食事の後、タクシーで向かったのは、「嘉義公園」
明治44年 日本統治時代に造られた公園だそうです
戦後は、「中山公園」と改名されましたが、1997年に元の名前に戻されたということです
休日なので、家族で来ている人、カップル、ゲートボールを楽しむお年寄りなど
いろんな方たちが自由に楽しんでいます
公園内で、またまた人懐っこいO先生が、地元の人に話しかけて
公園内を案内してもらうことになりました
森林浴を楽しみながら、ウオーキングする人たちもいました
孔子様が祀られている孔廊
かつて、ここには嘉義神社があったそうな。
こちらは資料館になっている日本統治時代の建物
とてもキレイに保存してあります
この後、茶芸館に移動することになり、案内してくれた地元の方の車で
一緒に茶芸館へ向かいます~
茶芸館に到着~
ゆったりとした時間が流れています、
ちょっとこのころになると睡魔に襲われつつあります。。