こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

市民大学校に来ました!防災に強いまちづくり

2024-01-20 18:33:01 | 活動

令和6年1月10日、17日

市民大学校ボランティア講座で「防災に強いまちづくり」と題して全2回講座をしました。

ふなばし市民大学校は、大人の学びの場として大変人気があります。

毎年、ボランティア学科で防災についてお伝えしています。

初日は「防災に強いまちづくり」と題し自分の身を守ること、

そしてハザードマップの見方などを学んでいただきました。

2回目は災害ボランティアセンターについて

市民大学校ボランティア学科の学生さんは、1年のカリキュラムを終了した後、

活動したいと思う市民団体に入り活動をしていきます。

実は、船橋SLネットワークは、市民大学校卒業生が多数おります。

市民大学校OBから、活動の様子なども伝えました。

この中から、きっと、私たちと一緒に活動してくれる仲間がいらっしゃると思い

講座をさせていただきました。

講座後、船橋SLネットの見学をしたいという方が…うれしい限りです。

ぜひ、お越しください。みなさんと活動を共にできることを

私たち船橋SLネットワークメンバー一同楽しみにしております。

by  oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなばししファミリー・サポート・センター講座

2024-01-20 01:55:38 | 活動

tama

【小児・乳児の救命講習】

主催者 ふなばししファミリー・サポート・センター(子育て事業)

場 所 船橋市西部公民館

日 時 第1回:2023年10月25日(木)10時~13時(約20名受講)

               第2回:2024年 1月18日(木)10時~13時(約30名受講)

ファミリー・サポート・センター全会員さん対象に、ご自身の安全・安心な援助活動の充実を目的に、

小児・乳児の救命講習を実施しました。

一つの小児・乳児人形・AEDを、3人で使いながら練習します!

いよいよスタートです!

船橋市応急手当指導員の資格をもっているSLスタッフが、受講者の指導を行います。

小児の心肺蘇生法、お互い声を掛合いながら実施します

AEDを使って、ますます真剣に取り組んでいます

最後は、窒息の対応

日ごろから、繰り返し練習してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで活動開始!

2024-01-14 01:34:58 | 団体紹介

tama

令和6年1月13日(土)

中央公民館で定例会を開催しました。

<代表挨拶>

(代表) 「今年もひとり一人が学びを深め、一緒に活動をしていきましょう!」

(tama 心の声)・・・

うん、うん、そうだよね。防災は一人ではできない!

ちいさな力をたくさん集めて大きな力に☆彡皆と一緒に地域を守ろう!

<船橋SLの1月活動>

1/17(水)・・・『市民大学ボランティア講座』 /会場:市民大学校

1/18(木)・・・『船橋市ファミリーサポートセンター小児・乳児の救命法』   詳しくはこちらから

         会場:西部公民館

1/20(土)・・・『船橋市防災フェア』 ブース出展 詳しくはこちらから

         会場:船橋文化ホール 

1/27(土)・・・『塚田小避難所開設実技演習・リハーサル』 /会場:塚田公民館

 

<定例会の後半は、学習会!>

船橋市の危機管理監をお呼びして、

「大規模災害に備えて今やるべきこと」と題して、講話を頂きました。

危機管理監が何度もおっしゃっていた『覚悟』という言葉が、とても印象的でした。

「自分も被災する」という覚悟。生きていく覚悟。準備する覚悟。生き続ける覚悟。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の定例会

2023-12-12 09:28:18 | 活動

令和5年12月9日

中央公民館で定例会を開催しました。

11/26(日)船橋市総合防災訓練があり、SLのメンバーはみんな地元の学校に出向いています。

そこでの様子を報告しました。

学習会は、9月に台風13号が襲来し千葉県各地で被害がありました。

SLネットとして茂原市災害ボランティアセンターに支援に行った人たちの報告を聞きました。

被災地のお宅に作業に出向いた方、ボランティアセンターの運営支援に入った方それぞれの報告

参考になったこと、船橋で起きた場合の対応などなど…

さて、いつもならこれで定例会が終了ですが今回は…

忘年会です!

代表あいさつに始まり…あとは、みなさん和気あいあいと…

こうやってみんなで親睦を図るのはナント4年ぶり…

まだまだ、感染対策は必要ですが…親睦も大切です。

SLネットとしての年内の活動は12/23まで続きます。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェア2023にブース出展しました

2023-12-12 09:15:26 | 活動

令和5年12月3日(日)

船橋市市民活動フェアが12/2~3の両日、船橋FACEビル5,6階の市民活動センターにて開催されました。

今年は、土日分散開催です。船橋SLネットは3日(日)参加しました。

私たちブース出展は5Fの市民活動センターで

きららホールでは、夏の学生ボランティア体験に参加された方の発表会がありました。

船橋SLネットでも2つの講座に学生ボランティアを受け入れ、参加した学生さんが発表をしました。

素晴らしかった学生さんたちの学びや体験に少しでもお役に立ててよかったです。

うちのメンバーが他団体で発表する合間に立ち寄ってくれました。

当団体には、いろいろな団体でいろいろな活動をしている方が多くします。

意外な一面が見えて楽しかったです。

みなさん、お疲れさまでした。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのマンションに、AEDが設置されました!

2023-11-24 21:02:15 | 活動

tama

令和5年11月23日(祝・木)

『サンハイツ防災講座 ~心肺蘇生法とAED操作法を学ぼう~』

主催 サンハイツ自主防災部会

会場 あさはや会館

今年、当マンションでは上記のAEDが設置されました

でも、、、「あるだけ」では宝の持ち腐れ。必要なときに、住民自身が使えることが大事!

主催者の熱い思いを受け、当団体が防災講座に協力いたしました。

当日は、祝日にも関わらず多くのマンション住民の方々がご参加くださり、たいへん賑やかに開催することができました。

グループ練習では、お互いを教えあい、褒め合うなど、切磋琢磨して学ぶ姿勢を垣間見ることができました

もしものとき、救命のスタートをきるのは「そばにいる、あなた」。

そのとき、あなたが落ちついて行動するために、定期的に復習することをお忘れなく~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て応援メッセ2023 inふなばし21th

2023-11-14 21:42:50 | 活動

tama

2023.10.29(日)

主催 子育て応援メッセin実行委員会

会場 船橋市中央公民館

コロナ渦を経て、今年はリアル開催されました!

当団体は、「こどもの救命法」について、

ブース出展と体験型ワークショップを行いました。

ブースの様子はこちら

トレーニング用AEDを準備!

大人も子供も、真剣に聞いています!

こども達は、興味深々!さわってみて~

同じフロアに出展中の団体さんも、体験中!

はじめて聞く、AEDの音声にびっくり!

おちついて、メッセージに従って操作をしましょうね。

ここでは、窒息の対応(異物除去法)も、学んでいます。

それから、それから、ワークショップの様子はこちらから 

赤ちゃん連れでも参加できる、大きな和室をお借りして、、、

大人も、子供も、「1,2,3,4、、、、」胸骨圧迫を体験中!

AEDの操作方法は、少人数ごとに、担当スタッフから丁寧に学びます。

もちろんAEDも、使えるようになるまで何度も体験いただきます

本日ご参加の方々は、「子どもの救命法」は、

ほとんどの方が、はじめて学ぶ方々でした。

だから、わたし、いつもこのように思っています。

「パパママ教室で、みんなが学ぶ環境が整備されるといいのに~」

今後も、みなさんのお力になれるよう、当団体は支援をしてまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月定例会 みんなで三角巾法をおさらいしましょう

2023-11-14 13:21:03 | 活動

令和5年11月11日

中国では独身の日、日本では電池の日(+-+-)やポッキー&プリッツの日(1111)ですが、

船橋SLネットワークは中央公民館集会室で定例会の日でした。

今回も9月のSL認定を受けて初めての方が参加してくださったので、

参加メンバー全員が簡単に自己紹介しました。

10月から11月にかけては、沢山の行事が予定されているので、振返りの時間はほどほどにして、

この先の主な活動予定等について説明と紹介が行われました。

11月26日には船橋市総合防災訓練が市内小学校等で開催されます。

今年は、SL各自の最寄り小学校等での訓練に参加し活動することを原則としています。

また、翌27日には災害ボランティアセンター立上げ訓練、

12月3日には市民活動フェアでブース出展など大きなイベントが控えています。

今日の学習会は「三角巾法」

ただの三角の布きれですが、今でも日常的に外傷や骨折等の際に使われます。

先ずは、二つ折り、四つ折り、八つ折りと折り方を練習します。

下に置くとばい菌で汚れるから両手を使い宙に浮かせて包帯をこさえるのですが、

これがなかなか・・・・。

そして、自分で結んでみる、

次に他の人を結んでみる・・・のですが、

「本結び(帯結び)」がちゃんとできれば、スッと・・・あれれ解けない・・・といった具合で、学び直し。

続いて、腕を怪我した場合の包帯法では、

ゲートル巻きにしていくのに片方が長かったり短かったり、

「いてて!」「ありゃ!抜けた!」「ちゃんと相手に声掛けして!」etc.

和服も風呂敷も使わなくなっている昨今、年1回は再学習する機会がないと

イザという時にあわてふためいて何もできないよね~。

アッという間の一時間、皆さんおつかれさま~。

また、来月、定例会で会おうね。

by CUG

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなばし健康まつりに参加しました

2023-11-14 12:57:43 | 活動

令和5年11月5日

今年も!ふなばし健康まつりに参加しました。

コロナ禍、開催できず、昨年はイオン船橋にて開催、

船橋総合体育館での開催は4年ぶりです。

前日準備から当日の開催、撤収まで参加団体みんなで取り組むのが特徴です。

今年は、風船や防災クイズや災害備蓄品配布などいろいろ用意しました。

今年は、風船隊がお子様たちに大人気でした。

防災クイズもご家族で取り組んでいただきました。

パネル展示やロープワークなども好評でした。

防災で気になることはありますか?と聞くと、ほとんどの方が「食」や「トイレ」

ペットがいらっしゃるお宅はペットのことなど

気になることがあるようです。気軽に聞いていただければ…

毎年、船橋健康まつりには参加させていただいております。目的は防災啓発

これからも、みなさんにわかりやすく防災についてお伝えしたいと思います。

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地防災訓練

2023-10-29 16:50:03 | 活動

令和5年10月28日

船橋市印内地区にある防災協力農地を会場に市農水産課主催の農地防災訓練が開催されました。

災害時に一時避難場所として活用する「防災協力農地」を地域の方に広く知ってもらい、

都市農業への理解を深めることが目的です。

当日は市長もお越しになり、市の関係課の方のあいさつに始まり

参加者は3グループに分かれていろいろな体験をしていただきました。

トイレコーナーでは参加者からいろいろ質問もあり、みなさんの関心の高さがうかがえます。

ちなみに、この会場はビニールハウスですぐ横は小松菜畑です。

災害時の医療体制の紹介

身近なものを使った手当の体験(これはデモです)

ポリ袋やネクタイ、雑誌やラップなどいろいろと使いかたを紹介しました。

ロープワーク、盛り上がりましたね…

JAにしふなの女性部のみなさんが炊出し袋を使って炊飯と

地元の小松菜と株を使ってみそ汁を作っていただきました。

お味噌はなんと!女性部謹製おいしかった~

実は、事前にJAにしふなで女性部のみなさんと炊出し袋の炊飯練習をしました。

私どもSLもお邪魔して炊出し袋の使いかたのコツお伝えしてきました。

JAにしふなの女性部のみなさんとも交流できて楽しかったです。

印内地区のみなさんとも交流ができ楽しいイベントでした。

みなさまおつかれさまでした。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで声かけ、つなげる命!

2023-10-24 00:14:29 | 活動

by tama 

2023年10月17日(火)

主催 船橋市東部老人福祉センター

「成人の救命講座(心肺蘇生法とAED)」をお伝えいたしました。

本日は、当団体スタッフ5名が活動中。

参加者は、昨年ご参加いただいた方も来てくださっています~!

繰り返し学ぶこと、大事です!

▼心肺蘇生法 (胸骨圧迫)

▼AEDの使い方

▼トレーニングAEDを使って、一人ひとりが使い方を体験します。

みんなで声かけ、つなげる命!

できる人をふやす社会へ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもの時、あなたは我が子を救えますか?

2023-10-23 23:31:01 | 活動

by tama

2023年10月17日(火)

主催 二宮・飯山満地区社会福祉協議会

会場 飯山満児童ホーム 

「ゆびとまサロン」は、乳幼児のお子さんとその保護者の方が、

子育てについて相談したり講座に参加することができる子育てサークルです。

詳しくはこちらをクリック  「ゆびとまサロン」

 

毎年、継続してご依頼いただいている内容

~もしもの時、あなたは我が子を救えますか?~

「子ども・乳児の救命法(心肺蘇生法とAED)」をお伝えいたしました。

この日の参加者さんは、みなさん受講がはじめての方ばかり。

実技中心の講座に、熱心に取り組んでいただきました。

その時、動ける人になるには、日ごろから繰り返し練習すること!

だから、子連れで気軽に参加出来る環境が増えてほしいです。

当団体は、子ども同室でご家族が受講出来るお手伝いを続けています!

お疲れ様でした~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害伝言ダイヤルを体験しよう(薬円台さつき町会講座)

2023-10-15 16:33:53 | 活動

令和5年10月15日

今日は、薬円台さつき町会の防災講座にお邪魔しています。

薬円台さつき町会の防災チームのみなさんとは平成30年からのお付き合いです。

戸建てのこじんまりとした町会ですが、町会みなさんの連携や団結はとてもよく

毎回、多くの方が講座に参加していただいています。

今日は15日「災害伝言ダイヤル」が体験できる日なので講座がこの日になりました。

実際にかけてみると結構時間がかかること、間違えてもう一度やり直す人

携帯番号がわからずメモに書きだす人など

みなさん、懸命に取り組んでいました。

やってみるといろいろ疑問が出ますよね、それにお応えする形で進めました。

そのあと、災害時(停電時)に携帯の電力消費を抑えるコツや充電の便利グッズなどを紹介しました。

後半は「災害時、情報難民にならないために」と題しお伝えしました。

毎回、さつき町会の防災チームのNさんから頂くお題は

独創的なものが多くこちらもいろいろ勉強させられます。

「また来年も来てください」とうれしいお言葉もいただきました。

今後とも町会のみなさんのリクエストにこたえられるよう私たちも頑張ります。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田習ネット勉強会におじゃましました

2023-10-15 16:08:45 | 活動

令和5年10月13日

三山市民センターで三田習ネット勉強会が開催されました。

三山田喜野井地域包括支援センターが中心となり、

地域の医療・福祉・介護関係の方が一堂に集まりこのような勉強会を定期的に開いているそうです。

今回は避難所での要配慮者の置かれる現状と対策というお題をいただきお伝えしています。

避難所でどうなるの?福祉避難所って行けるの?個別避難計画って何?

介護や福祉関係の方々にとって防災は言葉は知っているけど

具体的にあまり知らない(知られていない)ことがたくさんあり、

事前の地域包括センターでの打ち合わせの時も、

関係のみなさんが漠然とした不安を抱えているという現状を知りました。

今回は、避難所での要配慮者への対応、福祉避難所など

漠然とした不安にお答えするような内容でお伝えしています。

後半はグループワーク

災害時にありがちな高齢者ご夫婦と地域の方とのやり取りをもとに

どういう対応をしたらいいのかグループで話し合っていただきました。

支援する方ができることを具体的に考えていただきました。

いろいろ意見が出るものと、答え1択のもの(いえいえ他にも対応はあると思います)

グループによって内容は様々です。

グループワークの良い点は自分と違う意見を聞けることです。

職業や活動が違う方々が一堂に集まる三田習ネットの取り組みは私どもも勉強になりました。

これからも、幅広い活動をしていただければと願います。

by  oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も坪井にやってきました(避難所ワークショップ)

2023-10-15 15:59:27 | 活動

令和5年10月7日

坪井公民館で地区連のみなさま対象の防災講座が開催されました。

坪井地区連のみなさまとは、毎年講座でお会いしています。

今回のテーマは「福祉の視点で考える避難所」

地域には高齢者や乳幼児、障害者など災害時には要配慮者となる方たちがいます。

避難所運営も要配慮者に寄り添う必要があります。

前半は基本的な事項をお伝えし、後半はグループで話し合いの時間を取りました。

杖を突いている高齢者で自力で立ったまま靴が脱げない方、

自力で床には座れない・立ち上がれない方

こういう方が避難所に来た場合、配慮できることはありますか?

工夫一つで生活環境は変わります。

いろいろな方のいろいろな意見を聞いて

災害時に自分の思考や行動の選択肢の幅を広がればいいですね。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする