「冬至うなぎ」検索したら、ありましたわ。冬至にもうなぎを食べようよ、と売り出しているのですねえ。そういえば、去年か一昨年も、スーパーのチラシ広告にウナギがでてきました。(スーパーのチラシは好きです。スクラップしています)「冬至なまこ」といって、スーパーでうっていたよ、と、前に青森県の友人が教えてくれました。季節の年中行事と魚屋さんで売っている商品をくっつける言い方は、いろいろあります。たしかイワシも、なんとかイワシ、といういいかたがあってゃず。「土用のウナギ」は、夏の土用以外にも、春の土用、秋の土用、冬の土用をやっています。ローソンさんも、ことしやっていました。節分も、「夏の節分」とか、やって、太巻きを売っていましたね。このガッツが、私は好きなんです。土用のウナギも、平賀源内が江戸時代に広めた、といううわさがあります。こういうふうにして、年中行事が出来て行っていい、と思うのです。
ちなみに、冬の土用は、立冬(11月7日)の18日前からです。10月21日、11月2日が「土用の丑の日」だったんですが。この頃、スーパーいってないからわからない。たぶんウナギを売っていたと思う。見てなくて残念。
ちなみに、冬の土用は、立冬(11月7日)の18日前からです。10月21日、11月2日が「土用の丑の日」だったんですが。この頃、スーパーいってないからわからない。たぶんウナギを売っていたと思う。見てなくて残念。