おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

Corei7のデスクトップPC、起動なる!!

2021-04-13 21:00:31 | デジタルガジェットなどはこちらです
2021/4/13
今日は雨の予報だったのに。
降られなかった。
なんてラッキーな!!


昨日は泣く泣く断念した(実際、そうでもない)デスクトップPCの起動が出来ました。


Mouseの文字が素敵に画面に浮かんでいます。
前のデスクトップPCでは使い切れていなかった32インチ液晶画面も使い切ってくれてます。

やりました〜。


もちろんこれから内蔵のDVDドライブを1台、2台と繋げて様子を見ますが、とりあえず素の状態では問題ないことが分かっただけで今日は満足!
少しネットサーフィンでもしてみて、もう少し様子を見てみます。


それにしても静か。
ファンの音がほとんどしないことなどは隔世の感がありますね。
熱も軽減されそう。
いい感じです。




2021/04/13

2021-04-13 08:36:23 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
こんな記事がありました。
別にデートの件ではないですが、この間も高速道路を走っていていろいろ考えてしまいました。
やはり、いまだに追越車線の車が多いんですね。
追越車線を走ってみると、時々時速80Kmを割るくらい速度が落ちる。
してみると、追越車線を流している人が居られるのでしょうね。
緊急自動車を高速度で走らせて追越車線でゆっくり走る人を走行車線に押し戻すくらいにしないと駄目なのじゃないのかなと思いましたね。
あとは「追越車線残留長すぎアラーム」をカーメーカーにつけてもらう。
自動運転よりは簡単そうに思えるのですがね。


あとは、たいした速度差がないまま追い越して、
あまり車間が開かないまま走行車線に戻る人の多いこと。
そのスピード差で抜く意味あるのかな〜と。
ちょっと計算すると分かることですが、150Km走るのに、
時速100Kmなら1時間半。
時速90Kmなら1時間40分。
10分差です、たったの。
SAでトイレに行く程度の時間差しかないわけですよ。
トイレだけそそくさと行って、即リスタートするくらいでないと
差が維持できないくらいの差でしかないわけですよ。
もちろんもっと距離走れば差が開きますが、そんなにみんな走ります?
追越車線で時々80Kmを割ってたら、そんな差もつけられない可能性が高い。
計算高い人ならわざわざその差のために追越車線走リますかねと思ってしまう。

私はなるべくクルーズコントロールで90Km台で走ろうとしています。
速度追従とかないので人よりやや遅めセットです。
早めセットだと追い越しせざるを得なくなるのがウザいので。

早く走るならもっと一生懸命走らないと
追越車線の意味がないです、と思うのですがね。