以前から気になっていた
冬が来るとテレビで紹介される
埼玉「秩父 三十槌の氷柱」
(みそっち の つらら)に 2月3日
行ってきました。
筆者・・今日の彩色「写遊の一枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/b2b9ffada0128d8cccecee99892a0c96.jpg)
(写真・あしくぼの氷柱・つらら)
10時19秩父線「三峰口」到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/f130759008e357d8f50c7f0ca401c164.jpg)
10時30分 三峰口駅前から出発した
バスは、曲がりくねった道を19分間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/b7ba2223b30402e3f7510ada9ca0726a.jpg)
駅前看板を撮影
(地図の赤丸は筆者が記載)
10時49分
バス停「三十槌(みそっち)駅」で
降りた乗客は、筆者 一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/05c843194b8628352cd795c788f9795d.jpg)
(バス停から すぐ近くの川沿いに
三十槌の氷柱がありました)
ちなみに、帰りのバス本数と
駐車場の 車数を見て
「ここは 車で来る観光地」と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/281ceb368c6871ce494d8e7b0d0f009a.jpg)
(帰りのバスは 12時54分。
約2時間もある・・長いなぁ~?)
駐車場から 下方に見える
三十槌の氷柱(つらら)を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/24194abd7d858352dde8c21d28d31588.jpg)
初めて見る 大きなつららに 驚きつつ
川辺で撮影
(A)
大型 芸術大作のような
迫力ある景色で
どこを切り取るか?
悩みつつ 楽しく撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/9c6b83771fa80abef423bb348d1558ae.jpg)
天然のつらら と 人工のつらら が
競作しているのが「三十槌の氷柱」。
筆者的には、天然・人工 関係なく
愉しく鑑賞しました。
(天然つららは、巻末に説明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/bc10dea4320918014902d88d37a43a35.jpg)
(B)
全ての つららが 芸術的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/5a4d76f21e881502bbafc019be184058.jpg)
(B)
12時54分
本日 目的の三十槌の氷柱を見て
まっすぐ帰宅する予定だったが
帰路のバス内で、行先 方向転換
西武秩父線「あしくぼの氷柱」に
立ち寄ることにしました。
2時15分
三十槌バス停から三峰口駅 通過
西武・秩父駅で 普通列車に乗り換え
約1時間20分で「芦ヶ久保駅」に
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/a18192e6ec7c0984fc967fb8c3b583d5.jpg)
線路沿いの道を歩くこと10分
富士浅間神社 鳥居の向こうに
「三十槌の つらら」と違う
迫力ある美しい 真っ白な
「あしくぼの氷柱」の舞台に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/2be7760c6f5ebc6bcd818e5bfdef5bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/e484a8d81f837d69a7cc12188bdcd2bc.jpg)
上から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/204506b2a162cd2d50bf7e7e2e7da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/b786d3f8395e5c3bb791e34d2de6c438.jpg)
つららが
いろんな形を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/2c1877adb33271effa98c432558f57c6.jpg)
西武の線路沿いの
つららのアート群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/611c8829b5c43b10f5a7c00f28acf616.jpg)
写真・左の小山の上から
観賞出来る様に
親切な設計になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/38e2a47449ca6e2262652061c85f30a4.jpg)
段々 畑の様に、途中からでも
つららを展望できるようにデザイン
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/a30401f6fa0a46872582ededd1fc8d1c.jpg)
この芦久保は、人工のつらら だが
人に奨めたい「つらら鑑賞地」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/172f10b9d82adbd05424168b905ab882.jpg)
★★★
()三十槌の氷柱の
(A)写真のつららは天然。
(B)写真のつららは人工。
()三十槌の氷柱 環境整備協力金200円
あしくぼの氷柱 環境整備協力金300円
()秩父三峰口は池袋から
西武急行で約2時間30分。
☆☆☆
()実は「秩父 三大氷柱」の
残り一つの「尾の内 渓谷の氷柱」
は、バスの本数が少なく、自分は
これから先も無理と判断してます。。
()なお秩父の三大氷柱は
「ライトアップ」された方が
美しいゆえ。尾の内氷柱同様に
ネットで鑑賞して下さい?
当ブログ立ち寄りに感謝です。
冬が来るとテレビで紹介される
埼玉「秩父 三十槌の氷柱」
(みそっち の つらら)に 2月3日
行ってきました。
筆者・・今日の彩色「写遊の一枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/b2b9ffada0128d8cccecee99892a0c96.jpg)
(写真・あしくぼの氷柱・つらら)
10時19秩父線「三峰口」到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/f130759008e357d8f50c7f0ca401c164.jpg)
10時30分 三峰口駅前から出発した
バスは、曲がりくねった道を19分間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/b7ba2223b30402e3f7510ada9ca0726a.jpg)
駅前看板を撮影
(地図の赤丸は筆者が記載)
10時49分
バス停「三十槌(みそっち)駅」で
降りた乗客は、筆者 一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/05c843194b8628352cd795c788f9795d.jpg)
(バス停から すぐ近くの川沿いに
三十槌の氷柱がありました)
ちなみに、帰りのバス本数と
駐車場の 車数を見て
「ここは 車で来る観光地」と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/281ceb368c6871ce494d8e7b0d0f009a.jpg)
(帰りのバスは 12時54分。
約2時間もある・・長いなぁ~?)
駐車場から 下方に見える
三十槌の氷柱(つらら)を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/24194abd7d858352dde8c21d28d31588.jpg)
初めて見る 大きなつららに 驚きつつ
川辺で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/e497d058def076c8018c6235182364fb.jpg)
大型 芸術大作のような
迫力ある景色で
どこを切り取るか?
悩みつつ 楽しく撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/9c6b83771fa80abef423bb348d1558ae.jpg)
天然のつらら と 人工のつらら が
競作しているのが「三十槌の氷柱」。
筆者的には、天然・人工 関係なく
愉しく鑑賞しました。
(天然つららは、巻末に説明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/bc10dea4320918014902d88d37a43a35.jpg)
(B)
全ての つららが 芸術的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/5a4d76f21e881502bbafc019be184058.jpg)
(B)
12時54分
本日 目的の三十槌の氷柱を見て
まっすぐ帰宅する予定だったが
帰路のバス内で、行先 方向転換
西武秩父線「あしくぼの氷柱」に
立ち寄ることにしました。
2時15分
三十槌バス停から三峰口駅 通過
西武・秩父駅で 普通列車に乗り換え
約1時間20分で「芦ヶ久保駅」に
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/a18192e6ec7c0984fc967fb8c3b583d5.jpg)
線路沿いの道を歩くこと10分
富士浅間神社 鳥居の向こうに
「三十槌の つらら」と違う
迫力ある美しい 真っ白な
「あしくぼの氷柱」の舞台に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/2be7760c6f5ebc6bcd818e5bfdef5bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/e484a8d81f837d69a7cc12188bdcd2bc.jpg)
上から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/204506b2a162cd2d50bf7e7e2e7da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/b786d3f8395e5c3bb791e34d2de6c438.jpg)
つららが
いろんな形を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/2c1877adb33271effa98c432558f57c6.jpg)
西武の線路沿いの
つららのアート群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/611c8829b5c43b10f5a7c00f28acf616.jpg)
写真・左の小山の上から
観賞出来る様に
親切な設計になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/38e2a47449ca6e2262652061c85f30a4.jpg)
段々 畑の様に、途中からでも
つららを展望できるようにデザイン
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/a30401f6fa0a46872582ededd1fc8d1c.jpg)
この芦久保は、人工のつらら だが
人に奨めたい「つらら鑑賞地」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/172f10b9d82adbd05424168b905ab882.jpg)
★★★
()三十槌の氷柱の
(A)写真のつららは天然。
(B)写真のつららは人工。
()三十槌の氷柱 環境整備協力金200円
あしくぼの氷柱 環境整備協力金300円
()秩父三峰口は池袋から
西武急行で約2時間30分。
☆☆☆
()実は「秩父 三大氷柱」の
残り一つの「尾の内 渓谷の氷柱」
は、バスの本数が少なく、自分は
これから先も無理と判断してます。。
()なお秩父の三大氷柱は
「ライトアップ」された方が
美しいゆえ。尾の内氷柱同様に
ネットで鑑賞して下さい?
当ブログ立ち寄りに感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます