七月の稽古が終わり、盛夏に使う道具を仕舞います。
一年に一回だけの登場ですが、涼を演出してくれます。
また、来年よろしくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/99e6a4f93f133cd7ca9710c3705a175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/1541635abc6928e45f6049032a4a5147.jpg)
今月の稽古は、悩ましかったのですが茶箱をする機会がこの時期しかないので、夏休みを返上しました。
皆さんも、稽古が休みだとダラダラしちゃって、とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/d15f264a4496d8742bcac8282245a63b.jpg)
少ない花の中から、上手に選んでくれました。
花 宗旦木槿・秋海棠・木賊(砥草)
花入れ 末広籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/cc23fedab586d65516dc99aeeb1d3d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/6ca93706f538070d5db4eb2985bc952b.jpg)
菓子 練り切り「花火」・生菓子「塩どら焼」(金沢 諸江屋)
花火大会はどこも中止で、せめてお菓子で気分を味わいます。
振り出しの菓子は、金平糖以外の菓子を色々(探すのも楽しみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/f0a16f10a551eeef93e342b6075806b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/79b95394ef2953ec9f2a49496b23165a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/cff6d19df4837d01fc692373697081b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/c4cca34a85e11008d02706cc8ef85248.jpg)
卯の花点前
玄々斎考案です。
茶箱は皆さんお持ちなので、ご自分の茶箱を使います。
桐蒔絵の鮮やかな茶箱です。
棗、茶筅筒も共で、茶碗・振り出し・茶巾筒は京焼の秋草絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/4943f778257b244a0a1e65c88a251c38.jpg)
雪点前
玄々斎創案の雪月花の一つです。
他に「和敬点」・「花点前」でした。
台風の影響で雨が降り始め、早々に帰ります。
一年に一回だけの登場ですが、涼を演出してくれます。
また、来年よろしくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/99e6a4f93f133cd7ca9710c3705a175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/1541635abc6928e45f6049032a4a5147.jpg)
今月の稽古は、悩ましかったのですが茶箱をする機会がこの時期しかないので、夏休みを返上しました。
皆さんも、稽古が休みだとダラダラしちゃって、とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/d15f264a4496d8742bcac8282245a63b.jpg)
少ない花の中から、上手に選んでくれました。
花 宗旦木槿・秋海棠・木賊(砥草)
花入れ 末広籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/cc23fedab586d65516dc99aeeb1d3d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/6ca93706f538070d5db4eb2985bc952b.jpg)
菓子 練り切り「花火」・生菓子「塩どら焼」(金沢 諸江屋)
花火大会はどこも中止で、せめてお菓子で気分を味わいます。
振り出しの菓子は、金平糖以外の菓子を色々(探すのも楽しみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/f0a16f10a551eeef93e342b6075806b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/79b95394ef2953ec9f2a49496b23165a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/cff6d19df4837d01fc692373697081b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/c4cca34a85e11008d02706cc8ef85248.jpg)
卯の花点前
玄々斎考案です。
茶箱は皆さんお持ちなので、ご自分の茶箱を使います。
桐蒔絵の鮮やかな茶箱です。
棗、茶筅筒も共で、茶碗・振り出し・茶巾筒は京焼の秋草絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/4943f778257b244a0a1e65c88a251c38.jpg)
雪点前
玄々斎創案の雪月花の一つです。
他に「和敬点」・「花点前」でした。
台風の影響で雨が降り始め、早々に帰ります。