こんばんは
気温が上がってきて、風は強かったですが、雪解けが進んだ土曜日でした
皆様の地域では如何ですか?
ポは熟睡
午前中にhosubeeさんがご来社
レギュラーコーヒーの差し入れを頂きました
ありがとうございました
今シーズンもよろしくお願いしますね
境内では大安の繁忙と観光と御朱印と掃除
災害ですもの・・・
まだ雪は降ると思いますが、いったん格納します
頑張った2台でした
ボブさんはシーズン初めの不動状態から、この豪雪シーズン、かんなり助けてもらったなぁ
ありがとうね
ヘンリーで少しRide
市内だったらジャケットで十分です
これ・・・
山じゃないです
豪雪地帯には「雪捨て場」というのがあり・・
決められた箇所に排雪します
家庭の雪下ろしなどで落ちた雪もみんなここ
すんごい量で、たぶんここが雪捨て場になって以来の積雪量です
除雪や雪下ろしには経費が掛かっていますから、とんでもない金額がここに掛かってあるんだと驚愕します
大概、雪捨て場は河川敷になっているんですが、このまま自然な雪解けってわけにもいかないんです
河川敷法みたいのがあって、1日も速やかに元の状態に戻すことが決められているとのこと・・・
だから、暖かくなってもユンボが雪をかき分けて作業をしています
ま、洪水になったらたいへんですしね
消えてなくなるものに莫大な経費が掛かる雪国なのです
ただ、雪国はそれで潤う文化もあり、今年はそういった面ではよかったのだと思います
すげ~~
ここで雪捨て場の1部ですからね
河川の半分以上が雪山となっています
それでも雪国の楽しみもあり・・・
来月には雪壁ツーができます
山岳道路が軒並みOPENします
ここは鳥海ブルーラインの雪壁
ここにカブで来る村上の太田さん・・・
へ〇たい領域です
ここは月山志津線
昨年の春の雪壁
今年は近年で最大の高さが見込まれています
今までの最大高は13mだったな・・・
ちょっとしたビルです
そして通行止めが懸念されていた「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」
警戒モードが2から1になり、これだと春には通行できそうです
ただ、あと1か月の間に火山性微動が始まればクローズとなるでしょう
さて・・・
どごさいぐが、妄想すっかな
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ