染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

東京医大の取り組み男子を入学させろ

2018-12-31 13:25:12 | 日々の政治・哲学

報道されている東京医大の不正入試 事件は情けない限りだ。

12月30日朝日新聞によると、 東京医大のホームページに第三者委員会の報告が載っているそうだ

寄付金3千万 とか 国会議員がお願いしたとか、出てくる。 伊藤 洋学長の頃(2006年)に 当時の職員が
「 男子を増やす案をいくつか考えろと学長に言われた。現役浪人と合わせての話だった」
と言っている この頃から男子優先が始まったらしい。あーあ。

今日読んだ本に

「そんな女の子たちが 、
夢は結婚して家庭に入ること
なんて言わずに」
「全員が本気で 男と同じに本気で社会進出してきてみろよ」
「大学も就職も競争率が今の2倍になるんだぜ」

「 だから女性差別って もちろん反対だけど なくなったら不安だよ女の子には悪いけど」

という話が載っていた
2002年に出た「 女性学・男性学、ジェンダー 論 入門」 という本だ

樹村みのりが(漫画を)書いているので 買ったのである

まだまだ 全然 普通の女性が 普通の生活をして自尊心を持って生きられるようにはなっていない

樹村の漫画の中で

「そんな特別な人の事を言っているんじゃないの」
「 私みたいな普通の女の子がどうしたら自尊心を持って自分の人生を生きられるか…っていうことよ」
という文章があって、いいなあ!と思った
本当に、そういうことなのだ
おまけ12月31日は漫画を読む日になった。 ビッグイシューもたくさんあるので、いくらでも読める。
おざわゆきの「あとかたの街」名古屋の空襲の話。「傘寿まり子」八十のおばあさんの話
岩岡ヒサエ「 孤食ロボット」 「」しまたけひと 「みちのくにみちつくる 」
佐藤史生「打天楽」
今日
はそんな漫画を読んでいる。

年末は、節約術です。

2018-12-30 19:36:31 | 日々の政治・哲学

ここで買ったら 負けだと思って色々な物を買いません
節約してます
何もなくったって お正月は来るのです

現代は食品を買いすぎだと思う

昭和30年代の正月に、両親はそんなにものを買ってませんでした

家を建てたかったので、ある程度、暮しを節約していました。そのため、年中行事や、人生儀礼にお金をかける ということをしませんでした。衣類もお下がりが多かった。
本は買ってくれましたが。

この、日本の変な経済状態の中で
もう1回、私の親がしていた、昔の暮らしを見直してます
私は
今の
景気が上向きだなんて、ぜんぜん思いません。

とりあえず、

○鶏のダシと、切り餅となるとと、小松菜の雑煮。

○大根とにんじんとゆずの膾。

○さつまいもを蒸して
、潰して、砂糖を少し入れただけのきんとん。
○田作り。砂糖と醤油で。前に友人の母に習って、作り始めたもの。

なぜかおお鍋いっぱいのホワイトシチュー。ありあわせのものを入れました。カブや白菜、にんじん、玉ねぎ、里芋、昆布、椎茸、貝柱、入り。30日31日1日は、これを食べていると思います、

○年越しそば。買った、かき揚げと葱、大根おろし。

写真のゆずは見切り品になっていたので、輪切りにして、ゆず湯にした。

マグロの端切れを竜田揚げ

2018-12-26 21:45:40 | 日々の政治・哲学
マグロの 端の方が、 切り落としかもしれないが、 パックされて半額になっていたので 買った

醤油をタプタプにかけて ビニールの袋に入れて 2日置いておいた

今日は一口大に切って小麦粉をまぶしごま油で揚げた

ただそれだけのものなのだがこれが美味い!
なんでこんなにうまいのだろうと 感動した。
おまけ 12月25日の 東証の 終値が 1010円安だった
東京株式市場の話だ
この前 現在の景気は良くなっている いざなぎ景気を抜いたなどと言っていたがやはり景気は悪いのではないか

これから新年になってますます株価が下がっていけば そういう謂れのない 話が嘘だったことが証明される

トランプもめちゃめちゃなことをやっていて段々手詰まりになってきた
本当にこれから悪いんじゃないかと思うよ

冬至が来ました

2018-12-22 20:56:37 | 日々の政治・哲学


12月22日です冬至です

スーパーマーケットや八百屋ではゆずと かぼちゃを売っています

家の近所のスーパーでは なんと 「ん」が二つつく野菜を食べましょう
と言って色々珍しい野菜を並べています
レンコン、にんじん、ぎんなん、インゲン 、それから「なんばん」これは緑の細長い、インゲンみたいな唐辛子でした。かぼちゃは「なんきん」です。キンカンもありました。
あとは見当たらなかったけれど、ウンドン(うどん)かな。

東電から、「みんな電力」に、変えました。銀行も、変えました。
携帯電話は、どうしようかな?

辺野古の埋め立てをやめてください、という、ホワイトハウスのホームページの請願のところに、やっとサインした。失敗しつつ、チャレンジ。
はああ、えいご、苦手です、「日本語」と書いてあるところがあって、そこをクリックすると、すべてが日本語になってしまった!
なんと冬至の数日前から 、コンビニ・ローソンでは 来年の2月の恵方巻きの宣伝パンフが配られていた なんて早いんだ!

おせちより、恵方巻のほうが売れるんだろうなあ。

ハタハタふたたび!

2018-12-15 21:57:21 | 日々の政治・哲学

ハタハタをつい、買ってしまった! トレイいっぱいで400円弱だったのだ
10匹のうち、メスが2匹入っていたが オスだけでも構わない。

鍋にすると淡白な味で 野菜がいっぱい食べられる

写真は きのこだの春菊、 白菜だの色々入れて作った汁。
あとの4匹は頭を切り、塩を振って冷蔵庫に入れておいた
2日してから取り出して塩焼きにしようかと思ったけど、白菜、えのきだけと、鍋の残りに投入した

ハタハタはメスでもオスでも 卵があっても
こうして鍋にしてしまえば難なく食べられる。

しかし、焼いたのは卵が、ねとねとで 青かった。こうなると、ちょっと腰が引けてしまう