10/13 昨日は潮が引かないので、キス釣りの餌が採れなかったので、鯵釣りをしました。8月3日に鯵釣り(完全な坊主)に行ったっきり行っていなかった。10/12もまず釣れないだろうと思いながら朝6:00ぐらいから釣り開始。・・・釣れました 鯵34枚釣れました。
気を良くして今日も行きました。釣果は鯵21枚メジナ1枚。
それと毒々しい色のカワハギの仲間?が2枚釣れたのですが、トンビに与えたところ食べないのです。だから捨ててきました。家に帰りネットで調べたら アミモンガラと言うカワハギの仲間で毒が有るかもしれないとのことでした。どんな毒なのだろうと調べてみたら、本来無毒で食用になる魚介類が、熱帯や亜熱帯に居るプランクトンが生産する毒素のシガトキシンで汚染された魚介類を食べて、この毒素が原因となって食中毒が起きるそうです。
トンビは毒があるかもしれないということを本能的に知っているのだろうか?
本来暖かい所に居る魚のようで、今年の夏の異常な海水温の上昇の影響だろうと思います。
キス釣りに行って40㎝のカッポレ(本来は暖かい地域の魚のようです)が釣れたのも海水温の上昇で移動してきたのだうと思います。
明日も鯵釣りに行く予定です。
気を良くして今日も行きました。釣果は鯵21枚メジナ1枚。
それと毒々しい色のカワハギの仲間?が2枚釣れたのですが、トンビに与えたところ食べないのです。だから捨ててきました。家に帰りネットで調べたら アミモンガラと言うカワハギの仲間で毒が有るかもしれないとのことでした。どんな毒なのだろうと調べてみたら、本来無毒で食用になる魚介類が、熱帯や亜熱帯に居るプランクトンが生産する毒素のシガトキシンで汚染された魚介類を食べて、この毒素が原因となって食中毒が起きるそうです。
トンビは毒があるかもしれないということを本能的に知っているのだろうか?
本来暖かい所に居る魚のようで、今年の夏の異常な海水温の上昇の影響だろうと思います。
キス釣りに行って40㎝のカッポレ(本来は暖かい地域の魚のようです)が釣れたのも海水温の上昇で移動してきたのだうと思います。
明日も鯵釣りに行く予定です。