“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2020年12月18日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/18 晴れ 風無し

中潮(満潮10:03潮位255㎝)5:50潮位75㎝上げ潮で釣り開始。いつもの場所での釣り、ここの深さは潮位に3mほど足した深さです。3m75㎝ほどの深さで釣り開始ということになります。水温が20℃に下がりました。だいぶ食い気も下がったようです。浅いので当然底釣りになるのですが下に引くとすぐ底があるせいか、食い上げだったり、もやもやではっきりしない当たりが結構あります。魚が活発な横移動をしてくれるとはっきりした当たりが出るけど、緩やかな横移動では当たりが分りにくいです。おまけにトウゴロウイワシも居着いてしまっています。
トウゴロウイワシと、鯵と一緒に釣れることもあったので、トウゴロウイワシは邪魔だけど、鯵が全然釣れなくなるわけじゃないので、場所移動せずに、同じ場所で釣りました。7:35までで、22枚をゲットしました。

風が無くて、少しの当たりにも合わせることができました。手製の上籠は撒き餌のコントロールができるので、撒き餌をコントロールしながら魚との駆け引きが実に楽しいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月17日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/17 晴れ 北西の風3m/s→2m/s

中潮(満潮9:18潮位256㎝)6:10潮位150㎝上げ潮で釣り開始。昨日は5時前から釣り始めたけど結局6時までにたった3枚だったので、今日から6時から釣り始めることにした。昨日の場所に入ったけど、いきなりトウゴロウイワシがヒット・・・続けてトウゴロウイワシがヒット。トウゴロウイワシの襲来が続いて。鰺は7時までに6枚ほどで場所移動です。・・・・3枚だけ釣れて後がない。場所移動・・・・場所移動・・・・・場所移動、ここで続けて釣れてエサ切れ納竿8:10今日は釣る時間より移動の時間に時間を費やした感じです。
場所移動の目安?5投ほどして当たりが無かったり魚の気配を感じなかったら移動します。魚の嗅覚は犬なみらしいので、5投して当たりが無かったら、鯵は近くに居ないということで移動です。今日の釣果は鯵20枚、稚稚メジナ(刺身にすると鯵よりでかいので)1枚でした。

トウゴロウイワシめ!明日の撒き餌にしてやる!!車の下に猫が魚をもらえるといるようだけど、あげなかった。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月16日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/16 曇り 3m/sの北西の風

大潮(満潮8:29潮位272㎝)5:10潮位110㎝釣り開始1投目で稚ダイヒット、続けて鯵がヒット調子いい・・と思いきや、そのあとさんざんトウゴロウイワシに悩まされ、鯵の当たりを見たのは6:30過ぎそれでもトウゴロウイワシの当たりは続いていて、連続ヒットが無い。7:10にエサ切れ納竿釣果は鯵21枚、稚ダイ1枚、コノシロ1枚。

トウゴロウイワシは何しても何の役にも立ちません。どっか行ってくれるのを待つのみ。海水温は21℃あるようです。まだまだ鯵釣りができそうです。
去年までは12月にこれほど釣れたことはなかったけど、あの頃は、釣れなくなったんじゃなくて、釣ることができなくなったんだと思われる。実際下籠の仕掛けで鯵釣りをしている人は、釣果が悪いようだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月15日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/15 曇り 北北西の風4m/s釣りにくい風です。

大潮(満潮7:42潮位274㎝)5:10潮位160㎝上げ潮で釣り開始。2投目でヒット・・・・後はぼちぼち6:30までで12~3枚をゲット。後割合に調子よくヒット、7時過ぎにトウゴロウイワシが出てきたようで、鯵の当たりが止まってしまい、トウゴロウイワシを回避する釣り?を何とか探さなければ・・・・と四苦八苦していたら、少し開けたかもで、今日のt床は鯵39枚でした。トウゴロウイワシへの挑戦???明日も試してみます。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月14日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/14 小雨混じりの曇り?北北西6m/s の風、時々は10m/s?と思えるぐらいの強風し当たりもわかりづらいし、魚も食いが悪くなっているようだ。こんな日に釣りに行く方がどうかしている。しかもいつもより朝早くです釣りはじめは4:50でした。竿を振り込むのもは風が邪魔をするし、餌を籠に入れるために取り込むときも風でアミ籠が凧揚げ状態。やたら時間がかかる。7:15にエサ切れ納竿釣果は28枚。写真は撮り忘れた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月13日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/13 晴れ 3m/s強の北北西の風あり。少し釣りにくい。

大潮(満潮6:05潮位259㎝)4:50潮位235㎝満潮前で釣り開始。同じ場所で釣り続けていると、釣り始める時間帯に魚が寄ってくるようになるようです。日の出を待たずとも街灯の明かりがあるので、サビキは見えるはずなので、日の出前2時間でも釣れるはずだと思い、それを確かめるために今日は5時前mに竿を出した。2投目でヒット続けて3枚ヒットしたけど、なんとなく魚に活気がない。誘いをかけて・・・誘いをかけて・・・やっと釣れる感じで・・・・・こんな食い渋りの時の釣りは、魚との駆け引きが実に楽しい7:15にエサ切れ納竿釣果は鯵34枚稚コノシロ1枚でした。


早朝5時前はだいぶ寒くなりました。海水温がネットでは22℃となっております。鰺はまだまだ釣れそうな海水温です。まったく釣れなくなるまで(魚がいないと判断)釣りに行ってみます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月12日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/12 晴れ 風無し

中潮(満潮5:12潮位243㎝)5;50満潮の潮止まり後下げ潮で釣り開始。1投目からはっきりした元気のよい当たり、ずーーーーーーーーーーーーーっと、続いて7:30エサ切れ納竿。釣果は64枚でした。久々の50枚越えです。潮もよかったのかな?魚の食いもよかった。


細パン粉の煙幕が良いようです。以前も記しましたが、煙幕の中のアミエビと荒パン粉は食べ物として食べているようですが、煮魚水とアミエビの汁を含んだ細パン粉は臭いの煙幕になりますが、食べ物としては認識できないようです。見えないというか、臭いの煙幕の中を食べ物を探している感じです。アミエビと荒パン粉は少ないので、探していたらサビキが有ったで食いつく。・・・・・が私の鯵釣りのシナリオです。名付けて”爆釣‼!煙幕釣り”

今日使った撒き餌は、昨日釣れた鯵の残骸をミキサーして煮ます→完全に煮えた魚?を網で濾します→濾した魚は再びミキサーに入れそれに濾した汁500㏄をミキサーに入れます(足りないときは水を足して500㏄にします)→ミキサーして再び濾します骨の粕がこし網に残り煮魚水ができます(煮魚の身+500㏄の水です)→それにアミエビ12分の1(市販の一番小さなアミエビです10cm×15㎝×7㎝ほどの物)を加えて一晩冷蔵庫に入れて、釣りに行く前にバケツに入れてダマが無いようによくかき混ぜます。それにに50㏄のカップで細パン粉7杯と荒パン粉2,5杯を混ぜたものをいっぺんに入れてまんべんなくかき混ぜて今日の撒き餌は出来上がりです。=煙幕撒き餌の出来上がりです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月11日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/11 晴れ 風無し

中潮(満潮4:11潮位225㎝)5:45潮位215㎝下げ潮釣り開始。
1投目からヒット、活発ではないけど待ち気味の釣りで当たりが7時ころまで続いて当たりが遠のいたので、場所移動(残り餌を消費するため)移動した場所で、2投目でヒット2枚連続で釣れた後、ネンブツダイが釣れだしたので、竿を出す位置を1メートルほどずらして鯵がヒット、これまた2枚続けてヒットしたらネンブツダイ後釣れずで餌を消化したので納竿。釣果は鯵45枚でした。


柔らかめに作った撒き餌の細パン粉のほぐれ方が良いようです。細パン粉は臭いの煙幕ですので、鯵はほとんど食べません。鰺が食べているのは、荒目のパン粉とアミエビです=両方とも少ない量です。釣れた魚をさばいてみると、胃袋にほとんど撒き餌が入っていない。煙幕の中を餌を探して挙句に餌とサビキを間違えて食らいついた感じが鯵の胃袋から感じ取れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月10日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/10 曇り気味の晴れ風無し

若潮(干潮9:08潮位92㎝)5:50潮位153㎝下げ潮で釣り開始。1投目からヒット後なんとなく続いて釣れて、7:00食いが止まり場所移動。場所移動したところで1投目でヒット後続いて釣れて8:05エサ切れ納竿。釣果は鯵43枚稚コノシロ5枚でした。


しばらく軽い餌を使っていたのだが、空気を入れるようにほぐすので、細パン粉がほぐす過程で少し乾いてくっついたまま顆粒パン粉になってしまい。顆粒パン粉は手ごろな食いやすいサイズのようで、連続して釣れない。5日ほど軽いぱさぱさの撒き餌を使っていたが、魚のサビキへの反応があまり良くないのでやめて
昨日から、柔らかめの撒き餌を使っている。比率?ですが、50㏄のカップで細パン粉6杯、荒パン粉2杯に対して、煮魚水400㏄に市販の一番小さなレンガサイズ?のアミエビ12分の1です。混ぜ方は凍ったアミエビを煮魚水400ccと一緒に容器に入れて翌朝まで冷蔵庫に。釣りに出かける前にバケツにあけてよくかき混ぜアミをバラバラにほぐした後上記のパン粉を加えてさっとまんべんなくかき混ぜます。しばらくすると耳たぶより少し柔らかめの撒き餌ができます。

煮魚水を使わない場合は、400㏄の水に上記のアミ片を2個入れて翌朝まで冷蔵庫に入れて使います。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月09日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/9 曇り 少し風あり
長潮(干潮7:52潮位85㎝)5:50潮位110㎝下げ潮で釣り開始。最初入ったポイントは、まったくあたり無。場所移動2投目で鯵ヒット何枚か釣れたらネンブツダイの襲来を受け鯵が釣れなくなった。場所移動ここでは1投目でヒット3枚釣れたら再びネンブツダイの襲来パタリと鯵の当たりが消える。鰺を求めてあちこちと場所移動したけど当たりが無い。後わずかな餌を残して最後に入ったぽいんっとで3枚釣れて8:05エサ切れ納竿。釣果は鯵18枚でした。

言い訳します:浅いポイントで干潮へ向かっての下げ潮:でしたので。水温も21℃と下がっていますので。12月ですので。ネンブツダイが半端なく多いので。以上今日の不漁のこじつけ言い訳でした。まだまだですねぇ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り(独り言)

2020年12月08日 | 手軽な釣り
鯵釣りの市販のサビキについて???とおもうこと

鯵釣りの針は細くて弱いです。・・・・なぜだろう①細くて軽い方が魚が吸い込みやすい…もっともと思える???サビキの枝糸が0,8号と細いのはなぜか・・・・これも吸い込みやすいように???もっともと思える。

この吸い込みやすいという言い訳が曲者です。どんなに軽い針を使おうが、どんなに細い糸を使おうが、サビキが幹糸にくっ付いていたら魚が吸い込もうとした瞬間に幹糸が魚の頭の一部に触れてしまう。魚はその瞬間にびっくりしてサビキを離します。=空ツンです。吸い込む以前の問題なんです。新しいサビキは釣れる・・・・と言いますが、新品のサビキはかろうじて、枝糸のハリスがダレていないので幹糸から離れているせいで釣れるのです。

鯵針4号のサビキはほとんどが枝糸のハリスは0,8号を使っていますが、私に言わせればブー×10ぐらいです。私はサビキを作るとき枝糸は最低2号ハリスです。しかも硬いハリスを使っています。私はほとんど毎日鯵釣りに出かけますが、釣り終えた後、サビキの調整は必ずします。サビキの針を幹糸から見て外に向ける=鯵の上顎に針がかかりやすくなるからです。上顎に針がかかると、鯵はおとなしいです。下あごはよく動くけど上顎は動きにくい状態にありますから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月08日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/8 晴れ 2m/s北北西の風

小潮(干潮6:38潮位72㎝)5:55潮位75㎝潮止まりに近い下げ潮→干潮→上げ潮
何となく今日は魚の食いが悪い。ネンブツダイは好調です。入れ食いします。明日の釣りの煮魚水になってもらいます。
7:55エサ切れで納竿。釣果は鯵26枚とコノシロ3枚でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月07日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/7 曇り風無し
小潮(小潮干潮5:34潮位55㎝)5:50潮位60㎝潮止まりからの上げ潮で釣り開始。今日はj風もなかったので、新しいポイント探しのため違った場所で釣り始めたのだが、しばらく竿を出したけど、あたり無。場所移動・・・なんか変な当たりロープでした。絡まなくてよかったです。早々に場所変え。結局、以前釣果があった場所で釣つことにした(6:40)。ここはネンブツダイがいなければいい場所なんだけどと思いながら・・・しばらくして鯵がヒットして、7:10までいい調子で釣れていたが、鯵の当たりが無くなったと思ったらネンブツダイしか釣れなくなり場所移動。移動し場所で7枚ほどあげて、7:55エサ切れで納竿。釣果は鯵33枚稚コノシロ1枚。

釣れたネンブツダイは持ち帰り、さばいた鯵の残骸?と一緒にミキサーして、煮てから煮魚水を作り。パン粉・アミエビと一緒に明日の鯵釣りの撒き餌に使います。


以前投稿しましたが、私が釣りをしている漁港は深いところで(私の竿が届く範囲ですけど)6mほどです。ですから、私の手製のサビキは、餌かごと錘の間1mに針が5本ついています。

サビキを動かさずに撒き餌した後静止している場合はそれほど気にはならないのですが、誘い釣り(サビキを動かしながら釣る場合)割合に重要なのが、籠と籠のすぐ下のサビキとの距離は17㎝ぐらいが良いです。それより短いと、アミ籠に警戒を示すように感じます。錘とすぐ上のサビキとの距離も同じで近いと錘を嫌うような気がします。最低15㎝はあった方がいいです。そうすると100-17-15/4=17ですからサビキとサビキの間は17㎝になりますが1cmずつ長くしてあるので、104㎝のサビキになっています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月06日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/6 曇り(小雨)
小潮(干潮4:41潮位38㎝)5:50(潮位50㎝)上げ潮で釣り開始。今日は1投目から変な当たりがある。持ち上げるようなもやもやした触り。しばらくして藤五郎イワシが釣れたので、トウゴロウイワシだったのか??そのあと鯵が釣れだして7:00前には鯵の当たりがまったくなくなった。20㎝ほどのクサフグが釣れて、1投目からの変な触りはこいつだったんだ・・・・7:00に場所移動1投目から鯵ヒット、子気味良く当たりが続いて、8:00エサ切れで納竿。釣果は鯵35枚稚コノシロ1枚でした。


今まではなるべく重い撒き餌を作るようにしていたのですが、煮魚水を使いだし撒き餌に粘りが出るようになり、より重い餌になったので、4日ほど前から撒き餌の作り方を変え、軽い撒き餌を作っています。ほぐしながら空気を入れていくような感じで作ります。
海に投げ込んでみていると今までの撒き餌と比べると沈むスピードが明らかに違います。遅いです。
6mほどの深さしかない漁港での釣でしかも底ギリギリの棚で釣りをしています。魚は底に沈んだエサは意外と食べないです。ですから重い撒き餌は浮いている時間が短い分撒き餌としての効果のある時間も短いということになります。軽い餌を使いだしてから、魚が上ずり気味になり、食い上げの当たりが増え魚の当たりが変わりました。魚をさばいて気付いたのですが、胃袋いっぱいに撒き餌を食べている魚が多くなりました。軽い餌の方が水中に浮いている時間が長い分撒き餌効果はあると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2020年12月05日 | 手軽な釣り
鯵釣り日報 12/5 晴れ 風無し

中潮(干潮3:56潮位24㎝)5:50潮位75㎝上げ潮で釣り開始。4投目でヒット・・・・・6投目からなんとなく当たりが続いた7時前に食いが止まったと思ったらトウゴロウイワシが襲来・・・・まさに襲来です。錘が沈んでいきません。直ちに場所替え。この場所はいつもは漁船が停泊しているのですが、今日は漁に出かけているみたいです。
2投目であたりそのあと続いて10枚ほど釣りあげて7:40エサ切れで納竿釣果は鯵36枚、稚コノシロ1枚でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする