景観が京都の嵐山(あらしやま)に似ている
ことから命名された埼玉の嵐山(らんざん)。
そして、その「嵐山(らんざん)渓谷」に
11月30日 東武東上線・武蔵嵐山駅から
バスで紅葉を求め訪れました。
前回来た10月22日は初秋色だったが
約1カ月過ぎた嵐山渓谷は観賞する
人達も多い紅葉見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/f96e66c71a77a6ee8f38e4f5b2bab0ba.jpg)
水面に映る秋景色が出迎える嵐山の槻川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/34c903e36a951afa3ed49591ea24d9f0.jpg)
ここに来ると、いつも思い出す
川沿いの岩から飛び込み遊んだ
子供の頃の故郷・京都嵐山の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/52cfecad8ae0dfdb0427eb7bdaedbc13.jpg)
さらに京都の実家に、冬になると
出稼ぎに来ておられた、保津峡嵐山の
「川下りの船頭さん」が 4~5人
おられたことを思い出す槻川。
(洪水に強い冠水橋)
槻川の冠水橋を渡り、少し登った
展望台周辺は 大勢の人が楽しく語り
秋を満喫しておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/47633ade36c61f8638159aac62f741c4.jpg)
そして秋の山色は、嵐山入口売店の女性が
「今日が一番の見頃ですよ!」の言葉通り
まぶしい赤の舞台模様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/bb4d9da01e24d33d7bba0d5179b2b4bc.jpg)
膝痛ゆえ、いつも諦めていた大平山に
紅葉に誘われ 膝と相談しながら
一歩一歩前進、なんとか山頂に!
(頂上一歩前の展望広場で昼食)
頂上にあった「雷電神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/fee7b2b86176bdab7bca46d9b4c01ea8.jpg)
(頂上に登った証明のつもりで掲載・・笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/e8256f4d41cf079ee99948da2e5664fd.jpg)
さて無事に下山して、出発地の
バス停前から 振り返った
大平山の高さに驚くオヤジです。
でも標高たった179m・・大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/e42428aac470948a6502c6967c630c01.jpg)
当ブログ立ち寄りに感謝です。
ことから命名された埼玉の嵐山(らんざん)。
そして、その「嵐山(らんざん)渓谷」に
11月30日 東武東上線・武蔵嵐山駅から
バスで紅葉を求め訪れました。
前回来た10月22日は初秋色だったが
約1カ月過ぎた嵐山渓谷は観賞する
人達も多い紅葉見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/f96e66c71a77a6ee8f38e4f5b2bab0ba.jpg)
水面に映る秋景色が出迎える嵐山の槻川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/34c903e36a951afa3ed49591ea24d9f0.jpg)
ここに来ると、いつも思い出す
川沿いの岩から飛び込み遊んだ
子供の頃の故郷・京都嵐山の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/52cfecad8ae0dfdb0427eb7bdaedbc13.jpg)
さらに京都の実家に、冬になると
出稼ぎに来ておられた、保津峡嵐山の
「川下りの船頭さん」が 4~5人
おられたことを思い出す槻川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/8352d8ac651c78c67808823bf15a4152.jpg)
槻川の冠水橋を渡り、少し登った
展望台周辺は 大勢の人が楽しく語り
秋を満喫しておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/47633ade36c61f8638159aac62f741c4.jpg)
そして秋の山色は、嵐山入口売店の女性が
「今日が一番の見頃ですよ!」の言葉通り
まぶしい赤の舞台模様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/bb4d9da01e24d33d7bba0d5179b2b4bc.jpg)
膝痛ゆえ、いつも諦めていた大平山に
紅葉に誘われ 膝と相談しながら
一歩一歩前進、なんとか山頂に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/87a70f12f1f936107dec17fc53b73dca.jpg)
頂上にあった「雷電神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/fee7b2b86176bdab7bca46d9b4c01ea8.jpg)
(頂上に登った証明のつもりで掲載・・笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/e8256f4d41cf079ee99948da2e5664fd.jpg)
さて無事に下山して、出発地の
バス停前から 振り返った
大平山の高さに驚くオヤジです。
でも標高たった179m・・大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/e42428aac470948a6502c6967c630c01.jpg)
当ブログ立ち寄りに感謝です。