「敗者にリスペクト」
五輪柔道・金メダル・大野将平
金メダルを獲った瞬間は
誰しも 喜びを爆発させるのが
自然の流れですが、
大野将平は、その時 喜びを態度で
表すことなく 静かに場外に引き
下がりました。
大野将平・・・
「この畳(五輪)の上に来るだけで
凄いことです。その相手(敗者)に
対して 敬意を表したいだけです」
(以上は、2カ月前に 大野将平が
決勝戦 勝利直後に語った言葉を
思い出しながら書いてみました)
そして、道を極めた人は
普通の人と違う景色を見ていると
思った 東京五輪でした。
また、品格が問題の
「勝ちさえすれば良い!」考えの
引退した横綱に
伝えたいストーリーでした。
★★★
さて当コーナーの本題「散策ブログ」
埼玉の「巨木」「低山」巡りしている
筆者の 今の興味対象「大きな岩」報告
今日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉ときがわ町 女鹿岩めがいわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/ec6161c089b78c1338021d05f89496eb.jpg)
東京 八王子と 群馬 高崎をつなぐ
「八高線」明覚駅 9月24日10時
目的の大岩まで バスが無いため
駅舎の隣 観光協会
「駅前案内所・ここから」で
電動自転車をレンタルしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/efb5503d5afd052f433fe425a679ce57.jpg)
駅舎に並んだ「案内所・ここから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/a380565b582c2d3dc9e9940624d18eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/5137287d201176be15e455f0bfb5fe2f.jpg)
10時9分 駅前 出発
自転車レンタル担当者に、
親切に教えて頂いた
多くの車が通る県道を避けて
山の すそ野道を
気持ちいい秋風を受けながら
サイクリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/cdd801e472519b7ef761627c4be881a2.jpg)
(手前の赤い自転車をレンタル)
10時39分 駅から30分
途中から始まった 凄い急な坂道の
脇道に「小さな案内板」を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/1384a6c2067b42af2277d93d3ec3c859.jpg)
「この道で良いのかな?」と
不安の中 所々に掲示板が
あったので、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/c23c11bb482a7acaf3bfee528b4029fe.jpg)
丸木橋の先の 急な坂道に
落ち葉に足を取られ、
道もない山にへばりつくように
必死に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/d5a64e5c46eac6f900e41721738e14c6.jpg)
10時54分
駅から約50分
やっと「女鹿岩(めがいわ)」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/1ba90fc9c1491fb196edfb5eae29fc4f.jpg)
地上から約10メートルの巨岩だけでなく
その形状に 何故か圧倒された!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/d4222d77e33a2a0fca05e85554f083ea.jpg)
大きな岩の 裂け目を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/b55e17d9ef8991b92a7a4fced5af7f58.jpg)
(気になった裂け目の地面付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/096128d32e9aa001a649ca36fa4bc323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/33e53068e7a6de169b30cb06ad1c0779.jpg)
女鹿岩の横に回ると
胎内巡り のような景色が
ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/478fcca1e4e0b4597758e08261e227be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/afd2534ee178b66cd82dc9c2da6c853a.jpg)
岩の割れ目から
生命力ある大樹が
生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/53b32f04e2a2e11c14b22e0af3ae8576.jpg)
女鹿岩の上から 下界を展望しようと
岩脇の坂を登りましたが
枯葉に足を取られ
頂上制服は諦め・・・
11時26分 帰路
女鹿岩頂上から見える同じ景色と
思いシャッターしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/04306fb035a427914225ab119504af60.jpg)
丸く光る屋根は
「東京ドームかも?」と
撮影しましたが・・・さて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/cccd4b122f7c74f3c3357660d0b77695.jpg)
以上が、9月24日午前中の探索。
そして、午後の散策は、
次回のブログにて報告します。
★★★
「付録」
埼玉 有名な巨岩 長瀞 岸辺
(当ブログ2021/2/12低山巡り・ご参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/7b22b8038e056175c6090012ab673fb5.jpg)
「埼玉・浦山口・石龍山 岩壁」
(当ブログ2021/9/11 神の一手 ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/d5727674d5d9cd54b02c7befd257b11c.jpg)
★★★
「補足説明」
巻頭の大野将平のコメントを
ネット検索しましたが、
見つからなかったです。
すなわち
筆者の 二カ月前の記憶だけで
記載したこと補足説明しておきます。
★★★
当ブログ 立ち寄りに感謝致します。
五輪柔道・金メダル・大野将平
金メダルを獲った瞬間は
誰しも 喜びを爆発させるのが
自然の流れですが、
大野将平は、その時 喜びを態度で
表すことなく 静かに場外に引き
下がりました。
大野将平・・・
「この畳(五輪)の上に来るだけで
凄いことです。その相手(敗者)に
対して 敬意を表したいだけです」
(以上は、2カ月前に 大野将平が
決勝戦 勝利直後に語った言葉を
思い出しながら書いてみました)
そして、道を極めた人は
普通の人と違う景色を見ていると
思った 東京五輪でした。
また、品格が問題の
「勝ちさえすれば良い!」考えの
引退した横綱に
伝えたいストーリーでした。
★★★
さて当コーナーの本題「散策ブログ」
埼玉の「巨木」「低山」巡りしている
筆者の 今の興味対象「大きな岩」報告
今日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉ときがわ町 女鹿岩めがいわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/ec6161c089b78c1338021d05f89496eb.jpg)
東京 八王子と 群馬 高崎をつなぐ
「八高線」明覚駅 9月24日10時
目的の大岩まで バスが無いため
駅舎の隣 観光協会
「駅前案内所・ここから」で
電動自転車をレンタルしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/efb5503d5afd052f433fe425a679ce57.jpg)
駅舎に並んだ「案内所・ここから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/a380565b582c2d3dc9e9940624d18eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/5137287d201176be15e455f0bfb5fe2f.jpg)
10時9分 駅前 出発
自転車レンタル担当者に、
親切に教えて頂いた
多くの車が通る県道を避けて
山の すそ野道を
気持ちいい秋風を受けながら
サイクリングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/cdd801e472519b7ef761627c4be881a2.jpg)
(手前の赤い自転車をレンタル)
10時39分 駅から30分
途中から始まった 凄い急な坂道の
脇道に「小さな案内板」を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/1384a6c2067b42af2277d93d3ec3c859.jpg)
「この道で良いのかな?」と
不安の中 所々に掲示板が
あったので、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/c23c11bb482a7acaf3bfee528b4029fe.jpg)
丸木橋の先の 急な坂道に
落ち葉に足を取られ、
道もない山にへばりつくように
必死に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/d5a64e5c46eac6f900e41721738e14c6.jpg)
10時54分
駅から約50分
やっと「女鹿岩(めがいわ)」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/1ba90fc9c1491fb196edfb5eae29fc4f.jpg)
地上から約10メートルの巨岩だけでなく
その形状に 何故か圧倒された!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/d4222d77e33a2a0fca05e85554f083ea.jpg)
大きな岩の 裂け目を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/b55e17d9ef8991b92a7a4fced5af7f58.jpg)
(気になった裂け目の地面付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/096128d32e9aa001a649ca36fa4bc323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/33e53068e7a6de169b30cb06ad1c0779.jpg)
女鹿岩の横に回ると
胎内巡り のような景色が
ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/478fcca1e4e0b4597758e08261e227be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/afd2534ee178b66cd82dc9c2da6c853a.jpg)
岩の割れ目から
生命力ある大樹が
生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/53b32f04e2a2e11c14b22e0af3ae8576.jpg)
女鹿岩の上から 下界を展望しようと
岩脇の坂を登りましたが
枯葉に足を取られ
頂上制服は諦め・・・
11時26分 帰路
女鹿岩頂上から見える同じ景色と
思いシャッターしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/04306fb035a427914225ab119504af60.jpg)
丸く光る屋根は
「東京ドームかも?」と
撮影しましたが・・・さて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/cccd4b122f7c74f3c3357660d0b77695.jpg)
以上が、9月24日午前中の探索。
そして、午後の散策は、
次回のブログにて報告します。
★★★
「付録」
埼玉 有名な巨岩 長瀞 岸辺
(当ブログ2021/2/12低山巡り・ご参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/7b22b8038e056175c6090012ab673fb5.jpg)
「埼玉・浦山口・石龍山 岩壁」
(当ブログ2021/9/11 神の一手 ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/d5727674d5d9cd54b02c7befd257b11c.jpg)
★★★
「補足説明」
巻頭の大野将平のコメントを
ネット検索しましたが、
見つからなかったです。
すなわち
筆者の 二カ月前の記憶だけで
記載したこと補足説明しておきます。
★★★
当ブログ 立ち寄りに感謝致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます