6日後の11月18日(土曜)
京都の中学・同窓会に合わせ
埼玉から京都まで「寄り道 車旅」を
11月12日スタート。
実は前日まで、埼玉から「日本海側」
能登半島~福井~京都プランだったが、
北陸方面が雨予報なので、
急遽、埼玉「太平洋側」
紀伊半島~京都入りに変更。
そして旅の初日は、埼玉から
紀州方面・通過地「静岡県・浜名湖」に
向かい出発しました!
朝8時30分、埼玉・関越自動車道から
圏央道を経由して、先ずは富士山の
北西のふもと「神奈川県山中湖」を目指す。
途中、山中湖の手前、北富士演習場の
前を走る 東富士五湖道路からの
「雲一つない富士山」撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/8ab807ca6e610810fab5015aa7ff7b28.jpg)
(高い空の下 絵に描いたような富士山)
そして最初の到着地・山中湖で
「大きな富士と 紅葉の湖畔」を
期待したが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/2f6b766a72fe8c6a61beff464507bbdc.jpg)
(山頂が
雲に覆われた富士山に ガックリ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/6dd5252e5140bf9c7242433152ae187e.jpg)
(湖畔の道路は
紅葉を求める車でいっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/43557a8112208e8578ce66dc56c879f1.jpg)
(富士のすそ野の秋は短く、
既に落ち葉 晩秋の様相)
湖畔で しばらく待機していたら・・・
学校唱歌の様な「頭を雲の上に出し~」の
富士山の頭が・・少しだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/ad55e5fe3801dc5b96e941f6e6817a10.jpg)
(雲の切れ間から、
少し顔を出した富士の山)
しばし最初の目的地・
山中湖の短い秋を堪能後、
次の目標の、太平洋の沼津~日本平に向かう
予定だったが、既に予定時間をオーバーの為
東名高速道路に乗り、205キロ先の
初日宿泊地浜名湖を目指ことにしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/e577dbe8f41f747fa100cfa85ee9e188.jpg)
浜名湖に行く前に何となく 隣の小さな
「佐鳴湖(さなるこ)」に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/6ee2de6a20aa2b97d08827aecba8fb7e.jpg)
(釣り糸を垂らす人の背に
柔らかな秋陽がかかる佐鳴湖湖畔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/3742193c6b6c00fceb3e70b5f8faaf2f.jpg)
(佐鳴湖のキャッチコピーは、
水と緑のオアシス)
浜名湖・周辺道路を走っていると、
古い町並みが目の前に・・
看板を見ると「新居関跡 関所資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/2cae7a3aa8974d5b85749fe5d2084ecd.jpg)
(資料館の周辺に
旅籠町の様な建物がありました)
訪れた浜名湖は
「湖畔に砂浜と葦が広がる
昔懐かし湖」の自分の想像と違い、
岸壁が整備構築された浜名湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/c2826f811754c0ba1dbe9a5959044af5.jpg)
(他の湖同様に、
浜名湖も釣りを楽しみ人たちが・・)
取りあえず明日、
湖周辺をドライブすることにしました!
さて、この車旅のルール
()安全運転のために、
日没後は運転しない。
()宿泊は、日没前に到着した
現地でホテルを探す。
()ホテルが無い時は「車中泊」
そして初日の宿泊は 浜名湖畔の
ホテルの予約ゲット。
当ブログ立ち寄って頂き感謝です。
旅一日目・走行距離 344キロ。
京都の中学・同窓会に合わせ
埼玉から京都まで「寄り道 車旅」を
11月12日スタート。
実は前日まで、埼玉から「日本海側」
能登半島~福井~京都プランだったが、
北陸方面が雨予報なので、
急遽、埼玉「太平洋側」
紀伊半島~京都入りに変更。
そして旅の初日は、埼玉から
紀州方面・通過地「静岡県・浜名湖」に
向かい出発しました!
朝8時30分、埼玉・関越自動車道から
圏央道を経由して、先ずは富士山の
北西のふもと「神奈川県山中湖」を目指す。
途中、山中湖の手前、北富士演習場の
前を走る 東富士五湖道路からの
「雲一つない富士山」撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/8ab807ca6e610810fab5015aa7ff7b28.jpg)
(高い空の下 絵に描いたような富士山)
そして最初の到着地・山中湖で
「大きな富士と 紅葉の湖畔」を
期待したが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/2f6b766a72fe8c6a61beff464507bbdc.jpg)
(山頂が
雲に覆われた富士山に ガックリ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/6dd5252e5140bf9c7242433152ae187e.jpg)
(湖畔の道路は
紅葉を求める車でいっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/43557a8112208e8578ce66dc56c879f1.jpg)
(富士のすそ野の秋は短く、
既に落ち葉 晩秋の様相)
湖畔で しばらく待機していたら・・・
学校唱歌の様な「頭を雲の上に出し~」の
富士山の頭が・・少しだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/ad55e5fe3801dc5b96e941f6e6817a10.jpg)
(雲の切れ間から、
少し顔を出した富士の山)
しばし最初の目的地・
山中湖の短い秋を堪能後、
次の目標の、太平洋の沼津~日本平に向かう
予定だったが、既に予定時間をオーバーの為
東名高速道路に乗り、205キロ先の
初日宿泊地浜名湖を目指ことにしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/e577dbe8f41f747fa100cfa85ee9e188.jpg)
浜名湖に行く前に何となく 隣の小さな
「佐鳴湖(さなるこ)」に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/6ee2de6a20aa2b97d08827aecba8fb7e.jpg)
(釣り糸を垂らす人の背に
柔らかな秋陽がかかる佐鳴湖湖畔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/3742193c6b6c00fceb3e70b5f8faaf2f.jpg)
(佐鳴湖のキャッチコピーは、
水と緑のオアシス)
浜名湖・周辺道路を走っていると、
古い町並みが目の前に・・
看板を見ると「新居関跡 関所資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/2cae7a3aa8974d5b85749fe5d2084ecd.jpg)
(資料館の周辺に
旅籠町の様な建物がありました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/fc8cb9a39fc4e02da31759269e6cae8e.jpg)
訪れた浜名湖は
「湖畔に砂浜と葦が広がる
昔懐かし湖」の自分の想像と違い、
岸壁が整備構築された浜名湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/c2826f811754c0ba1dbe9a5959044af5.jpg)
(他の湖同様に、
浜名湖も釣りを楽しみ人たちが・・)
取りあえず明日、
湖周辺をドライブすることにしました!
さて、この車旅のルール
()安全運転のために、
日没後は運転しない。
()宿泊は、日没前に到着した
現地でホテルを探す。
()ホテルが無い時は「車中泊」
そして初日の宿泊は 浜名湖畔の
ホテルの予約ゲット。
当ブログ立ち寄って頂き感謝です。
旅一日目・走行距離 344キロ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます