夕張岳の花と木 望岳台~憩沢
2016年7月24日
ギョウジャニンニク
長さ15cm程の、幅広でヘラ状の根生葉を2~3枚出します。 6~7月頃、白い花を花茎の先に咲かせます。 6個の雄蕊は花弁より長く、花の外へ突出ます。
|
|
|
|
ハクセンナズナ
白い4個の花弁は線形、4個の萼片は淡紫色の広線形で、雄蕊が花弁より長く伸びます。 花蜂のような昆虫が花穂の中へ潜り込んで行きました。 こんな花らしくない花でも、昆虫を呼ぶ魅力を備えているのかと、驚きと感動を覚えました。
|
|
|
|
チシマフウロ
葉の表面に毛を認めます。 夕張岳にはエゾグンナイフウロも咲くそうですが、エゾグンナイフウロの葉の表に毛はありません。
|
|
チシマフウロの花 |
チシマフウロの葉 |
ヤマブキショウマ
小葉は卵円形で、先は尾状に尖り、縁に欠刻と鋸歯があります。葉には明瞭な側脈が、斜平行に11-15本あり、葉縁までとどきます。
|
|
|
|
チシマアザミ チシマアザミは北海道の低山~亜高山帯などに生える多年草で、葉は全縁から羽状に深裂するものまで、大きく変化します。 夕張岳にはカムイアザミという新種が育つようですが、葉の縁に鋸歯があり、葉は切れ込まないそうです。
|
|
|
|
カラマツソウ
カラマツソウの小葉は先が浅く3つに裂けます。 ミヤマカラマツの小葉は縁に鋸歯があります。 モミジカラマツの葉は掌状に裂けてモミジの葉の形に似ています。
|
|
|
|
ミソガワソウ 名は木曽川支流の味噌川に由来します。北海道、本州中部以北、四国、奈良県に生息し、草丈は50㎝から1mとなり、7~8月、茎の上部の葉の腋に、シソ科独特の紫色か青紫色の唇形花を咲かせます。
オオタカネバラ
オオタカネバラとタカネバラはよく似ていますが、オオタカネバラの小葉は2~3対、タカネバラの小葉は3~4対です。
|
|
|
|
エゾウサギギク
しかし、花を分解しないと確認できません。 夕張岳に咲いているので、エゾウサギギクに間違いないでしょう。
|
|
|
|
シナノキンバイ
非常に良く似たチシマノキンバイソウが北海道の大雪山系や知床山系に分布しますが、夕張岳では確認されていないようです。 チシマノキンバイソウの花弁は雄蕊とほぼ同じ長さだとか。 写真のシナノキンバイは、花弁のような、5枚の黄色い萼片を付けますが、本当の花弁は雄蕊の中に紛れ込んだ、橙色のへら状の部分です。
|
|
|
|
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイに雰囲気が似ていますが、花弁のように見える小さな萼に光沢があり、葉が細かく裂けます。
|
|
|
|
オオバミゾホオズキ
卵形~卵円形の鋸歯のある葉は対生し、葉柄はありません。
|
|
|
|
キバナノコマノツメ
名前にスミレの文字はありませんが、立派なスミレの一種です。 湿気の多い岩場や、草地に生育しています。
|
|
|
|
イワイチョウ
花姿はミツガシワに似ていますが、イワイチョウは、葉形がイチョウの葉を想わせます。
|
|
|
|
ハクサンチドリ
葉に暗紫色の斑点があるものをウズラバハクサンチドリと云います。 夕張岳でも丁寧に探せば、見付けられるかもしれません。 |
オオカサスゲ
北海道、中部地方以北の亜高山帯~高山帯の湿地に生える多年草です。
7~8月、高さは60~100㎝の茎の頂部に雄性花序を3~7個、固めて付け、下部に雌性の穂状花序を2~5個、離れて付けます。
※他の記事へは 花の山 index をご利用下さい。
他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。