昨年の中国食品の問題が取り沙汰されている頃に、知人から干し椎茸を頂きました。
自分の山で育てて自宅で乾燥させた規格外のものです。
「つまらないもので」
そう言う知人でしたが、私にとっては最高に嬉しい頂き物でした。
作り手の顔の分かる農産物は安心して食べられます。
小さかったり割れていたりするだけで味も安全性も申し分ありません。
少しずつ大事に使い、半年ほど料理の味を引き立ててくれました。
商品にならない物は価値の低いものという認識は、どこか大きく間違っていると感じます。
近年、道の駅があちこちで作られ、新鮮な地場農産物が安く売られています。
消費者としてもありがたいのですが、流通経費のかからない売り上げは農家の方にとってもメリットがあります。
スーパーで売られている野菜の価格は、その1/10程しか農家の収入になりません。
かなりの部分を流通にかけています。
日本の農業を思うとき、私にできることは何処で何を買うかという選択だけです。
どんな消費が農家にとって良いのか考えてみるだけで、経済は大きく変わるように思います。
日本の農業は、何処か遠くの誰かが救ってくれるのではありません。
浜値とは、港で揚がったばかりの魚を漁師から直接買うときの価格です。
仲買や小売を通さないため安い金額になりますが、漁師は言い値で直に換金できるため双方にメリットがあります。
自分の山で育てて自宅で乾燥させた規格外のものです。
「つまらないもので」
そう言う知人でしたが、私にとっては最高に嬉しい頂き物でした。
作り手の顔の分かる農産物は安心して食べられます。
小さかったり割れていたりするだけで味も安全性も申し分ありません。
少しずつ大事に使い、半年ほど料理の味を引き立ててくれました。
商品にならない物は価値の低いものという認識は、どこか大きく間違っていると感じます。
近年、道の駅があちこちで作られ、新鮮な地場農産物が安く売られています。
消費者としてもありがたいのですが、流通経費のかからない売り上げは農家の方にとってもメリットがあります。
スーパーで売られている野菜の価格は、その1/10程しか農家の収入になりません。
かなりの部分を流通にかけています。
日本の農業を思うとき、私にできることは何処で何を買うかという選択だけです。
どんな消費が農家にとって良いのか考えてみるだけで、経済は大きく変わるように思います。
日本の農業は、何処か遠くの誰かが救ってくれるのではありません。
浜値とは、港で揚がったばかりの魚を漁師から直接買うときの価格です。
仲買や小売を通さないため安い金額になりますが、漁師は言い値で直に換金できるため双方にメリットがあります。
季節を問わずいろいろなものが食べられるほか、一番重要だと思うのは鮮度保持の技術で食品の安全性を上げたことでしょう。
でも、今言われている地産地消も大切で、地元の土地から作られたものを食べることの意味を考えてしまいます。
世の中の動向を見てみれば
全て経済流通が経済の根幹を担っているでしょう。
それに伴った
石油産業に道路産業
この流通経済が果たした役割は大きいですが
それによって客と販売士の
距離感はどんどん遠くなっているでしょうね。
なんか上手く説明できなくてすいません(汗)