ご近所の方から
「宝登山の蠟梅(ロウバイ)」が見頃と
聞き、「低山巡り」を兼ねて
2月10日 山頂を目指しました。
筆者・・今日の彩色「写遊の一枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/5de8e6fb4c3a0d7b0505e6d4ff876e4e.jpg)
(蠟梅・ろうばい・の可愛い花が
冬の終わりを告げているようです)
9時25分 秩父鉄道「長瀞」(ながとろ)
駅前から 宝登山(ほどさん)を目指し出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/9500a3ccdb6587e57085d2cd97981b0e.jpg)
駅前「大鳥居」の後方に見えるのが
目指す「標高497.1mの宝登山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/4d8d5a1dbc6ff5c538495dd16ab76577.jpg)
9時48分
駅前から23分歩き
宝登山の「登山口」到着。
そして案内板の「山頂 約1時間」に
膝痛に不安を抱きつつ、身を引き締め
登り始めました・・が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/78fe762c89da5bfb10aa2308a4545d25.jpg)
宝登山の山登り三回目
いつものように
汗をかき、歯を食いしばり
登っている中
前を行く 母・祖母と歩く
幼い姿に驚き 声をかけました
筆者「歳は いくつですか?」
子供「わたし5歳! わたし3歳!」
(筆者 心の声・・お母さん、
この山登り 5歳と3歳じゃ無理でしょ?)
5歳と3歳の姉妹を心配しながら
必死に登る76歳だったが
後から出発した
幼稚園児に追い抜かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/76f5508c4b39f70fe6b17d249258e24b.jpg)
10時55分
登り始めて1時間 7分
息も絶え絶え、足も上がらないほど
ギリギリ状態で やっと山頂制覇しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/e896fab2a4a4aa2b58e0bf4fc5cb964d.jpg)
(登山口の掲示・約1時間の処
7分オーバー到着は、敢闘賞です 笑)
昼食は 偶然 隣になった
老夫婦の「埼玉巡り」を聞きながら
いつもの手作り弁当を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/b5a161f99ce2179c5b9ee760c1c1aaf9.jpg)
(山の麓には 長瀞の荒川と
秩父の景色が広がっています)
ロウバイを見ながら
春びよりの昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/60b73b78285c7e3f7c066bfa6b2675c4.jpg)
食後は、本日 一番の目的
「ロウバイ」鑑賞と撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/368baa498e334671e3108822e6dd2809.jpg)
小さな花弁が集まり
ここは平和な黄色の宝の園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/f1df4fdb2220072797bff92e8e408aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/edd8c05cbb9cabb8fb36f87d69df2c41.jpg)
一生懸命 撮影したが
他の人の様に 上手に撮れず
苦労した蝋梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/8dcc2a5e6a48b41377c72126151fe956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/5f680fdfbc0d9eae538bb8b12683995c.jpg)
撮影後は 頂上近くの
ヤマトタケルゆかりの
「宝登山神社奥社」に
いつもように 一杯お願い事して
下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/038ded844193b5bff2174f698b5bcfa4.jpg)
勿論、麓の宝登山神社も参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/a8030f8313b3b2aa1b964b4a7d7aa011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/e265a1ce3f287c446cfe3cdf88091b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/010b8cc2ad5ea69efc2c64ad53c8123f.jpg)
帰路、駅の反対側の荒川
「長瀞」(ながとろ)
「こたつ船」を鑑賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/7b22b8038e056175c6090012ab673fb5.jpg)
(↓駅の看板を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/34069deb2e93aeb291bab7fa7c5865a3.jpg)
★★★
()宝登山 登山中に出会った
3歳5歳の家族を、頂上でチラリ発見。
離れていたから、声をかけなかったが
家族で踏破されたことに 驚きました。
()自分的には 3歳初心者は
行きケーブル 帰りは徒歩を
奨めます。
当ブログ 立ち寄りに感謝です。
「宝登山の蠟梅(ロウバイ)」が見頃と
聞き、「低山巡り」を兼ねて
2月10日 山頂を目指しました。
筆者・・今日の彩色「写遊の一枚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/5de8e6fb4c3a0d7b0505e6d4ff876e4e.jpg)
(蠟梅・ろうばい・の可愛い花が
冬の終わりを告げているようです)
9時25分 秩父鉄道「長瀞」(ながとろ)
駅前から 宝登山(ほどさん)を目指し出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/9500a3ccdb6587e57085d2cd97981b0e.jpg)
駅前「大鳥居」の後方に見えるのが
目指す「標高497.1mの宝登山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/4d8d5a1dbc6ff5c538495dd16ab76577.jpg)
9時48分
駅前から23分歩き
宝登山の「登山口」到着。
そして案内板の「山頂 約1時間」に
膝痛に不安を抱きつつ、身を引き締め
登り始めました・・が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/78fe762c89da5bfb10aa2308a4545d25.jpg)
宝登山の山登り三回目
いつものように
汗をかき、歯を食いしばり
登っている中
前を行く 母・祖母と歩く
幼い姿に驚き 声をかけました
筆者「歳は いくつですか?」
子供「わたし5歳! わたし3歳!」
(筆者 心の声・・お母さん、
この山登り 5歳と3歳じゃ無理でしょ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/9300cc357d7eea53705efb12db57952b.jpg)
5歳と3歳の姉妹を心配しながら
必死に登る76歳だったが
後から出発した
幼稚園児に追い抜かされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/76f5508c4b39f70fe6b17d249258e24b.jpg)
10時55分
登り始めて1時間 7分
息も絶え絶え、足も上がらないほど
ギリギリ状態で やっと山頂制覇しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/e896fab2a4a4aa2b58e0bf4fc5cb964d.jpg)
(登山口の掲示・約1時間の処
7分オーバー到着は、敢闘賞です 笑)
昼食は 偶然 隣になった
老夫婦の「埼玉巡り」を聞きながら
いつもの手作り弁当を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/b5a161f99ce2179c5b9ee760c1c1aaf9.jpg)
(山の麓には 長瀞の荒川と
秩父の景色が広がっています)
ロウバイを見ながら
春びよりの昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/60b73b78285c7e3f7c066bfa6b2675c4.jpg)
食後は、本日 一番の目的
「ロウバイ」鑑賞と撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/368baa498e334671e3108822e6dd2809.jpg)
小さな花弁が集まり
ここは平和な黄色の宝の園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/f1df4fdb2220072797bff92e8e408aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/edd8c05cbb9cabb8fb36f87d69df2c41.jpg)
一生懸命 撮影したが
他の人の様に 上手に撮れず
苦労した蝋梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/8dcc2a5e6a48b41377c72126151fe956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/5f680fdfbc0d9eae538bb8b12683995c.jpg)
撮影後は 頂上近くの
ヤマトタケルゆかりの
「宝登山神社奥社」に
いつもように 一杯お願い事して
下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/038ded844193b5bff2174f698b5bcfa4.jpg)
勿論、麓の宝登山神社も参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/a8030f8313b3b2aa1b964b4a7d7aa011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/e265a1ce3f287c446cfe3cdf88091b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/77/010b8cc2ad5ea69efc2c64ad53c8123f.jpg)
帰路、駅の反対側の荒川
「長瀞」(ながとろ)
「こたつ船」を鑑賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/7b22b8038e056175c6090012ab673fb5.jpg)
(↓駅の看板を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/34069deb2e93aeb291bab7fa7c5865a3.jpg)
★★★
()宝登山 登山中に出会った
3歳5歳の家族を、頂上でチラリ発見。
離れていたから、声をかけなかったが
家族で踏破されたことに 驚きました。
()自分的には 3歳初心者は
行きケーブル 帰りは徒歩を
奨めます。
当ブログ 立ち寄りに感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます