鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

海草郡紀美野町福田

2012-10-06 06:00:00 | 和歌山県
onigawaraさんから「新たに4体見つけました」とメールをいただいたのは9月23日昼過ぎのこと。
4体のうち3体はこれまでに何度か目にしていましたが、
紀美野町福田の鍾馗さんだけは見たことがありませんでした。
ここ福田では、2009年7月15日に車の中から偶然見つけているので=こちら=2体目になります。

すぐに行動に移せるのが年金生活者の強み。
24日早朝に家を出発し、紀美野町福田に着いたのは午前7時半前で、
おうちのご主人の姿がちらっと見えたので、挨拶しました。
onigawaraさんがこのお宅の棟にいる鍾馗さんを発見したとき、
「別な方が撮影に来るかもしれません」とご主人に伝えてくださっていたこともあり、
気持ちよく接していただきました。



棟の鍾馗さんの写真をほぼ撮り終えたころ、
「古い鬼瓦があるんですよ」とご主人がおっしゃるので、カメラのレンズを向けました。
そのとき、ご主人が急に思い出したように「こっちにも」と、裏口へ案内してくださいました。


そこには、存在を忘れられかけていた鍾馗さんがいました。
このお宅の前は現在は国道370号線が通っており、
裏側の道は、国道がないころの昔、高野山へお参りする人々が行き交っていた旧道だそうです。
(祖父母から聞いたとおっしゃっていましたので、明治のころでしょうか?)
裏口の玄関にいるこの鍾馗さんは、それらの人々の安全を見守っていたのかもしれません。

お礼を言って帰りかけたとき、
ご主人が「コーヒーが入ったので飲んでいき」と、声をかけてくださり、
奥さまも出てきて、上のようなお話も含めていろいろなことをうかがうことができました。

ご主人も奥さまも、鍾馗さんが魔除けということはご存じで、
とくに奥さまは、家を留守にするときは棟の鍾馗さんに
「留守にしますのでよろしくお願いします」とお願いして出かけます、とおっしゃっていました。

以前にもこの福田で鍾馗さんを見つけているんですよ、と話したところ、
「あそこは、いとこの家ですわ」とおっしゃりました。
親類なので魔除けの鍾馗さんのことは伝わっていたようです。


紀美野町福田を後にして、onigawaraさんの情報にあった紀美野町下佐々、かつらぎ町山崎に寄り、
橋本市へ向かう前に九度山町で道草しました。


撮影日:2012年9月24日
撮影地:海草郡紀美野町福田