
(いまだにキッチンと洗面所はお湯が出ません。。。。
もういいです・・・もうすでにベルギーではお湯が出ないほうが
当たり前になりつつあります。。。。)


それで、残念な音響の会場に変更になったのでした。


ところで、教会は、冬とても寒い。
大きな大聖堂なんか、暖房かけても効かないだろうし、
昨日記載した日記のコンサートは、出演者がマフラーなど巻いているんです。

日本はドレスで着飾っているのが当たり前だと思っていたけど、
こちらは、、特に冬の教会で行われるコンサートは
みんな服装に関心がないようです。
カンタータのコンサートは、コート着てる人もいました。
お客さんは、もちろん、コート着て聴いてます。

寒いから仕方がないです。


特に古楽のコンサートは、ほっっんとに地味な服装。
普段着で大舞台にたってる人もたくさんいるし。


次に行くコンサートは、、、、
フレデリック先生のコンサートに次いで念願だった、
バロックオペラ劇場で見るバロックオペラ。

鼻血がでそうです・・・・


しかし、ベルギーは寒い。いつまで続くかこの冬。

コンサート

2009年02月16日 | 日記
ブリュッセルから少し離れた小さな町。電車すら通ってない。
バスもそういえば見なかった。。。


留学してようやく念願のコンサートに昨日行くことができました。
自分の先生、Frederic de Roos氏のコンサート。
コンサートが行われる教会の行き方がどうにも見つからず、
結局電車が通ってないことが判明。。

音楽フェスティバルの一公演で、あのエリザベスコンクールで
賞をとった音楽家のコンサートも行われるみたいなんですが、
こんな辺鄙な場所でやるのか、、、

そんな場所にもかかわらずお客さんは満員でした。







すばらしいアンサンブルです。
こんなに安心して聴けるリコーダー奏者はいないんじゃないかなーと思う。
フレデリック先生の人柄も発言も同じように、
彼の音楽もいつも親切で、優しくて、安定していて、
なんというか、裏切らない誠実さをもっていると思います。
そして、なんといっても、インテリな演奏がとても好きです。
やっぱり、音楽修辞学の講義もする彼ならではの、確実なアナリーゼと
演奏奏法がそういう安心感を持たせてくれるのかなーと感じています。
今回の演奏会のプログラムがCDになるそうです。
VIVALDIのコンチェルトを彼がリコーダー用に直しています。
とても興味深い内容だと思います。


どの演奏者も本当に一人一人すばらしいのですが、
特にアンサンブル力がすばらしい。。。。
そして、このオーボエを吹いている人は、
2008年度ブリュージュの古楽コンクールで2位をとったベルギー人で、
フレデリックの弟子でもあります。



ところでこの写真、フレデリックは、ボイスフルートを吹いてるんですよ。
アルトに見える。

彼が吹いているとアルトがソプラノに見えます。。


身長が197センチもあるんですよ。
手も大きいし、ボイスフルートでコンチェルトが楽に
演奏できてしまうのです、、、




その日の午前中、アシスタントの笛の先生が、
カンタータを吹くということで、音楽院のすぐ近くの教会に行きました。
毎月この合唱団はカンタータの演奏会を開いているそうです。
とてもすばらしい教会で、ここではよくバロックの演奏会が行われています。

最後にいつもコラールはお客さんもみんなで歌うんです。
お客さんも超満員。その後、ミサが行われていました。









再びベルギーに

2009年02月15日 | 日記
短く充実した日本滞在を経て、また再びベルギーにもどりました。

夕方ブリュッセルの空港に降り立つと、
すばらしい夕日。


冬に入ってほとんどブリュッセルでは夕日を見ていませんでした。
こんな美しい風景はあるかと思うくらい
お天気がよい日のブリュッセルは大好きです。


またこの土地でがんばるぞ!!!というエネルギーをもらって
自宅に帰宅しました。


日本でデジカメを買いました!
これからはこのブログももっと写真を充実させたいと思います!!!


今日は時差ぼけで早起き。。。。
さっそく今日は、コンサートの日!!!


しかも、今日は念願の、自分が師事している
Frederic de Roosさん指揮のコンサート。
隣町まで出かけてきます。
が、情報が少ない。

聞いてみたら、車じゃないといけないと思うって。
そんなあ、、、、
無事たどり着けるのか。。。。


朝は音楽院のアシスタントの先生が
バッハのカンタータを吹くというので、行ってきます!


新しいカメラを持って。。。

どうか今日一日晴れますように!!