やっぱり実家はダイエットに向いてません。😂朝も言われるがままに食べてしまいました。それは、夜に更新するとして、今朝は先日歩いた記録から。
いい天気の隅田川。隅田川と言うとイメージとしては江戸時代とか下町とかなんとなく古いイメージありますが、今は当然近代的な河川です。

分かりづらいんですが、写真の奥から石神井川が出てます。いや、流れ込んでるが正しいか。この日はこの川を上っていきます。

少し上ると王子駅の下を抜けます。

ここは本流ではなく支流。本流は京浜東北線や新幹線の下をくぐります。

王子駅前。歩道橋の上から。多分なんですけど、ちょっと前の映画ですが、マークスの山と言う映画でロケされてる気がします。
王子といえば王子製紙。少し調べるとやっぱりここから始まった企業なんですね。そして、現日本製紙の十條製紙も地名か?でも、駅は十条駅で、漢字が違う。と思い、調べましたが、こっちは答え分からず。
前に印刷会社に勤めてた兄が言ってましたが、印刷会社は騒音や匂いがある事から集中してあるところが多いって聞いた事があります。本当かは知りませんが。製紙工場もそうなのかと思いながらも、王子製紙も十條製紙も元は王子製紙だったんですね。
釧路は製紙工場多いんですが、匂いが結構きついです。最初は辛かったですが、慣れると懐かしい匂いになります。😂

王子駅の逆側に抜けると、遊歩道が始まります。水の流れはほとんどありませんが。

あえて昔風な感じにしてるんですかね?ここら辺は桜がきれいだった印象があります。

案内板。練馬からで16Kmくらいあるそうです。

昔石神井川って汚かったのにかなりきれいな水だし、匂いもほとんどありませんでした。

川の脇に立つお寺?
川辺に下りられるところもありました。でも、このご時世だからか下りられないようになってるみたいでした。

突然現れたお釈迦様?地元を見守るように作られたみたいな事が書いてありました。本当に突然だったので、びっくりしました。

川沿いの遊歩道を進みます。

埼京線の高架をくぐります。一つ前の写真の木の間に埼京線写ってるはずです。😂

地元の小学校が作ったもの。題名はそのまま「かめ」

鳩が仲良くしてました。いや、喧嘩してたのかなぁ?

第二弾「水鳥」この後も期待してたんですが、ありませんでした。😂

病院の裏手にある廃屋?病院の建物なのかなぁ
帝京大学病院には4台の救急車が。2台が東京消防庁のもの。残り2台は病院のものでした。日曜日だったので大病院に集中するんでしょうね。
板橋。と言う名の橋。

江戸時代からあったみたいですね。板橋の地名はこの橋が由来みたいですね。

都会のオアシス?😂

首都高とクロスします。

花が咲いてましたが、何の花かは分からず。

カルガモが橋の欄干にいました。びっくりしました。近過ぎませんか?

東武東上線とクロス。東武東上線は車両が古いですね。

川の真ん中に鳥がいました。

なんの鳥だろうな?

バラが咲いてました。きれいでしたな。
青空に映えますね。


城北中央公園。大きな公園で結構人がいました。

緑が綺麗でした。山に行きたいな。
なかなかいい感じの遊歩道でした。練馬区に入ってからはイマイチでしたが。
また帰りに歩こうかな?今度は逆側を。😂