"bokuttenani - ぼくってなに" هيا بنا إلى الاحلامات

"判断留保"
“僕らしくなくても僕は僕なんだ 君らしくなくても君は君なんだ” 【ハイロウズのNo.1】

【ヨルダン日記】特別支援教育センター:アクティビティー第1週目

2018-12-06 19:18:54 | mundus - world - 世界
12・6
今日は、幼児クラスのリトミックだぞ、
と競って出かけたら、
「コース」があるからみんなででかけるよ、
ということで、みんなででかけたら、
ヨルダンの障害者支援・教育についてのワークショップ(トークショップ)でした。

テーマは「障害者の健康維持と増進」(多分)
1。ヨルダンの障害者支援の歴史とスポーツの関わり
2。テーマすら謎
3。健康増進のための5つのポイント
(食事・運動・水分摂取・えとせ)

第3ぶだけちょっとだけ、時々理解できました。
1と2は単語が時々聞き取れるだけで、なんか全然わかんない。




アラビア語勉強しなきゃ!
と思った
それが収穫




今週は、アクティビティーでお絵かき(下絵を用意した塗り絵)・即興ダンスをやり、
あとはなんといっても、


バッタ(アラビア語でアヒルの意)着ぐるみを着てマクドナルドで踊りました

【ヨルダン日記】いろいろ思うこと ー でもとりあえず、 踊ろう!

2018-12-02 19:22:04 | mundus - world - 世界
http://youtu.be/asNb0XR-eck
رقص رقص رقص، كل يوم!!!!
毎日踊っています。
ヨルダンて、もっと「堅い」かんじかと思ってたけど、意外にみんな
「ノリノリ」
です。ちょっと真剣に踊り(ダンス)に力を入れていこうと思います。
合格通知をもらったときは、完全に頭も心も
アフリカのリズムや踊りや大自然でいっぱいになってたけど、
アフリカのサバンナやジャングルで
炎囲んでダンスバトルとか、森の精霊に歌を捧げるとか、そういうのはしばらく少なくともお預けになりましたが、でも、踊りへの新たな情熱が目覚めました。笑い。
ベドウィンの踊り、と、歌、
厳かさと、情熱というか、ノリというか、なんかいろんなものが同居してて、ちょっと、熱くなります。
砂漠の精霊に歌と踊りをささげよう。
子供達と毎日楽しく踊り狂う。
という新しい目標
前の職場でお姉さん達にしこまれたチアダンスとTaylor Swiftも、二本松の訓練所のみんなと踊った?
Bon Jovi の It’s my lifeも
朝の集いのアイヌの踊りもボクササイズも、全部総動員して、毎日楽しく子供と遊ぼう!

正直なんかいろいろあるけど。
「イスラームだけが唯一の正しい道だ」とか
「ウードは世界で一番優れた楽器だ」とか
「アラビア語を話せる私たちは世界中のどんな言語の発音も簡単にマスターすることができる」とか
なんかいろいろ 引っかかるけど
(なんか俺の心が狭いだけかもしれないけど)

というか「日本が一番素晴らしい」とか
よく言ってるうちの親父を思い出して
イライラしてるだけかもしれないけど!

比べなくていいじゃん!
どっちの方が優れてるとか言わなくていいじゃな!
違いがあるだけだよね!!!!!!!

リンクの歌は
ملك ملك هيبة ملك
Oh, King, My king, Our king,
His Majesty....
的な感じかなー?

【ヨルダン日記】出勤 12日目 : お絵かきとダンス : アカバ特別支援教育センター

2018-12-02 15:02:24 | mundus - world - 世界
今日の活動
・塗り絵
大きな紙に下絵を描いて、生徒に自由に塗ってもらいました。

・ダンス
アラビア音楽に合わせて、即興ダンスをして生徒にまねして踊ってもらったり、
逆に生徒にアラブのダンスを教えてもらったりしました。


ヨルダン日記:ゴミについて

2018-12-01 19:53:39 | mundus - world - 世界
結論:
そもそもゴミがでないようにすればいいよね!
そしてバイオディグレーダブル!
Bio degradable!!!!!
自然分解する・土に還る

人間は!
自然のサイクルの中で、システムの中で生活してないから!
社会のシステムの中で、社会の提供するサービスを利用して生活してるから、
自然のシステムが感じられないんだ!
なにも実感しないんだ
だけど、その人間社会も実際には自然の中にあるんだけど!
自然ありきなんだけど!

うちらは、植物が作り出した酸素を利用して、植物が固定した太陽エネルギーを
利用してるんですよ。そうして、生命という不均衡を保ってるんですよ。
うちらには、水、が必要なんだよ。
排気ガスや廃棄物で汚染された大気や大地を通ってきた水を飲んでるんだよ!

うちらには大地や森が必要なんだよ。
海が必要なんだよ。
燃えないゴミ!!!!
を埋め立てるために、
どんどん汚されて削られていく大地が
どんどん埋められていく海が必要なんだよ!!!!





具体策:
・缶・瓶・ペットボトルのジュースを買わない。
・エコバッグを持参する
・プラスチックバックは再利用する
・店員に任せといたら、新しいの袋ををがんがん使ってくるので。
・電化製品とかおもちゃとか靴とか洋服とか、欲しいからってすぐ買わない。
古いのを捨てて新しいのを買う?
まえにちょっと、あのゴミ処理場のことを思い出そう!!
・生きるのに必要なものだけで生活してみよう。
衣食住に専念したら、もっとシンプルで、もっと心が軽くなって、幸せだと思う。
(とかいって、音楽やったりするんだけど)
アートもバイオディグレーダブルに!!!!
ブルガリアのベジタリアンプロジェクトでこんな張り紙がありました
チョコレートやスナックの代わりに
果物をおやつに持ってでかけよう。果物は自然包装(Natural Package)だよ。

「皮」がナチュラルパッケージですね。
完全にバイオディグレーダブルなパッケージ。
(ヨルダンてその「バイオ」な環境が少ないんだけど。砂が多くて土が少ない。。。。)




ヨルダンではゴミの分別がありません。
全部まとめて、道路においてあるコンテナに捨てます。
廃棄物の処理は問題になってるみたいです。

だけど、そもそも、分別したらいいってもんでもなくて。
分別するからって、
缶ジュースとか瓶ジュースとかペットボトルとか、買いまくって捨てまくって、
でも久米島で見たのでした。

ゴミ処理場のおぞましい光景と
ありとあらゆる「ゴミ」のにおいが混じった
おぞましい匂いを感じたのでした。

すぐに忘れてしまう。


يوميات في الأردن ヨルダン日記 価値観・宗教・大切にしているものとかいろいろ

2018-12-01 17:56:46 | mundus - world - 世界
“When you believe in things that you dont understand,
then you suffer,
Superstition ain’t the way."
STEIVE WONDERのSUPERSTION

がなんとなく気になるのはきっと、いろんなことにモヤモヤしてるから。
それはヨルダンで出会った人だけじゃなくて、多分日本で身近にいた大人達の理屈に
納得できないけど、でもどうにもできなかった情けない自分のこととか、
いろいろなものがたまっているとおもいます!
偏見は良くない。
つい、ちょっとしたことで、頭の中で勝手に相手を加工して嫌な人にしちゃったり、
自分の苦手な人・大嫌いな人に重ねちゃってイライラしたり、
そういうのよくないんだけど!!!





多様性を認める、違いを受容する。

だけど!

「多様性を認めない・違いを認めない」
という多様性までも認めることができるほどには、寛容ではないです!

けっこう、毎日、イライラする!

それは、
「自分の考えが正しい」と思ってる人たちと話をする時です!


11/27
What I want to say, to be honest,

I do not want to say something is right and something is wrong,
Neither something correct nor something wrong,

I do not always believe that when something happens there should be a reason.

I just admit that something exists,
Which i can not understand,
Which i can not feel at all,
Which is over, far over my world of imagination or thinking,

But I just admit and accept that you exist in this real world,
I just accept that it really really exist now and here,
Far ahead my range of ability of thinking, imagination, and feeling, comprehension.

I do not seek for reason.
I do not want the world to be reasonable matter.
I just let the world as it is,
I never do not run away to the simple small story which I can understand!!!!!!!!!!!!


正直に言って言いたいことは、

なんであなたはいつも物事を 正しい と 誤りで隔てるのか
なんでいつも、物事に理由や秩序があると思うのか
「道理」ってなんだよ
「理由」ってなんだよ

なんで、あなたは、いつも
誰かが何を作ったとか
誰かが何かをコントロールしていると思うのか

なぜあなたは自分が理解できないほど「不思議」だとか
「素晴らしい」とか思うことに対して、
誰かがそれを作り出したとか制御していると思うのか。

あなたは、自分が理解できないものに対して理由を見つけ出して、安心したいように私には見える。
それは私の勘違いかもしれないが。

私は!
自分が理解できないものに対して、
不思議なものに対して、
素晴らしいものに対して、
ただそれがそのように存在しているということを認める
理由はわからくても、理由や根拠があってもなくても

この世界を
誰かが作ったのだとしても、誰が作ったのではないとしても
私はいまこの世界が存在していることを受け入れる
それが自分の理解や感覚や想像を超えたものだとしても、

私は!
自分が納得できるような理由を求めたりしない!
自分が理解できない、ということをそのままに受け入れる!




正直に言って、私には、あなたが、
自分の安心して理解できる解釈に
逃げ込んでいるようにしかみえません!
(ていうのは俺がイライラしてるから、言い過ぎてるけど)

もちろん、俺が考えていることなんて、
俺の頭の中の妄走で、
俺は自分の枠から抜け出すことなんてできないから
もちろん俺だって自分の枠に囚われてるだけなんだろうけどさ!






わーわーわーわー
わーーーーーーーーー
「わーわーわおわお
ポートアーサーで生まれたあの女の歌を聞いた
ハリウッドで死んで行ったあの女の歌を聞いた
むき出しの100万ボルト」
ブルーハーツのわーわー

わーわー
もっと自由になろう、おれ。