2014年11月26日(水)
現在の外の気温は10℃です。
今日は、とても冷たい雨が降っている寒い朝の(水)です。
11月23日(日)は、二人が初めて出会った、思いでの山。西丹沢の桧洞丸に彼女と二人で、山登りに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/720cebc840ef855baa5923042556f33f.jpg)
朝の8時半過ぎから登山スタートです。
毎度お馴染みの道標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/d33afb5021487f0a9eb55eb2c934f191.jpg)
三連休のど真ん中なので、普段は人影も疎らな西丹沢も今日は、多くの登山者で賑わっています。
昨年の11月9日は、別々に登った桧洞丸を今日は、二人で登り始めます。
僕が、桧洞丸に登ろうと思った切っ掛けになった目的は、そうです!此です。キノコ。
キノコの写真を撮りたくて、昨年の11月9日に桧洞丸に登りに来たんです。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
今年も、見付けました。キノコ。
まっ平らなテーブルみたいなキノコに出会いました。笑い。
今回は、マクロレンズを持って来なかったので、広角レンズで撮影した1枚です。
紅葉も少し残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/9109d0a1627d000e5bced88a95988f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/204eb6c9e0bcd1871fbcfc46c96d73ff.jpg)
晩秋の山の風景を楽しみながら、登って行きましょう。
途中、沢を渡る所もあります。
テンポ良く軽快に足取りも軽く歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/6c4c6a18ece5c1336dbef2cad7b9bbd5.jpg)
沢を渡り終わると、本格的な山登りコースが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/afacad644cfaed2a46d1310d329fb779.jpg)
今日は、雲1つ無い快晴の青空です。
ただ、遠くの景色はちょっと霞んでいてイマイチです。
と言う事で、此処からは、昨年の11月23日の桧洞丸の写真を少し載せます。
パソコンの写真を開けてみたら、なんと偶然にも、まったく同じ日に一人で桧洞丸に登っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/acdb14e1315115dd1a59f6811bd08241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/b93ff819147c451980dbacf7f6dee63c.jpg)
広大に広がる富士山と南アルプスの山々がくっきりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/2f78d77ff54edeba617153e1eb8921c5.jpg)
真っ白に雪化粧した南アルプスの山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/e90fdf3cf15993d551773ff0e807a9de.jpg)
昨年の11月23日の方が寒かったのかな?
望遠レンズで撮影した1枚です。
南アルプスの山々の雪の量が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/378be6e5cbbf71ae010c02cca2cd4d93.jpg)
鹿の写真もお披露目します。
この写真は、今年の1月2日のお正月に桧洞丸に登った時に出会った可愛い鹿君の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/abbbba4920e17f957a96604b2ab783d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/3419862d35c041a30ef0bd69c9814b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/f861f2e773013c955ef5609d06b9bf3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/cb63fdabb6c1d6ddf97b945a906c9b3b.jpg)
さてと、少し寄り道をしてしまいました。
そろそろ山頂に到着です。
山登りの山頂の楽しみはやっぱり此です。
山ゴハン。
今日の山ゴハンのメニューは、丸ちゃんのソース焼そばです。
具材は、ピーマン、マイタケ、モヤシ、ソーセージ、等です。下処理をして炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/6e19bb0cb90618fedce5f537d4d0c2ed.jpg)
二人で、交替で調理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/1691451714d6b65550092305ca93fb82.jpg)
美味しい焼そばの出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/8694d7ca9aa7c72d344b2f24daa34f74.jpg)
山の美味しい空気と、二人の気持ちが籠った美味しいソース焼そばを頂きました。
ご馳走さまでした。
山ゴハンの後は、温かいコーヒーで、冷えた体を温めます。うーん温まるー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/62dc15135446a9746d8c6fb760864feb.jpg)
桧洞丸の山頂にある青ケ岳山荘です。
屋根に山小屋で寝泊まりする登山者用の布団が干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/093d1696007e8cea5556c04237ace249.jpg)
所々に、数日前に降った雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/ac46820fd433a2de6ee8baacaa11dc25.jpg)
帰りは、犬越路方面から用木沢を経由して西丹沢自然教室に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/1701d26aa37afb59218c2c1c48c9d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/2bb6707dd34e32d89ebd069a6ff7937d.jpg)
久し振りの山登り。翌日は二人で、仲良く筋肉痛です。笑い。
蘭の花も色々咲き始めて来ました。
原種の胡蝶蘭リンデニーが咲き始めました。
バルボフィラムリラシナムも咲き始めます。
お楽しみに。
現在の外の気温は10℃です。
今日は、とても冷たい雨が降っている寒い朝の(水)です。
11月23日(日)は、二人が初めて出会った、思いでの山。西丹沢の桧洞丸に彼女と二人で、山登りに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/720cebc840ef855baa5923042556f33f.jpg)
朝の8時半過ぎから登山スタートです。
毎度お馴染みの道標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/d33afb5021487f0a9eb55eb2c934f191.jpg)
三連休のど真ん中なので、普段は人影も疎らな西丹沢も今日は、多くの登山者で賑わっています。
昨年の11月9日は、別々に登った桧洞丸を今日は、二人で登り始めます。
僕が、桧洞丸に登ろうと思った切っ掛けになった目的は、そうです!此です。キノコ。
キノコの写真を撮りたくて、昨年の11月9日に桧洞丸に登りに来たんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/5172e3947928d772d7581aa94de460f3.jpg)
今年も、見付けました。キノコ。
まっ平らなテーブルみたいなキノコに出会いました。笑い。
今回は、マクロレンズを持って来なかったので、広角レンズで撮影した1枚です。
紅葉も少し残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/9109d0a1627d000e5bced88a95988f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/204eb6c9e0bcd1871fbcfc46c96d73ff.jpg)
晩秋の山の風景を楽しみながら、登って行きましょう。
途中、沢を渡る所もあります。
テンポ良く軽快に足取りも軽く歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/6c4c6a18ece5c1336dbef2cad7b9bbd5.jpg)
沢を渡り終わると、本格的な山登りコースが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/afacad644cfaed2a46d1310d329fb779.jpg)
今日は、雲1つ無い快晴の青空です。
ただ、遠くの景色はちょっと霞んでいてイマイチです。
と言う事で、此処からは、昨年の11月23日の桧洞丸の写真を少し載せます。
パソコンの写真を開けてみたら、なんと偶然にも、まったく同じ日に一人で桧洞丸に登っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/acdb14e1315115dd1a59f6811bd08241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/b93ff819147c451980dbacf7f6dee63c.jpg)
広大に広がる富士山と南アルプスの山々がくっきりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/2f78d77ff54edeba617153e1eb8921c5.jpg)
真っ白に雪化粧した南アルプスの山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/e90fdf3cf15993d551773ff0e807a9de.jpg)
昨年の11月23日の方が寒かったのかな?
望遠レンズで撮影した1枚です。
南アルプスの山々の雪の量が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/378be6e5cbbf71ae010c02cca2cd4d93.jpg)
鹿の写真もお披露目します。
この写真は、今年の1月2日のお正月に桧洞丸に登った時に出会った可愛い鹿君の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/abbbba4920e17f957a96604b2ab783d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/3419862d35c041a30ef0bd69c9814b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/f861f2e773013c955ef5609d06b9bf3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/cb63fdabb6c1d6ddf97b945a906c9b3b.jpg)
さてと、少し寄り道をしてしまいました。
そろそろ山頂に到着です。
山登りの山頂の楽しみはやっぱり此です。
山ゴハン。
今日の山ゴハンのメニューは、丸ちゃんのソース焼そばです。
具材は、ピーマン、マイタケ、モヤシ、ソーセージ、等です。下処理をして炒めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/6e19bb0cb90618fedce5f537d4d0c2ed.jpg)
二人で、交替で調理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/1691451714d6b65550092305ca93fb82.jpg)
美味しい焼そばの出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/8694d7ca9aa7c72d344b2f24daa34f74.jpg)
山の美味しい空気と、二人の気持ちが籠った美味しいソース焼そばを頂きました。
ご馳走さまでした。
山ゴハンの後は、温かいコーヒーで、冷えた体を温めます。うーん温まるー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/62dc15135446a9746d8c6fb760864feb.jpg)
桧洞丸の山頂にある青ケ岳山荘です。
屋根に山小屋で寝泊まりする登山者用の布団が干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/093d1696007e8cea5556c04237ace249.jpg)
所々に、数日前に降った雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/ac46820fd433a2de6ee8baacaa11dc25.jpg)
帰りは、犬越路方面から用木沢を経由して西丹沢自然教室に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/1701d26aa37afb59218c2c1c48c9d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/2bb6707dd34e32d89ebd069a6ff7937d.jpg)
久し振りの山登り。翌日は二人で、仲良く筋肉痛です。笑い。
蘭の花も色々咲き始めて来ました。
原種の胡蝶蘭リンデニーが咲き始めました。
バルボフィラムリラシナムも咲き始めます。
お楽しみに。