しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

ソーメンボブラを食す。(7/21*日)

2024年07月21日 | 食べもの


今日は能登マルシェで買ったソーメンボブラを
お料理しました。金沢ではソーメンカボチャともいいすが、
能登ではソーメンボブラと呼ばれている野菜です。
初めてこの野菜に会ったのは、学生時代。
能登の実家の家庭菜園で作っている
同級生からもらったのが最初でした。



茹でてほぐすとこのように麺のようにほぐれます。



あとは油揚げと甘酢づけにすると
さっぱりとシャキシャキとした一品となります。
夏にピッタリのソーメンボブラは
我が家でも人気の野菜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイマルシェへ。(7/20*土)

2024年07月20日 | 私の仕事


仕事で出かける前に友人が顔を出してくれたので
エゴマの葉を積んでプレゼント!それから仕事へ。







今日はガイヘル日、Aさんを迎えに行って
髪のカットを頼まれたので、まずは丸亀うどんで
うどん弁当を買って、近くの公園で食べました。
風の心地いい時間でした。それから理容室に同行、
その後に産業展示館で行われているイベント、
アオイマルシェに出かけてきました。
作家さんの手作り作品、整体・エステ・占い、
手作りのお菓子なども並んでいました。
いろんなお店を眺めながら歩いて楽しみました。
今日も暑い一日でした。



夕刻は近くの川縁を散策。
やっと深く息が吸えた気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ会はピザ作り。(7/19*金)

2024年07月19日 | 私の仕事




一学期の終業式の日でした。
お隣のクラスのお楽しみ会の補助に入りました。
学期最後のお楽しみ会はみんなでピザ作りだそうです。
生徒たちがお皿を洗ったり、包丁で野菜を切ったりして
ピザの飾り付けをしてオーブンで焼くのを手伝いました。
このクラスの授業には初参加でしたが、
一緒に楽しい時間を過ごしました。
そして、手作りピザがとても美味しいのを知ったので
家でも焼いてみようと思いました!



使ったエプロンは、友人が刺繍をして
プレゼントしてくれたもの。



担当生徒2名を左右の座席にして、
一学期最後の給食も美味しかったです。
明日から夏休みです!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遊び。(7/18*木)

2024年07月18日 | 私の仕事






今日は3年生の着衣水泳の日でした。
屋上プールで普段着のままプールに入って
ペットボトルを使って浮いてみました。
夏休み前の水難事故防止のための授業でした。

そのあとは私が担当している特別教室では
小さなプールで思い思いに水遊びをして楽しみました。
明日はいよいよ終業式です。



通っているジムの周辺を歩くと
クチナシの花が咲いていました。
甘い香りは湿った梅雨の季節によく似合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリの季節。(7/17*水)

2024年07月17日 | 植物


オニユリが咲き出しました。
お花たちは自分の出番をちゃんと知っていて
次々に花を咲かせていきます。
お庭の数カ所に植えてあるオニユリたちのオレンジ色が
梅雨の季節にとても映えています。



ハイビスカスも咲いています。



サクラランの最初の花も咲いています。



ブッドレアの大きな花總。

今日は一日パソコン仕事をしていて、
夕方、ジムに出掛けただけで一日が終わりました。
お花たちが私の一日の彩りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とグロリオサ。(7/16*火)

2024年07月16日 | 植物


今年は4種類の朝顔の種を蒔きました。
朝顔は夏にはなくてはならない大切な花、
夏の朝のささやかな楽しみです。
そして、今夏初めて咲いたのがこの朝顔です。
これからツルを伸ばして、
次々と咲いていくでしょう。





同じく咲き出したのがこのグロリオサ。
今年は窓辺から見える場所に植えました。



畑では、我が家の最後の紫陽花が咲いています。
家では3種咲いていましたが、
4種目のこの紫陽花はちょっと涼しげな品種です。



畑では、赤紫蘇、エゴマの葉、サニーレタス、
ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマトなどを収穫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えた!キヌガサタケ。(7/15*月)

2024年07月15日 | キノコ







図鑑を眺めていて、会いたいと
思っている生きものたちがいくつかいます。
キノコの中でいつか会いたい!と思っていたのが
このキヌガサタケ。ほんとにこんなキノコがあるのか?
と思うほど不思議なレースをまとったキノコです。
今日はそのキヌガサタケを偶然見つけて、とても感激しました!
とりあえず写真を撮って帰宅、
触ってなかったと気づきもう一度出かけました。
思っていたよりずっとお大きなキノコで、
レースの部分は触ると、
ゴムかプラスティックのような感触でした。
今日はこのキノコに会えて幸せ気分でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラノサウルスレース。(7/14*日)

2024年07月14日 | 風景


今日は能登島でティラノサウルスレースがあるので
見にいこう!と娘に誘われて出かけてきました。





着いたら、予定より早くレースが終わっていて
残念でした。並んでいたマルシェを見学しました。



次回は11月に行われるようです。



今日も穏やかな能登島の海。
終わってから買い物をしてダンナさんの実家で
みんなでランチタイムをして、ついでにお墓参りもしました。
帰りにお義兄さんが作った野菜をいただきました。
夏にはまた遊びに来ようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の夕陽。(7/13*土)

2024年07月13日 | 風景


梅雨の北陸、調査日程で晴れ日は
今日だけだったのでカワウ調査を行いました。



調査地点の堤防では、2m位の草が生えていたので
家族の力も借りて、まずはお昼過ぎに草刈りを
行なって場所を確保。それから再度午後に訪れて
日暮まで調査を行いました。





今回のカウントでは、数は少なめでした。





合間に眺める空の表情が美しい。



岡井太陽が沈んでいきました。





太陽が沈んでから今度は空がピンク色に!
大きく育った3羽の雛を連れた
カルガモ親子の姿が印象的でした。
いつものようにミサゴが魚を狙ってホバリング、
エサを仕留めて食べていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並んだ朝顔。(7/12*金)

2024年07月12日 | 植物






小学校の玄関先に並べられた朝顔の鉢は
毎年一年生が理科で種を植えたもの。
その朝顔たちが咲き出しました。
並んで咲いているお花たちはとても可愛くて
思わず声を掛けてしまいます。

朝顔は夏の朝になくてはならないもの。
家では4種類のお気に入りを育てていますが
家の朝顔は咲き出すのはもう少し先になりそうです。
気がつけば、もう来週は夏休み!!
子どもたちがソワソワするはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする