以前、ギタリストのSさんが「ファーストフードのなんとかセットという類のものが苦手」と言っていました。
私も若い頃はミニスカート履いてファーストフードでバイトしてたことがあり覚えてますが(長続きしなかったけど)、
売り上げのためにセットをお勧めするようにと指導されます。
私も若い頃はミニスカート履いてファーストフードでバイトしてたことがあり覚えてますが(長続きしなかったけど)、
売り上げのためにセットをお勧めするようにと指導されます。
それぞれ単品で買うよりもお得だということは間違いではないですが、後から冷静になって計算するとお得なのは30円とか50円とかそんなもんです。
そのSさんは、急いで食事をしたいからファーストフードに行くのに、カウンターで買うあの短い時間に損得の脳を使うとすごく疲れるから、
食べたいものだけ単品で買うようにしてると言ってました。
最近、電子マネーでポイントが付くことが多くなり、
買い物をするときにネットでもリアル店舗でも、こっちで買えばポイントが3倍とか、2つ買えば10%引きとか、
つい得なほうを計算するので、それが自分をとても疲れさせちゃうんですね。
数字に強い人はきっと計算するのが楽しいかもしれないけど、私はいまだに指を折らないと足し算引き算できないので。。。(それもどうかと思う。笑)ものすごく疲れます。
それでSさんが言ってたのはこのことだったんだなと、数年ぶりに思い出したんです。
結局、ポイント3倍も金額にしたら1回の買い物では80円くらいだと思うんですが、
その80円のために少ない脳のメモリと1日24時間しかない時間を使うのはとんでもなく不経済でした。
しかも、ポイントっていろんなお店に分散してるから使う前に忘れてしまうし。
あーー、なんて不自由。
あらためて自由とは
他から刷り込まれる損得概念からの自由もありますね!
そのSさんは、急いで食事をしたいからファーストフードに行くのに、カウンターで買うあの短い時間に損得の脳を使うとすごく疲れるから、
食べたいものだけ単品で買うようにしてると言ってました。
最近、電子マネーでポイントが付くことが多くなり、
買い物をするときにネットでもリアル店舗でも、こっちで買えばポイントが3倍とか、2つ買えば10%引きとか、
つい得なほうを計算するので、それが自分をとても疲れさせちゃうんですね。
数字に強い人はきっと計算するのが楽しいかもしれないけど、私はいまだに指を折らないと足し算引き算できないので。。。(それもどうかと思う。笑)ものすごく疲れます。
それでSさんが言ってたのはこのことだったんだなと、数年ぶりに思い出したんです。
結局、ポイント3倍も金額にしたら1回の買い物では80円くらいだと思うんですが、
その80円のために少ない脳のメモリと1日24時間しかない時間を使うのはとんでもなく不経済でした。
しかも、ポイントっていろんなお店に分散してるから使う前に忘れてしまうし。
あーー、なんて不自由。
あらためて自由とは
他から刷り込まれる損得概念からの自由もありますね!