昨年11月21日 埼玉・東松山・高坂
「巌殿」の大イチョウを撮影に訪れたが、
緑の葉が目立ち 黄葉「前」だったので
今年は 出発日を遅らせ
黄葉を期待して12月2日に行きました。
本日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉・高坂・岩殿・大銀杏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/f93d39a43918d8f4a7d41b30df1bc21d.jpg)
8時40分
東武東上線・高坂駅からバスで
4分の「大東文化大学前」駅前の
案内板に従い、地下道を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/658e2bd12192efa947f74e95e1615a0e.jpg)
早く来すぎたために
朝日が銀杏の下方に届いてなく、
太陽が木々の全てに届くまで
撮影は「巌殿観音正法寺」
本殿からスタートしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/a12fa93df977139f66e20053d5f0b19d.jpg)
観音堂は、鎌倉時代・前(717年)に
開創の 見るからに趣ある建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/d3e42adbe25e8a4d1ffd85914f338187.jpg)
本殿 横の岩壁の
「四国札所本尊刻石仏群」に
昨年 ただただ驚きましたが
今年はじっくり拝顔 撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/52fe8ce61ff02a497ed87993bd2ef6b9.jpg)
別な機会にゆっくり
紹介したい石仏群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/b2483893c93e776a6dd2aad26f0d272a.jpg)
イチョウの根元に近くまで、
日差しが差し込み
一段と明るくなった銀杏と紅葉を
本殿の方から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/40c99e19f1f57057edde5b6d3e848b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/f3eaa204c345342610b9f300cbc4d95b.jpg)
樹齢約700年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/a31a352598cb60303786f687513726a7.jpg)
樹高約25メートル
根周り約11メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/ece9d2f7bb014e7120ecec26d4de65de.jpg)
たくましく絡みつくように
生命力あふれている
イチョウの根に圧倒されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/aa05ce20dcb99ddc91b207789ea43210.jpg)
イチョウに包まれる様に
根元から 上を向いて撮影
大きな銀杏を守るように
枝が様々な方向に延びている様が
人の世の電源コードに見えるのは
俗世・稚拙な 拙者だからか?(笑顔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/ed835bd12ed62f22e407c0f8108b3eba.jpg)
10時過ぎると 自分同様の
アマチュアカメラマンが
大勢 銀杏を囲み撮影 始めたので
自分は来た道と違う正門から帰路に!
「階段の向こうが 門前町」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/7c64da63950b85a543157deff017c4c2.jpg)
帰路に会った
「エノキの古木と弁天沼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/6fb20efd8fd7167214b135e78ce5b982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/c1b98f9c3c149b361c104933b0a10c4c.jpg)
ちなみに、昨年11月21日の銀杏を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/dd442e55251a6576554ce9294f41975d.jpg)
昨年11月21日の銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/0f6ac82f834dc1713f4100638711e1e2.jpg)
昨年11月21日の銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/c8787b49f691189bb093711bbdef99c1.jpg)
★★★
岩殿の黄葉報告・・まだ緑色の葉があり、
5日(日曜)ぐらいが「見頃 最適かな?」
☆☆☆
もしよろしければ、昨年2020.11.21
当ブログ「埼玉 黄葉便り・・」
チェックを?
当ブログ 立ち寄りに感謝です!
「巌殿」の大イチョウを撮影に訪れたが、
緑の葉が目立ち 黄葉「前」だったので
今年は 出発日を遅らせ
黄葉を期待して12月2日に行きました。
本日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉・高坂・岩殿・大銀杏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/f93d39a43918d8f4a7d41b30df1bc21d.jpg)
8時40分
東武東上線・高坂駅からバスで
4分の「大東文化大学前」駅前の
案内板に従い、地下道を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/658e2bd12192efa947f74e95e1615a0e.jpg)
早く来すぎたために
朝日が銀杏の下方に届いてなく、
太陽が木々の全てに届くまで
撮影は「巌殿観音正法寺」
本殿からスタートしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/a12fa93df977139f66e20053d5f0b19d.jpg)
観音堂は、鎌倉時代・前(717年)に
開創の 見るからに趣ある建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/d3e42adbe25e8a4d1ffd85914f338187.jpg)
本殿 横の岩壁の
「四国札所本尊刻石仏群」に
昨年 ただただ驚きましたが
今年はじっくり拝顔 撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/52fe8ce61ff02a497ed87993bd2ef6b9.jpg)
別な機会にゆっくり
紹介したい石仏群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/b2483893c93e776a6dd2aad26f0d272a.jpg)
イチョウの根元に近くまで、
日差しが差し込み
一段と明るくなった銀杏と紅葉を
本殿の方から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/40c99e19f1f57057edde5b6d3e848b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/f3eaa204c345342610b9f300cbc4d95b.jpg)
樹齢約700年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/a31a352598cb60303786f687513726a7.jpg)
樹高約25メートル
根周り約11メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/ece9d2f7bb014e7120ecec26d4de65de.jpg)
たくましく絡みつくように
生命力あふれている
イチョウの根に圧倒されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/aa05ce20dcb99ddc91b207789ea43210.jpg)
イチョウに包まれる様に
根元から 上を向いて撮影
大きな銀杏を守るように
枝が様々な方向に延びている様が
人の世の電源コードに見えるのは
俗世・稚拙な 拙者だからか?(笑顔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/ed835bd12ed62f22e407c0f8108b3eba.jpg)
10時過ぎると 自分同様の
アマチュアカメラマンが
大勢 銀杏を囲み撮影 始めたので
自分は来た道と違う正門から帰路に!
「階段の向こうが 門前町」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/7c64da63950b85a543157deff017c4c2.jpg)
帰路に会った
「エノキの古木と弁天沼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/6fb20efd8fd7167214b135e78ce5b982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/c1b98f9c3c149b361c104933b0a10c4c.jpg)
ちなみに、昨年11月21日の銀杏を紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/dd442e55251a6576554ce9294f41975d.jpg)
昨年11月21日の銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/0f6ac82f834dc1713f4100638711e1e2.jpg)
昨年11月21日の銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/c8787b49f691189bb093711bbdef99c1.jpg)
★★★
岩殿の黄葉報告・・まだ緑色の葉があり、
5日(日曜)ぐらいが「見頃 最適かな?」
☆☆☆
もしよろしければ、昨年2020.11.21
当ブログ「埼玉 黄葉便り・・」
チェックを?
当ブログ 立ち寄りに感謝です!