台風15号・19号や豪雨で 被災された
多くの皆様に心から、お悔み申し上げます。
そして被災地の 一日も早い復興を
心からお祈り申し上げます。
(今回ブログ・写真多数 だらだら日記)
自然災害の多い日本を憂い
「埼玉・寄居」の少林寺「五百羅漢」
最寄り駅・秩父鉄道・波久礼駅
(はぐれ)に10月28日訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/b3be251b6e1db2a9ef50d4fa96a9cf5d.jpg)
三度目の少林寺は、波久礼駅から2.0キロで
74歳のオヤジに 相応しい散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/e9634018a796fc08613c8a488b989e48.jpg)
目的地まで
青空の下 道端の野花に
秋を頂きながら歩く先に
「西行 戻り橋」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/5f5764d92ab5831730c2b2b6be31f14f.jpg)
片田舎の 小さな橋に
鎌倉歌人のほのぼのとした
物語の発見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/c3fb81124be01f7fddfebe1350227192.jpg)
そして2キロの道を、ぶらりぶらぶら
40分かけて 目的の少林寺に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/f48fd0556462e5244b0a951512e8a918.jpg)
本堂 左の山道から山頂まで
510余体の五百羅漢が
鎮座されている秩父の小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/f4db871646c8945ec524d29891790472.jpg)
昨年を含め 三度目の羅漢様に
亡くなった 誰かを探して
ひざ痛を我慢しながら山頂を
目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/442b8912c6d1c0e87931c98d55ba4826.jpg)
この羅漢様は、チラリ亡父似かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/be1d00a3ef5cc8321d7bb6802ee01270.jpg)
昨年、羅漢が並ぶ山道から外れた道に
「千体荒神の石碑」を見つけたが、
石碑の「列を組む先」に進むを止め
五百羅漢の山頂に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/3e0c081de9b9b6f9d444b2a167af38ee.jpg)
でも今回は「この並ぶ石碑の先が、
どのようになっているのか?」・・と、
探求心で 登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/fcae26426f03863483c4afaf6351371c.jpg)
数日前の雨で ぬかるんだ道を
膝痛を我慢しながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/a8827a67b439eed048bd1d8f579c1f65.jpg)
登っても登っても石碑が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/1eed76428f121ec963d099d6e3ec2770.jpg)
そして
人の姿が見ない 淋しい山道を
「上へ上へ登っている先に」
頂上(標高247m)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/1c81165be640dacf413a37928eccc5aa.jpg)
登ってきた反対の山道の先には
いつものように「へら鮒 釣り」の
太公望達が楽しむ
「円良田湖(つぶらたこ)」
緑が残る初秋景色がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/4d94195446c91fd83422082adde0e006.jpg)
昨年12月20日の晩秋の湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/04d5cda63372b94acbe9f046de65e32c.jpg)
【】【】
埼玉の五百羅漢続きで、京都の
嵯峨野「愛宕念仏寺」(おたぎ)の
「羅漢の石像」を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/0b74b403b4943f97b0846c8b99d48559.jpg)
観光地の京都は
何処を巡っても人並み混雑だが
自分的に「京都の穴場」と
推薦したい「愛宕念仏寺」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/5883198926c3bf2170bcfaf856bd7d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/42937083525a30c5bf08805c22dc42e2.jpg)
以前、雪が降った朝に急ぎ撮影した
故郷京都の・・蔵出し写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/9e7e95fce5f51ea1c044df176ac526c6.jpg)
可愛い表情が多い 愛宕の羅漢様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/9a734b28da69e35bf7045fdb8be1a8d0.jpg)
こちらは、テレビドラマに
よく登場する、
愛宕念仏寺の隣「化野念仏寺」
(あだしの ねんぶつじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/8c0f56946c29224e633f1e26659e97bf.jpg)
【】【】
10月11日(金曜)
婿殿s君の 阿波踊り仲間から、プロ野球
CLクライマックスシリーズの第三戦
東京ドーム・チケットを譲って頂き、
阪神ゼロ勝 対 巨人3勝
(巨人1勝のアドバンテージ)の
阪神を応援に行きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/cdfc0e6e4e3e79ecdb2670005f7d6da5.jpg)
s君との 待ち合わせ
東京ドーム・ゲート41前の
「長嶋茂雄のレリーフ」は
プレーの全てが絵になる
長嶋の空振りしてる姿。
ファンさえ納得の
カッコいい空振りホームは
勿論、阪神フアンも納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/ae305341ecb0a299062c1c45f81850ab.jpg)
明日、台風19号が 東海地方に
上陸予想だが、ドーム正面前は
熱気満々の人々で溢れています。
(正面玄関前)
勿論、ドーム観客の8割~9割は、
巨人が 今日の一勝で
セントラル優勝する瞬間を見に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/365dff9cc3e24f9ede5cc3017b7a25d2.jpg)
ミーハー親父は 阪神ファンだが
敵方・阿部選手でも、今年引退するから
記念にパチリ撮影(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/26505700ba8a5cead0d9b90f2d8a9a7a.jpg)
試合はシーソー・ゲームで5回
阪神期待の 近本選手の走者一掃の
三塁打で6対4と阪神が逆転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/f1ff3fbed43ed1e7e6ae23218335a874.jpg)
その後、巨人に同点にされた阪神が
9回に大山選手のホームランで
7対6で勝利。
と・・試合は劇的なフィナーレ
だったが、吾輩は、翌日の台風
上陸など、諸般の事情で5回で
離席・帰路 埼玉へ!
【】【】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/61b95579fb58c6f0b6c84b312fd8fb19.jpg)
(東京ドーム最寄駅「地下鉄なのに地上」)
ここから さらに余談「孫と阪神」
前記試合より4日前・10月7日
一位巨人と戦う為の ファースト
ステージ三位阪神と二位DeNAの対戦
テレビ観戦を、次女の
長男 幼稚園児 N君から誘われ
長女婿S君と孫と 阪神をTV観戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b335a385d12d99cd4c74c1060cd7502e.jpg)
孫達と大声援・応援の結果
2対1で横浜に僅勝!(笑顔)
ところで 吾輩・・
1959年 村山実デビュー
初代ミスタータイガース藤村富美夫
引退の頃から応援しているが
優勝回数・・日本一
巨人・・・・22
西武・・・・13
阪神・・・・ 1
この数字を まだ野球ルールも知らない
孫に教えるべきか?
長々としたブログ 立ち寄りに感謝です。
多くの皆様に心から、お悔み申し上げます。
そして被災地の 一日も早い復興を
心からお祈り申し上げます。
(今回ブログ・写真多数 だらだら日記)
自然災害の多い日本を憂い
「埼玉・寄居」の少林寺「五百羅漢」
最寄り駅・秩父鉄道・波久礼駅
(はぐれ)に10月28日訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/b3be251b6e1db2a9ef50d4fa96a9cf5d.jpg)
三度目の少林寺は、波久礼駅から2.0キロで
74歳のオヤジに 相応しい散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/e9634018a796fc08613c8a488b989e48.jpg)
目的地まで
青空の下 道端の野花に
秋を頂きながら歩く先に
「西行 戻り橋」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/5f5764d92ab5831730c2b2b6be31f14f.jpg)
片田舎の 小さな橋に
鎌倉歌人のほのぼのとした
物語の発見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/c3fb81124be01f7fddfebe1350227192.jpg)
そして2キロの道を、ぶらりぶらぶら
40分かけて 目的の少林寺に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/f48fd0556462e5244b0a951512e8a918.jpg)
本堂 左の山道から山頂まで
510余体の五百羅漢が
鎮座されている秩父の小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/f4db871646c8945ec524d29891790472.jpg)
昨年を含め 三度目の羅漢様に
亡くなった 誰かを探して
ひざ痛を我慢しながら山頂を
目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/442b8912c6d1c0e87931c98d55ba4826.jpg)
この羅漢様は、チラリ亡父似かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/be1d00a3ef5cc8321d7bb6802ee01270.jpg)
昨年、羅漢が並ぶ山道から外れた道に
「千体荒神の石碑」を見つけたが、
石碑の「列を組む先」に進むを止め
五百羅漢の山頂に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/3e0c081de9b9b6f9d444b2a167af38ee.jpg)
でも今回は「この並ぶ石碑の先が、
どのようになっているのか?」・・と、
探求心で 登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/fcae26426f03863483c4afaf6351371c.jpg)
数日前の雨で ぬかるんだ道を
膝痛を我慢しながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/a8827a67b439eed048bd1d8f579c1f65.jpg)
登っても登っても石碑が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/1eed76428f121ec963d099d6e3ec2770.jpg)
そして
人の姿が見ない 淋しい山道を
「上へ上へ登っている先に」
頂上(標高247m)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/1c81165be640dacf413a37928eccc5aa.jpg)
登ってきた反対の山道の先には
いつものように「へら鮒 釣り」の
太公望達が楽しむ
「円良田湖(つぶらたこ)」
緑が残る初秋景色がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/4d94195446c91fd83422082adde0e006.jpg)
昨年12月20日の晩秋の湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/04d5cda63372b94acbe9f046de65e32c.jpg)
【】【】
埼玉の五百羅漢続きで、京都の
嵯峨野「愛宕念仏寺」(おたぎ)の
「羅漢の石像」を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/0b74b403b4943f97b0846c8b99d48559.jpg)
観光地の京都は
何処を巡っても人並み混雑だが
自分的に「京都の穴場」と
推薦したい「愛宕念仏寺」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/5883198926c3bf2170bcfaf856bd7d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/42937083525a30c5bf08805c22dc42e2.jpg)
以前、雪が降った朝に急ぎ撮影した
故郷京都の・・蔵出し写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/9e7e95fce5f51ea1c044df176ac526c6.jpg)
可愛い表情が多い 愛宕の羅漢様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/9a734b28da69e35bf7045fdb8be1a8d0.jpg)
こちらは、テレビドラマに
よく登場する、
愛宕念仏寺の隣「化野念仏寺」
(あだしの ねんぶつじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/8c0f56946c29224e633f1e26659e97bf.jpg)
【】【】
10月11日(金曜)
婿殿s君の 阿波踊り仲間から、プロ野球
CLクライマックスシリーズの第三戦
東京ドーム・チケットを譲って頂き、
阪神ゼロ勝 対 巨人3勝
(巨人1勝のアドバンテージ)の
阪神を応援に行きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/cdfc0e6e4e3e79ecdb2670005f7d6da5.jpg)
s君との 待ち合わせ
東京ドーム・ゲート41前の
「長嶋茂雄のレリーフ」は
プレーの全てが絵になる
長嶋の空振りしてる姿。
ファンさえ納得の
カッコいい空振りホームは
勿論、阪神フアンも納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/ae305341ecb0a299062c1c45f81850ab.jpg)
明日、台風19号が 東海地方に
上陸予想だが、ドーム正面前は
熱気満々の人々で溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/e0f5a389a01a5c80b9d768f95a004ae1.jpg)
勿論、ドーム観客の8割~9割は、
巨人が 今日の一勝で
セントラル優勝する瞬間を見に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/365dff9cc3e24f9ede5cc3017b7a25d2.jpg)
ミーハー親父は 阪神ファンだが
敵方・阿部選手でも、今年引退するから
記念にパチリ撮影(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/26505700ba8a5cead0d9b90f2d8a9a7a.jpg)
試合はシーソー・ゲームで5回
阪神期待の 近本選手の走者一掃の
三塁打で6対4と阪神が逆転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/f1ff3fbed43ed1e7e6ae23218335a874.jpg)
その後、巨人に同点にされた阪神が
9回に大山選手のホームランで
7対6で勝利。
と・・試合は劇的なフィナーレ
だったが、吾輩は、翌日の台風
上陸など、諸般の事情で5回で
離席・帰路 埼玉へ!
【】【】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/61b95579fb58c6f0b6c84b312fd8fb19.jpg)
(東京ドーム最寄駅「地下鉄なのに地上」)
ここから さらに余談「孫と阪神」
前記試合より4日前・10月7日
一位巨人と戦う為の ファースト
ステージ三位阪神と二位DeNAの対戦
テレビ観戦を、次女の
長男 幼稚園児 N君から誘われ
長女婿S君と孫と 阪神をTV観戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b335a385d12d99cd4c74c1060cd7502e.jpg)
孫達と大声援・応援の結果
2対1で横浜に僅勝!(笑顔)
ところで 吾輩・・
1959年 村山実デビュー
初代ミスタータイガース藤村富美夫
引退の頃から応援しているが
優勝回数・・日本一
巨人・・・・22
西武・・・・13
阪神・・・・ 1
この数字を まだ野球ルールも知らない
孫に教えるべきか?
長々としたブログ 立ち寄りに感謝です。