"bokuttenani - ぼくってなに" هيا بنا إلى الاحلامات

"判断留保"
“僕らしくなくても僕は僕なんだ 君らしくなくても君は君なんだ” 【ハイロウズのNo.1】

【ヨルダン日記】特別支援教育センター 活動記録

2018-12-16 09:01:39 | mundus - world - 世界
12/13
今いちばん楽しいのは、即興ダンスですね。
ヨルダン人が大好きなのりのりの音楽に合わせて、
自分の引き出しを隅から隅までさがして、音楽に合わせて
振りを引き出して、生徒に真似してもらう。

カチャーシー、妖怪体操、ラジオ体操、オタ芸、ヒップホップ、エビカニクス。。。。
ってできないけど、とにかく、今までの経験を全て引っ張り出してきて
子供達が純真なので、みんな楽しんでくれるから、こっちも気が楽^^^^^

リトミック
昨日と今日は初めて幼児クラスでリトミック(音楽とエクササイズ)をやりました。アラビア語でコミュニケーションするので難しいですが。
先生がよく意図を汲み取ってくれて助かりました!とくに、絵本の読み聞かせは、大事なポイントは先生が見事に意図を汲み取ってくれて助かった!

そうは言ってもいきなりうまくいかないよね。
今日はダンスしようかなー、と、思ってたら、先生に、
「あっちこっち走り出すと困るから今は座らせといて!」
とか言われたり。
音楽と一緒に運動したいんだけど、礼拝を知らせるアザーンの時間は避ける必要がある(音楽演奏などは避けた方が良い。)。でも、なかなか1日の進行もよくわからないし、物事の進み具合も把握できていないので、時間の調整がうまくいかなくて、結局音は無しでやることになったり。

まーでも、よくわかんないけど、意思をしっかり持ってやろう。
ふらふらしないように。
相手に合わせるのか・自分の主張をしっかり通すのか、ふらふらしないように。
シンプルなことから少しずつ始めて行こうと思います!!!

やったこと
・ねこのピート読み聞かせ(手作り海賊版)
・音楽に合わせて歩く(ゆっくり・速く)・止まったら座る
・エビカニクス
・手遊び(頭片膝ポン目耳鼻口)・トントン頭
・物真似
・カチャーシー

次回はやりたい
・発声
・リズム(手拍子)

幼児クラスの リトミック振り返り
今回は道具に、音楽を流すためにiPadとピアニカ・読み聞かせの絵本を持って行ったけど、出来るだけ、道具を使わないで、できたらいいな。
とくに、ipadはちょっと控えたいな。もうおそいけど。
道具に頼ってる感じがすごいする。「それいくら?」ってめっちゃ聞かれるし。
「あなたたちの月給2ヶ月分ぐらいですよ。」といは言わない。
「僕が1ヶ月働いた給料全部か半分ぐらい」って答えてる。
でもとりあえず、いろいろ難しいな。
物価が異なるということは、貨幣価値の強弱があるということは。
単純に日本の給料がヨルダンの給料より高いからって、金持ってわけでもないし。物価も高いのだから。でも、なんで物価って国によって差が出てくるんだろう。貨幣の信用度とか社会の安定度とかなのかなー?


いつのまにかお金や生活の話
エンゲル係数とかも結構ちがうだろうな。
給料全体と生きるために食費(必要最低限な収入)の比率。
新卒の初任給って、労働時間も半分ぐらいにして、10万円ぐらいあったら、生きていけるよね。高い洋服とか、高い家具とか、高い香水とか、高いアニメのビデオシリーズとか、そういうものに労働力を捧げる余裕は人類にはないのかも。

軍役が国民の義務だったりするくにもあるけど、
海外の難民支援とか、紛争地の支援とか、そういうのをこそ国民の義務にした方がいいのかも。






お金の使い方も本当に全然違うだろうなー。
日本みたいにゲーム買いまくったり、漫画買いまくったり、カフェでスイーツ食べまくったり、旅行行きまくったりそういう支出は本当に少なそう。

今一番困っているのは、
施設全体のコミュニケーションの流れというか、
部屋を使うときの調整とか、色々な流れがよくわからないから、
何かやりたいときに誰にどう話を通せばいいのかよくわかんないことです!

【ヨルダン日記】 ゴミのはなし

2018-12-16 08:56:26 | mundus - world - 世界
ヨルダンは生ゴミも全て燃やしてしまうのですが、
生ゴミを砂漠のどこかに集めて、発酵生物さんたちに なんかうまいことやって
土に還して、そうしたら緑地がちょっと増えて
食糧生産できたりとかしないのかな

こんなに陽当たりがいいのに勿体無い!
植物があれば、このたれ流しの太陽エネルギーの多くを、
有機エネルギー(食糧)として固定できるのに!!!!

そんで、イスラエルにただであげたりして、恩を着せたり。
(イスラエルは食糧こまってないかもだけど)
完全に力では負けてるアラブの国々が逆に譲りまくったらどうなるだろー

【職業は武装解除 : 瀬谷ルミ子】 読書記録

2018-12-15 16:16:29 | mundus - world - 世界
本の気になったところの抜粋
ちょっと自分の意見が混ざっちゃってます、ごめんなさい。




何かがおかしい、何かを変えたいと思っているのなら、一歩踏み出そう
自由に人生を選択するチャンスがあるのならば。
それを持たない人たちがたくさんいるのだよ。

私が日本の首相だったら飛行機にありったけの食料と医薬品をつめて現地に飛ばすのにそんなことをしている国はない
なぜ?

肩書きも所属も関係ないなく
身一つで現地に放り込まれても変化を埋める人間になる

DDR
Disarmament
Demobilization
Reintegration

ここで彼らの意に反して知りたいことを聞くのが私のやりたいことではない。
それはおそらく平和とは逆の方向へ彼らの気持ちを推し進める、最もしてはいけないことだ。

私一人が現地で被害にあうだけでも、地域の危険度(の認定)が上がり、他の援助関係者の立ち入りが制限され、
現地の人々が困ることになる!

自分の専門性をしっかり持つ人が「業界」という境界を越えて活躍する時代になった。
どんな業界や組織で働くかよりも、
どんなスキルを持っていてどんなニーズに貢献できるかが大事。

一歩でも動くと見える世界は確実に変わる。
漠然とした関心や興味があるのなら、まずはその世界に飛び込んでみよう!





(とにかく、頭も体もまずは動かしてみて、
その反応の手応えをたよりに、ちょっとずつ、試して、実践していくだけだ)





1・想像力(相手がどんな風に感じているのか)
2・もう一歩だけ頑張って進んでみる(疲れ果てても諦めないで)
3・俯瞰して考える(何十年後から今の選択肢を振り返る。凄い人に出会った時にどうやったらそんなになれるか、越えられるかを考える


ニーズがあるけどやり手がいない分野のスキルを有する専門家が
現地政府や民間企業とともに
その国の紛争解決や経済発展のために協力する

世界で日本という国が取ることのできる選択肢を増やしたい
まだ日本に選択肢が残っていて、新たな選択肢を自分たちの手で作り出すことができるいまのうちに





(紛争・侵略・独裁などの下では、自分たちの力だけではどうにもならないこともあるということだ!)




罪悪感は自分の行動や覚悟が中途半端な時に生まれるのかも
「自由に行動できる権利」を最大限に使って生きていく





(自分は自由に行動できる自分にしかでいないことがある。
自分がやらなければ変わらない世界があるよ)





分野・国境・人種を越えたつながりを私たちがどう活用できるか
私たち個人の持つ可能性が試されている。
多くの人がポジティブにつながり合うきっかけとなるように。

【もし今日本が滅んでなくなったら】

2018-12-15 16:11:54 | mundus - world - 世界
今朝ベランダに出て、コーヒーを飲みながら景色をのんびり眺めていたら、
テラスの下をトラックが一台通り過ぎました。
荷台にはたくさんの「労働者」。
その中の一人と目があった気がする。
もっと早起きして仕事に運ばれる彼には僕がどんなに見える?
高級住宅地でのんびり起きて悠々すごしてるやつ。

もし、今、日本がなくなったら

僕はヨルダンに置き去りになって、
毎日トラックの荷台で他の労働者たちと一緒にどこかに運ばれて、
時給150円で10時間も15時間も働いて、
「タコ部屋」で他の労働者たちと雑魚寝をして、
また、朝が来て、晩まで毎日毎日働くのかもしれない。

毎日毎日繰り返し
起きて、運ばれて、働いて、食べて、寝て、また起きて働く。

ペンキで壁を塗り続けたり、ひたすら土を掘り続けたり、ひたすら土を運び続けたり
ひたすら道路の脇に立って交通整備をしたり、売店で朝から晩まで立ちっぱなしで客を待ち続けたり、
泣きわめく子供達の面倒を一日中見たり、叫んだり暴れたりする人たちをなだめたり無視したり。。。。。

そういう暮らしがあるってことを、
いつも忘れて僕は生きているんだな。

これでヨルダンの組織から給料もらってるんだったら最悪だけど、
せめて日本のお金だから・・・というか税金だけど
だから、ヨルダンの人々のためにも、日本の人々のためにも頑張らんとな!

ちなみに日本の中にも問題はたくさんあるとおもうけど、
それが全部解決して、日本人が日本のことに満足するということは
永久にきっと多分ないから、それを待ってたらいつまでたっても、
海外のことに目を向ける時なんて来ないからな!

【ヨルダン日記】格差について思うこと:政府管轄の施設でのんびり働く人々(私も)とタクシーの運転手さんとか、工事現場で働いている人ととか

2018-12-06 19:37:08 | mundus - world - 世界
日本も同じだけど
大卒だからかなんでか
政府管轄みたいな組織で毎日6時間、しかも半分ぐらいおしゃべりタイムで のんびり働いて
高給取り?(じっさいは よくわかんないんだけど)で悠々な人々と
な人々と
タクシーの運転手さんとか、工事現場とかで、文字通り汗水垂らして働いている人たち。
じっさいはよくわかんないんだけど
かくさってあるのかどうか
でも、なんか色々思いますけど

自分はその政府管轄の施設で、ゆとりをもって、楽しくやってるけど

にほんだってそうだけど、
学歴でそんなに給料とか
待遇とか
就職の機会とかって変わるみたいだけど

どうかしてるよね!

「大学ぐらいでとかないと」

みたいなとこじゃないよね大学って!!!!1