“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2020年12月06日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/6 曇り(小雨)
小潮(干潮4:41潮位38㎝)5:50(潮位50㎝)上げ潮で釣り開始。今日は1投目から変な当たりがある。持ち上げるようなもやもやした触り。しばらくして藤五郎イワシが釣れたので、トウゴロウイワシだったのか??そのあと鯵が釣れだして7:00前には鯵の当たりがまったくなくなった。20㎝ほどのクサフグが釣れて、1投目からの変な触りはこいつだったんだ・・・・7:00に場所移動1投目から鯵ヒット、子気味良く当たりが続いて、8:00エサ切れで納竿。釣果は鯵35枚稚コノシロ1枚でした。


今まではなるべく重い撒き餌を作るようにしていたのですが、煮魚水を使いだし撒き餌に粘りが出るようになり、より重い餌になったので、4日ほど前から撒き餌の作り方を変え、軽い撒き餌を作っています。ほぐしながら空気を入れていくような感じで作ります。
海に投げ込んでみていると今までの撒き餌と比べると沈むスピードが明らかに違います。遅いです。
6mほどの深さしかない漁港での釣でしかも底ギリギリの棚で釣りをしています。魚は底に沈んだエサは意外と食べないです。ですから重い撒き餌は浮いている時間が短い分撒き餌としての効果のある時間も短いということになります。軽い餌を使いだしてから、魚が上ずり気味になり、食い上げの当たりが増え魚の当たりが変わりました。魚をさばいて気付いたのですが、胃袋いっぱいに撒き餌を食べている魚が多くなりました。軽い餌の方が水中に浮いている時間が長い分撒き餌効果はあると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする