“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣りを屁理屈こねてこだわってみる。

2017年10月20日 | 手軽な釣り
10/20 漁船の方々が、台風に備えていて何となくあわただしくて、釣りポイントを5か所も変えた。大潮なので、18尺の竿に変えたら、竿が柔らかく、しかも風が有って、どうも慣れない竿は扱いにくい。

途中ばれが多かったので、大きな針(丸セイゴの9号と12号しかなかったので)の仕掛けを使っての釣り開始。2~3枚釣れたけど、銀針のせいかどうもいまいち食い付が悪いので、鯵針(金針)に交換しての釣り、一投目でいきなり当たり、引き込まれて根掛かり、知ったもんだしてやっと回収、アミ籠は壊れているし、サビキは一本切れているし・・・・後で気が付いたのですが、何か仕掛けを沈めているように感じました。船のロープが有る場所でもないので…漁港なので仕方がありません、・・・・でアミ籠変えて、4本針で(真中が抜けている)で釣り開始。これまた何枚かあげたところで一番下に掛かった鯵に、外すとき針を折られて、3本針での釣りになりました。またまたなんまいか上げたら、強い当たりで、下の針を切られて、2本針になってしまった。

餌が後数回分しかなかったけど、4号針の仕掛けしかなかったので、これを使って、最後の最後メジナがヒットして納竿。釣果は鯵15枚、メジナ2枚でした。メジナは塩麹漬けにして、焼き魚で食べました。味ですか・・・もちろんgooです。

鯵は銀針より金針の方が好きなようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする