Learn Better
アーリック・ボーザー 著
月谷真紀 訳
これすごく良い本でね、「学び方を学ぶ」ということが科学的論理的に記されています。
学ぶ人にも、それから教える人にも勉強になる本です。
「教える」ということは、意外と日常生活の中にあふれているなぁと思います。
音楽や語学のレッスンで人に教えたり、学校の先生が勉強を教えたりするような職業的な場合ではなくても
例えば職場の新人さんに仕事を覚えてもらうとか、お父さんに家事を手伝ってもらうとか、そんな日常の中にも教えるということがたくさんあります。
「なんでこれくらいもできないの」「やる気あるの?」「この間教えたのに」なんて、
覚えない相手が悪いというような関係ができがちですが、それは教え方や伝え方にも何かあるのだと思うのです。
一を聞いて十を知るような土壌が相手にない限り、誰でも知らないことや初めてすることはできなくて当たり前。
「やり方を相手に伝える」という動作を「教える」と思っている人が多いですが、
「やり方を相手に伝えて、その相手ができるようになることを見届ける」までが教えるということだと思います。
できなければできるように導くということも含めて、根性とかやる気とかではなくて、もっともっと論理的に考えていく必要があるように思います。
そんな観点から、とても良い本です。
仕事として教える方にもとても学びのある本です。
エッセイとか、写真集や料理本はリラックスしながら読むので良いのですが、
こういう本は読んだそばから忘れてしまってもったいないので、
パソコンを傍に置いて、章ごとに書いてあることを引用したりまとめたりしながら読み進めるのがおすすめ。
インプットだけだとすぐ忘れてしまいます。インプットしてからすぐにアウトプットすると定着します!とってもおすすめ。
ということが、もちろんこの本にも書かれていて、本の教えを同時進行しながら読み進めています☺️
最近、プログラミングを独学しているのですが、この本の通りに学び方を学んでから学ぶと、とても楽しくなります。
まだ初級が終わったばかりで、この何倍も道のり長いのですが、少なくとも3日坊主は避けられそう。
そうそう、昨日「YouTubeにいろいろアップしてくださいね」と温かい言葉をいただいたので、
さすがに生音は生々しすぎるので、もうちょっとマシな音を録音する方法を思案中。
スマホ用のコンデンサーマイクをつけるか、普通のコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを購入してパソコンで編集するか、
という二択になってきました🎵
下手でもなんでもいいからとにかく一歩というのは大事かなと思います。下手なまま甘んじてはいけないけど、だんだん改良していけば良いのだから、
とにかく行動してみるのは面白い。
実はね、ユーチューブはもっと前からやりたいと思ってたんです。だって、この声が出ない貴重な時間の声ってもう一生ないかもしれないので。
定期的に録音してどんな風に回復していくのか記録に残したら面白いなと思っていたのですが、雑事に追われてやらないままでした。
去年のことを思い出すと本当に声が出せなくて辛かったので、同じような立場の人にもずいぶん参考になるのではと思ったのでした。
今は6割くらい回復したかなと思います!強い頭声の高音が出るようになってきたのですが、胸声から頭声へのパイプがなかなか治りません。
この状態って、「高い声が出ないんです」っていうよくレッスンでみなさんが言う状態なので、いろいろ自分の身体で研究してます🌱
ではごきげんよう。良い1日を。
アーリック・ボーザー 著
月谷真紀 訳
これすごく良い本でね、「学び方を学ぶ」ということが科学的論理的に記されています。
学ぶ人にも、それから教える人にも勉強になる本です。
「教える」ということは、意外と日常生活の中にあふれているなぁと思います。
音楽や語学のレッスンで人に教えたり、学校の先生が勉強を教えたりするような職業的な場合ではなくても
例えば職場の新人さんに仕事を覚えてもらうとか、お父さんに家事を手伝ってもらうとか、そんな日常の中にも教えるということがたくさんあります。
「なんでこれくらいもできないの」「やる気あるの?」「この間教えたのに」なんて、
覚えない相手が悪いというような関係ができがちですが、それは教え方や伝え方にも何かあるのだと思うのです。
一を聞いて十を知るような土壌が相手にない限り、誰でも知らないことや初めてすることはできなくて当たり前。
「やり方を相手に伝える」という動作を「教える」と思っている人が多いですが、
「やり方を相手に伝えて、その相手ができるようになることを見届ける」までが教えるということだと思います。
できなければできるように導くということも含めて、根性とかやる気とかではなくて、もっともっと論理的に考えていく必要があるように思います。
そんな観点から、とても良い本です。
仕事として教える方にもとても学びのある本です。
エッセイとか、写真集や料理本はリラックスしながら読むので良いのですが、
こういう本は読んだそばから忘れてしまってもったいないので、
パソコンを傍に置いて、章ごとに書いてあることを引用したりまとめたりしながら読み進めるのがおすすめ。
インプットだけだとすぐ忘れてしまいます。インプットしてからすぐにアウトプットすると定着します!とってもおすすめ。
ということが、もちろんこの本にも書かれていて、本の教えを同時進行しながら読み進めています☺️
最近、プログラミングを独学しているのですが、この本の通りに学び方を学んでから学ぶと、とても楽しくなります。
まだ初級が終わったばかりで、この何倍も道のり長いのですが、少なくとも3日坊主は避けられそう。
そうそう、昨日「YouTubeにいろいろアップしてくださいね」と温かい言葉をいただいたので、
さすがに生音は生々しすぎるので、もうちょっとマシな音を録音する方法を思案中。
スマホ用のコンデンサーマイクをつけるか、普通のコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを購入してパソコンで編集するか、
という二択になってきました🎵
下手でもなんでもいいからとにかく一歩というのは大事かなと思います。下手なまま甘んじてはいけないけど、だんだん改良していけば良いのだから、
とにかく行動してみるのは面白い。
実はね、ユーチューブはもっと前からやりたいと思ってたんです。だって、この声が出ない貴重な時間の声ってもう一生ないかもしれないので。
定期的に録音してどんな風に回復していくのか記録に残したら面白いなと思っていたのですが、雑事に追われてやらないままでした。
去年のことを思い出すと本当に声が出せなくて辛かったので、同じような立場の人にもずいぶん参考になるのではと思ったのでした。
今は6割くらい回復したかなと思います!強い頭声の高音が出るようになってきたのですが、胸声から頭声へのパイプがなかなか治りません。
この状態って、「高い声が出ないんです」っていうよくレッスンでみなさんが言う状態なので、いろいろ自分の身体で研究してます🌱
ではごきげんよう。良い1日を。