goo blog サービス終了のお知らせ 

のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2024.07.06のお稽古(小習)

2024-07-07 19:06:10 | 茶道

花 宗旦木槿

花入 末広籠

待合の短冊

「枝上一蝉吟」(しじょうに いっせんぎんず)

 七月に入り酷暑のお点前の稽古です。

 ● 初炭手前

名水点の支度をしました。

風炉 唐銅道安風炉

釜 富士釜

水指 木地釣瓶

炭斗 淡々斎好み蛍籠

羽 姉羽鶴

香合 団扇香合

 ● 名水点

主菓子 びわゼリー(鴨川市)

お二人様の濃茶

次客に回ってきました。

一人分の濃茶は上手に練るのが難しいのですが二人分はきれいに練れてます。

茶入 萩

茶杓 竺宗(写し)

仕覆 伊予簾

茶入 備前緋襷

茶杓 竺宗(写し)

銘 解夏

仕覆 苺裂

 ● 洗い茶巾

菓子 落花生饅頭・諸越

茶碗 馬盥

棗 琉球塗(堆金ゆうな)

茶杓 琉球塗(堆金ハイビスカス)

猫舌の者人とっては、平茶碗は丁度よい温度です。

美味しくいただきました。

 猛暑の中ですが、切子の水指で涼を演出して、年に一度の酷暑の点前を全員で稽古です。

それにしても暑い!

 


大学のお稽古(2024.07.04)

2024-07-07 13:11:07 | 茶道

花 木槿(むくげ)二種

花入 弦付き籠花入れ

学校に着いたらしおれていました。(残念)

 ● 洗い茶巾

酷暑に涼を感じさせる点前です。

薄茶に限ります。

平茶碗に水を八分目ほど入れて、茶巾・茶筅・茶杓を仕込みます。

扱いは、水を捨てるまで両手扱い(又は添え手)になります。

勝手付けに仮置き。

水指正面に薄器と置き合わせます。

平茶碗は上から押さえるよにして茶を点てます。

平茶碗は茶筅を強く振れないので、きれいに点てるのは難しいのですが、上手に点てられました。

薄器(金輪寺)

菓子 牡丹

季節的にはどうでしょうか?

 ● 薄茶棚点前

初の棚点前に挑戦します。

茶酌を清めます。

左手の指が伸びていなくてちゃんと親指と人差し指で挟んでいます。

頑張りましょう(笑)

最後の水次

皆さん懸命に茶筅を振ります。

回数を重ねて、自分の理想を求めて下さい。

電気の配線の不具合で、ポットが茶室を占拠していても工夫をしながらの稽古風景です。

 ● 割稽古

新入部員の割稽古です。

基本の一番大切な稽古です。

一年生の頑張る姿です。

今月はテストがあるそうです・

皆さん、頑張って❣