“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り(今年の釣りで進化したこと)

2020年12月27日 | 手軽な釣り
今年の鯵釣りで進化したことを上げていきたいと思います。
①撒き餌=煮魚水の利用法が確定したこと。
②サビキ=錘の重さでサビキが幹糸から離れる構造
③釣果を上げるための,途中バレを少なくする方法

②はここをクリックの動画を見ていただけると説明しやすいです。
③は動画の中でサビキの針先の向きが上になっている‥‥これで鯵の上顎にかかりやすくなります。下顎はよく動くけど、上顎は動きません。ですから上顎に針がかかると外れにくいので途中ばれが少なくなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月27日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/27 曇り風無し
中潮(満潮5:51潮位216㎝)5:55潮位216㎝から下げ潮で釣り開始4投目で鯵がヒット(6:07)遠い当たりで待って待ってやっとの当たりでぽつぽーーつと4枚ヒットトウゴロウイワシが触りだしたらますます鯵の当たりが遠のいて、手前に撒き餌が落ちたら稚トウゴロウイワシが群がっている。あ~~ぁこれじゃ釣れないわで7:15に納竿。釣果は鯵15枚。

錦江湾内は入り口付近まで海水温が18℃となっているようだ。指宿は19℃となっていて、太平洋側は20℃となっている。指宿が18℃になるのも間近いようだ。海水温より、トウゴロウイワシのせいで鯵が釣れないような気がする。特に稚魚は数が半端ないから、これが寄ってしまったら、鯵にサビキが見えないだろうし、もちろん撒き餌もぜーんぶ盗られてしまうようだ。
カメラを亡くして写真がありません。携帯も持っていないのでしばらくは画像なしです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする