しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

冬野菜のお漬物づくり。(1/21*日)

2024年01月21日 | 食べもの


昨日作ったのはキャベツのお漬物。
一玉使って人参と昆布も入れました。



今日仕込んだのは白菜のお漬物。
これも人参と昆布を入れて明日のお楽しみ!
気温が低くなるとキャベツも白菜も甘くなります。
サラダもいいけれど、冬はやっぱりお漬物が美味しいと思う。
どちらも我が家では人気のお漬物で、
すぐに完食となります。



今日は久しぶりの休日で買い物に出掛けて
お昼は中国の人がやっている中華飯店に行きました。
前に一度この店に入って、とても美味しかったので
また行こうね!と言いつつなかなか来れなかったお店。
やっぱり満足する味のお料理でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマは「金沢の野鳥」。(1/20*土)

2024年01月20日 | 野鳥




12月27日には、今日の野鳥をテーマにした
観察会の下見を行いました。
この時は金沢城〜尾山神社を歩きました。
参加者は金沢城で通訳ボランティアをしている方々です。

その後、元旦に能登地震が起こり、金沢城は閉園と
なっていたので今日は街中の会議室に場所を変えて、
「金沢の野鳥」をテーマにお話をすることになりました。
スケジュールは以下を考えました。

1あなたと野鳥
2わたしと野鳥
3金沢の野鳥の紹介
4野鳥ビンゴゲーム
5質疑応答タイム

野鳥ビンゴゲームは時間がなくてできませんでしたが、
始まりに参加者に野鳥との関わりを紹介していただきました。
観光で訪れた海外の方たちに野鳥について
質問されることが多いことを知りました。
質疑応答タイムまで熱心にお話を聞いていただき、
私としても、とてもいい場を作っていただきました。





その後、スタッフの方達とランチタイムを楽しみました。
依頼されたテーマを無事に終えることができてホッとしました。
探鳥会などでまた再会できたらうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人はハツカネズミ。(1/19*金)

2024年01月19日 | 野生動物


食料を置いてある倉庫部屋にネズミが侵入!
食べられたのはインコの種子類のエサ袋、春雨、
おにぎり用のワカメ、おにぎり用の海苔、袋入り粒あん、など。
カサカサと音がすれども姿は見せぬ、
すばしっこくて「見つけた!」と思っても
姿は残像となって消える。

そんなこんなの日々を過ごしているうちに
仕事部屋の壁は齧られるし、気配は消えないし・・。
部屋の隅に鼠取りを仕掛けても反応なし、
どうしたものかと思っていたところ、
今日引っ掛かっていたのを見つけた!
調べてみるとハツカネズミのようだ。
この子には同情するけど困ります、
敵がこの一匹だけなら良いのだけど・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーコさんの”言葉”。(1/18*木)

2024年01月18日 | 読書


昨日、県立図書館で借りてきたのは
佐野洋子:文、北村裕花:絵 
のヨーコさんの”言葉”シリーズの4冊。
前に一冊借りているので全5冊の本。
この本の内容は教育テレビでも放映されていたのを
見かけたことがあるが、子ども向けの番組にしては
個性的すぎるなと感じたことを覚えている。
こうして本にして読んでいくと、面白おかしい。
独特のユーモアと個性的な感性、
ときには毒舌とも思える節があるが、それが洋子さんなのだろう。

絵本作家で「100万回生きたネコ」はあまりにも有名。
この絵本は読んでいて心の奥がチクリと痛む、
そのチクリの風景は人によって違うのだろうと思う。

とにかく読み始めると最後まで読まないと
気が済まなくなる4冊なのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期最後の授業。(1/17*水)

2024年01月17日 | 私の仕事


4階の講義室から望む景色。



後期最後の授業を終了!
今日は締めくくりの授業内容としました。
イメージ通りに授業は進んで、
いよいよ来週は試験日です。



授業が終わって学食ランチ!
今日は同じテーブルに座った学生たちと
おしゃべりしながらのランチタイムでした。



その後、試験用紙をプリントして準備しました。
毎年この折り機を利用していますが優れもの、
作業の手間が省けて助かります。



帰りは県立図書館に寄って、
前回借りた本の残りを読んでから別の本を借りました。
帰り際、星野道夫の本が目についたので
一緒に借りようと思ったら持出し禁止の本だったので
これも一通り読んでから図書館を出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウのポーズ。(1/16*火)

2024年01月16日 | 野鳥


雪が散らつく日、時々フィールドで見かける
カワウの姿がありました。








最後に羽を広げるこのポーズ、
カワウの羽を乾かす独特のポーズですが
体が大きいので迫力もあります。
でも顔つきが何となくユーモラスで
愛嬌があり笑ってしまいます。
カワウは群れで見かけることもありますが
単独でいる姿が私好みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノリガモ、見つけた!(1/15*月)

2024年01月15日 | 野鳥


ご近所の方から近くの川で、
シノリガモを見た!という情報が寄せられていたので
私も見たいな〜、と思って、昨日の夕方
上流に向かって探してみました。
いつも歩いている道よりももっと上流に歩いていくと
カルガモたちがたくさんいて、その場所で
ついにシノリガモを見つけました。♀タイプなので
あまり目立つこともありませんでしたが、
この川でシノリガモを見るのはとても珍しく、
うれしい出会いとなりました。









2羽でそばを離れずに、羽繕いをしたりして
のんびりと休んでいました。
どんどん野外は暗くなる時刻で、
空にはきれいな三日月が出ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の交流会。(1/14*日)

2024年01月14日 | 日本野鳥の会石川




今日は野鳥の会石川の「新年の交流会」を行いました。
午前中は定例探鳥会がありましたが、
私は交流会の準備に追われ参加できず。

スケジュールは、以下の進行で進めました。
1、食事と自己紹介(40分)
2、野鳥ビンゴゲーム(30分)
3、野鳥質問コーナー(40分)
4、小笠原探鳥旅行の紹介(60分)

ベテランさんと新しい会員さんの参加で
とてもいいバランスの集まりとなりました。
自己紹介では元旦に起きた地震の話題も出ました。
ビンゴゲームでは、参加者の好きな野鳥を1種づつ
紹介してもらい、それを元にビンゴゲームをしました。
準備した景品もみなさんに渡りました。
野鳥質問コーナーでは、質疑応答タイムとなり
ベテランさんのアドバイスがたくさん聞けました。







最後は、この夏に小笠原に鳥見に出かけた若いメンバーが
その探鳥記を紹介してくれました。
参加のみなさんは熱心に話を聞いていて、
一緒に旅をしたようなお得な気分になれたようです。
今回の交流会、なかなかいい手応えがありました。
人はやはり会って話をすることでエネルギーが出てきますね。
これからも楽しい交流の場を作っていこうと考えています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスが見つけたパン。(1/13*土)

2024年01月13日 | 野鳥


1羽のハシボソガラスが何かを咥えていました。



木の上ではトビがとまっています。





地面に降りて咥えていたパンのようなものを
どうしようかと考えあぐねている様子。



その後もパンを咥えて
川の方に降りていきました。
観ていた様子では今はお腹は空いていないけれど
保存食としてどこかに隠しておきたい様子、
周りに敵は多いぞ。

絵画教室をしている施設が
能登地震災害者受け入れ施設に指定になったので
しばらく私の絵画教室はお休みになりました。
石川県内ではあちこちで地震災害者の受け入れが始まり、
いろんな場所で応援の形や影響が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の夢はパティシエ。(1/12*金)

2024年01月12日 | 私の仕事




今日は6年生の図工で補助に入って
担当生徒と一緒に作品仕上げをしました。
バックボードのケーキなどのお菓子を増やして
生徒の好きなハートも描いてもらって
最後に一緒にハケでニス塗りをしました。
最後に生徒が作品タイトルを書いて完成〜!

6年生はこれから図工でも小学校最後の作品作りがあるようで、
また一緒に作品を考えたり制作を手伝ったりすることになります。
3月には卒業の生徒たち。
残りの日々を私も共に楽しみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする