空飛ぶうさぎの楽しも人生!!!

あーでもないこーでもない毎日をのぞいてね(^_-)-☆

⛺ キャンプ・その 17

2021-12-22 17:00:00 | 日記
⛺キャンプ・その17 は鳥取県の日本海沿いへ行きました
さすが初冬の日本海の 曇天は強風で今までのキャンプ史上最悪でした
この地は夏の 海水浴場として賑わっているらしく🚿シャワー棟などがありました
当初 決めた設営場所は強風で🎪テントが飛ばされそうになり
建物の陰になる場所に急遽変更したもの
お楽しみの🔥焚き火も危なくて 🎪 にお篭り状態で過ごす
キャンプ飯も 🍜カップ麺で我慢我慢、 怒涛の音がトラックの音みたく一晩中
も参加の厳しい条件キャンプとなる
こちらでのショットは『 三角岩(🐇命名)』ばかりとなりました
やっぱ⛺キャンプは お天気が命と痛感した次第です
道中には鳥取らしく 可憐なピンクの『ラッキョウの花』が咲いていた
キャンプ場は砂丘にも近く立ち寄るも寒さ故草々にあとにした
この後は砂丘そばの『砂の美術館』へ 続く











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛺ キャンプ・その 16 からの蒜山高原散策 & 神庭 (かんば) の滝

2021-12-13 15:00:00 | 日記
⛺キャンプを楽しんだ後は近辺の観光をするのも楽しみとなっている
「蒜山観光センター」にはコロナ禍とは思えない程の観光客の数
🚙ナンバーも岡山だけでなく京都、山口、広島、福岡等も見かけた 🚙🚌 🚗 🚍
皆さんマスクは必携で休日を楽しんでいる賑わいが少し嬉しい
蒜山観光センターの向かいには「 2021年7月に隈研吾建築のサステナブルな
新ランドマーク〈GREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)〉がオープン
象徴的建造物, CLT (直交集成板) パビリオンの〈風の葉〉や
建築資料と現代アートを展示する〈蒜山ミュージアム〉
観光情報とサステナブルな暮らしを提案する〈ビジターセンター・ショップ〉
自転車文化の発信や蒜山高原の自然や文化に触れられる〈サイクリングセンター〉で
構成されている 」(ヤフーニューズ記事より)
木製板建築の為、 や風は大丈夫なのかしら、吹き抜けになってるから なんだね
ランドマークとしてはかなり目立つ 建物だ
😋 ご当地 B級 グルメの『ひるぜん焼そば』は屋台の物を食べたので個性薄め
ソースが関西のよりも辛めの甘めの濃いめだった
ジャージー🥛🍦ソフトは必食 (🐇の造語)
蒜山三座を後に『神庭の滝』へGO
こちらの滝、近くまで行って以前に来た事があると思い出す
名称が変わっているので覚えていてもおかしくないのにね
🐇は『しんば』の滝だと思っていたら『かんば』でした、ライオンキングじゃなかったね
滝大好き、清々しい気持ちになるから、マイナスイオンたっぷり、滝フリーク気味

前回の『⛺ キャンプ・その16』の文中に『部分日食』としましたのは
誤りで正しくは『部分月食』でした 訂正致します















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛺ キャンプ・その 16

2021-12-10 16:16:16 | 日記
⛺キャンプ・その 16 は 7 月に 9 回目に行った『奥大山鏡ヶ成キャンプ場』の
すぐそばの『蒜山高原キャンプ場』です
鏡ヶ成キャンプ場に行く手前に存在は確認していたのでいつか来ようと思っており
キャンプユーチューバーさんの案内も見てキャンプ地とする
高原は黄葉樹が沢山植わり秋の風情が満ちていました
お天気は曇りのち晴れとなり夜には 🌔🌓🌒🌑「部分日食」を見る事が出来た
そして翌朝は🌂時雨でした
🍵野点のお菓子は「柚子餅」と「一六タルト」キャンプ飯は久々の「焼肉」
キャンプ飯は意外と量が食べられない、メスティンで炊く🍚ご飯に手が付かない時も
何故かしら、ずーっとキャンプしてると痩せるのかなぁ
⛺キャンプの後は蒜山散策 と 滝見物 を・・・・続く















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛩ 下鴨神社

2021-12-02 20:00:00 | 日記
前出の『旧三井家下鴨別邸』からすぐの『⛩ 下鴨神社』です
正式名称は『賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)』と言い
参道のある『糺の森 (ただすのもり) 』も共に世界文化遺産に登録されている
神社の参道の静けさが好き お伊勢さんの様に玉砂利は無く高い樹々の間を歩く
楼門が見えて視界が広がり社殿が現れる
社寺仏閣のお参りはなんと心の洗われる事よ
🍡「みたらしだんご」も「わらび餅」もおいしゅうございました 😋
境内の茶店『さるや』の「申餅」を賞味出来なかったのが心残り









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする