しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

畑で収穫、ソーメンカボチャ。 (9/7*火)

2021年09月07日 | 家庭菜園


畑で収穫したソーメンカボチャは、
能登地方の地場野菜ですが、我が家はそれを山の畑で作っています。
今年もいくつか収穫したのでさっそく熱湯で茹でました。
前回は茹で時間が足りなくて手でほぐしてもなかなかほぐれませんでした。
今回はしっかりと茹でたので大成功!
でも茹ですぎると柔らかくて崩れてしまうのでご用心。



茹でたら、なぜか不思議なことに
こんなふうにラーメンのような細い形になります。



それをザルに救って水気を落として味付け。



薄揚げを焼いて、寿司酢とだし醤油で和えれば出来上がり〜!
シャキシャキと歯ざわりもよく、
さっぱりした夏の終わりの一品となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の畑の収穫。 (9/5*日)

2021年09月05日 | 家庭菜園


山の畑ではゴーヤが実り出してブラブラしています。
タイミングを逃すと実が黄色くなって割れてしまうので
青々とした時に収穫!



ツルムラサキも見事な大きな葉に育ちました!



赤紫蘇は塩もみをして梅酢に漬けておけば
あとでふりかけなどに利用できて日持ちもします。



クコの花がたくさん咲いていました。
これまで実をつけたことがないのですが
今回は実がつくかしら?



モロヘイヤにブルーベリー。



ニラの花も摘みました。



畑の隅ではムクゲの花がたくさん咲いています。



帰りに拾ったマタタビの実、
今日はホワイトリカーに漬け込みました。
ミョウガもたくさん採って今回は甘酢漬けにしました。
自給自足で野菜を食するには
それなりの保存方法や調理方法、下ごしらえが必要!
それがなかなか大変!でも手間や時間をかけることこそが
最も大切な部分なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑の周辺を散策。 (9/4*土)

2021年09月04日 | 家庭菜園


山の畑に着いたら双眼鏡とカメラを持って
まず最初に周辺を散策すのがいつもの私のパターン。
拾おうと思っていた胡桃はもうだれかが拾ったあとで、
代わりにマタタビの実が落ちていたので帰りに拾いました。



滝が数カ所流れていて、見ていて気持ちがいい。




傍にはキツリフネソウやツリフネソウが咲き出していました。
この時期、野鳥の姿はほとんどなく
代わりに他の生き物たちが出てくる季節。



ニホントカゲが苔の上で休んでいました。



飛んで来て止まったのはミンミンゼミ。



秋に咲くこれはアズマヤマアザミのようです。
小ぶりで下を向く姿が清楚な雰囲気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜の初収穫。 (8/27*金)

2021年08月27日 | 家庭菜園


空芯菜の苗を植えてあったのがすくすくと育ち、
今日は空芯菜の初収穫!
シンプルにニンニクとの青菜炒めにしましたが、
この食べ方が一番美味しいと思う。



ブルーベリーは少しづつ色づくので収穫も一粒づつ。
なので、実を集めるのにとても時間がかかります。
今日は頑張って小さなバケツ一杯集めました。
見張りにアシナガバチが飛んでくるので
用心しながら作業を行いました。




今日はエゴマの葉も収穫!
塩麹漬けにしてみようと思っています。



かぼちゃのような花がたくさん咲いていました。
さて何を植えたのか実りが楽しみです。
冬瓜だったような気がするのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ初収穫! (8/10*火)

2021年08月10日 | 家庭菜園


山の畑で家庭菜園を始めてからもう20年以上。
無農薬で野菜作りを行っていますが
毎年、野菜の出来栄えは違っています。

今年はゴーヤの実りが遅く、
やっと最初の一本が収穫できました!

もちろん初めての調理法は
ゴーヤチャンプルでした。



ブルーベリーも初収穫。
きび砂糖で煮込んでフルーツソースにしました。
今夜のデザートにプレーンヨーグルトを買ってきて
ブルーベリーのソース添え。
娘たちも食べにきてヨーグルトは完売となりました。
季節の恵み、楽しみたいものですね。

今日は一日、実家の片付けに追われました。
90歳の母に頼まれて、母が実家に溜め込んだモノを
整理していますが、まだまだ時間がかかりそうで大変です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ咲いた! (8/2*月)

2021年08月02日 | 家庭菜園


山の畑で咲き出したヒマワリ、見事!



背の高いヒマワリは3mくらい。



どっしりとした貫禄のある花は
お花たちの中でもナンバーワンかもしれません。
種は野鳥たちのごちそうにもなり、
なかなか素敵な植物ですね。



ムクゲの花も咲いています。



これはマローの花。



池ではポンテデリアも咲いています。
今日は猛暑となった金沢、
地面に這いつくばってミョウガの収穫をしていたら、
暑さで汗が噴き出し、立ちくらみ。
もう少しで熱中症になりかけました。
日中の畑仕事は控えなければ危険かもしれませんね。
でも夕食に作ったミョウガとアボガド、ミニトマト、豆腐のサラダは
めちゃ美味しかったです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の畑にニイニイゼミ。 (7/25*日)

2021年07月25日 | 家庭菜園


忙しくてやっと久しぶりに訪れた山の畑。
少しお散歩してから収穫作業をしました。
今日の初物はオクラとミョウガ。
あとは、パンダ豆とミニトマト、ナス、キュウリ、
小松菜、ピーマン、ソーメンカボチャ(のつもり)、エゴマの葉。



エゴマの葉は見ているだけでも美しいグリーン。



ニイニイゼミを見つけました。



帰ってからサザエご飯を炊き込みました。
磯の香りが台所いっぱいに漂いました。



そして、今夏初めて我が家で咲いた朝顔はこの色の子でした。
朝顔の花はまるで折り紙のように
折りたたまれた花が大きく開くので好きです。
夏には必ず育てたいお花の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な野菜が届く! (7/14*水)

2021年07月14日 | 家庭菜園


これは何の模様?
まるで鉛筆で描いた線のよう。



夜に我が家に届けられたのはこれ!
巨大化したズッキーニです。冷蔵庫に入れてあった
200mlの牛乳パックと並べるとこんなふう。
今年は作らなかったズッキーニ、
先日友人から手頃なサイズをいただきましたが
今日いただいたものは長さが50cmもありました。

我が家もズッキーニが巨大化したことがあります。
収穫したばかりのものは柔らかくて美味しいので
明日、お知り合いにもお裾わけするつもりです。
さて、どんなレシピで食べようかな〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で満開のマリーゴールド。 (7/10*土)

2021年07月10日 | 家庭菜園






午前の仕事を終えて、午後から山の畑へ。
畑仕事はやろうと思えばどこまでも作業が続くので
ある程度の区切りをつけて作業終了とします。
今日はサヤエンドウ、きゅうり、ミニトマト、赤紫蘇、梅の収穫作業と
空心菜やオクラ、かぼちゃの植え付けを行いました。
雨が降ると草が野菜の背丈を越してしまうので
草を抑える作業も行います。それに肥料やりや
紫陽花などの伸びすぎた枝の切り戻し。

畑のグリーンの中で色鮮やかなのはマリーゴールドの花々。
黄色やオレンジなどいろんな花色で咲いています。
マリーゴールドは害虫避けにもなるので
毎年育てて、野菜の間に植えています。





夜はシソ揉みや梅の塩漬けを
この時期、農作業はとても忙しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライ麦の収穫。 (7/8*木)

2021年07月08日 | 家庭菜園


ライ麦といえば、J・D・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」
を思い出しますが、山の畑で今年も育てたライ麦。
友人に穂をもらったのが出会いの始まり、
スクスクと背が高く育つライ麦は畑の中でも個性的。
穂が下を向いて曲線を描いたら収穫時!
ということで野鳥や獣たちに食べられる前に収穫しました。



我が家で飼っているコザクラインコ3羽たちも
このライ麦が大好きです。
私も今回はライ麦ご飯にして食べてみようと思っています。
来年も育てるつもりなので晩秋には種蒔きをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする