堤防だより

またぼちぼち更新していくぞ、と。

ミュート

2009-05-27 22:10:12 | オケの話
オケの練習時間が圧倒的に足りない
そこん所を補充するにはもうこれしかありません!!

生音での練習には時間の制約があって
遅くても夜9時と言うのが上限
でも普段仕事して買い物してワンの散歩してご飯あげて
なんてしてると夜は8時を軽く回る
ご飯の支度をせずに練習をはじめてやっと1時間とれれば上出来
でももうそんな事言ってられない~

で購入した金属ミュート
出てくる音は小さくなってもクリアだから
ゴムのミュートよりいいみたい


↑↑
ミュートの先のにゃんは「小次郎」です

駒や落とした時の楽器へのダメージは金属の方が大きいけど
今は金属のほうを多用してます
しかしここでも問題がっ
こうした夜の練習で1時間を越えたあたりで
今までひたすら辛抱していたワンコのれん君が~
私の前に来て、ダンボールを食べ始めた!!
私に向かって吠えるとか訴えるのでなく
普段食べないような物を食べる所が
れん君の苦悩を物語っているような、
歪んでいるだけのような?

こうなったら実家に練習合宿しにいくしかない?!

ウィークポイント発見

2009-05-27 21:21:40 | カウンセラー
先週末の自分の大発見
ぼうっとしてるとそのまま今週末に入ってしまうから
メモ程度でも書いときます

私の所属してるカウンセラーが会員のNPO法人の勉強会で
「ミニカウンセリング」ってのがあって
カウンセラー・クライアント・観察者を皆でしていくの
で、約1年ぶりくらいの参加でカウンセラー役をした私
でも「前にもこんな事言われた!」って体験をした

それは・・・
しっかりと自分の言葉で話す人に
「私、○○なんです」とはっきり言われると、聞き逃す
○○は悲しいとか、不安だとかしっかり感情を吐露してるのに
耳をスルーしていってしまう
私の脳内では「だから何?」となるようだ
だからはじめと同じ事を何度も繰り返すクライアント
昨年、キャリコンの講習でやった実習でもまんま同じ事が起こったし
これってはっきり言ってカウンセラー失格

しっかりと意思表示が出来る人は基本的に
その人の話す言葉に集中して拾っていけばいいんだ
まずそうして言葉を受け止めて返していかないと
クライアントは安心できない
先に進めない、深く入って行けない

真剣に説けば説くほど目を逸らす
我が家のワンを思い出してしまった私って
不謹慎ですね、ハイ

でも普段言葉を発しない生き物達との交流が長いので
ノンバーバル(非言語)のアンテナが高くなってるのかな
ある意味大発見の収穫の多い勉強会でした
次回修正が出来るといいけどね