玄関の5月の節句の飾りです。子供たちが巣立ってずいぶん経ちますが、飾るとなんとなく、和やかな感じがします。

巷でずいぶん普及している黒ニンニクづくり。私も5年ほど作り続けています。五月の節句でなんとなく閃いて???月桃の葉を敷いて黒ニンニクを作ってみました。

黒ニンニクは、10日ほど炊飯器に入れて保温するだけです。鍋肌に触れると。黒くなったりします。それと、出来上がってから、12週間ほど熟成した方が美味しいです。
鍋の内側に月桃の葉を2重に敷き詰めてそこに生にんにくを入れるだけ。そして10~12日保温。
月桃の葉を敷いてできた黒ニンニクは、熟成された状態になっています。ヨモギ団子を作るとき包んで作る月桃の葉、防腐効果、熟成効果?があるのかもしれません、別格に美味しいような気がしました。