ご無沙汰しております。
忙しくてネタ満載なのですが、出せるものが無くて放置。
ジクサー乗りに朗報!?です。ワイは油冷エンジンが好きなので、ジクサーも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/fb/cdc7818f833a6ec934f1ab94b25d6cc5_s.jpg)
このシンプル極まりないエンジン。とても250ccとは思えない程コンパクトに収まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/72/4353c5bc4c39aabda3cea02d01d944c5_s.jpg)
水が入って無いから、水トラブルも無い。馬力は有りませんが、街乗りには十分。
ああ、美しい・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
話が逸れました。今回はオプション電源のお話しです。
ETC・グリップヒーター・USB電源、今のバイク乗りには必須アイテムかと思います。
まあ、電源はデイトナさんのD-ユニット等で確保すると致しまして、アクセサリー電源をどこで確保するかを考えます。
ワイはリヤブレーキスイッチから取る事が多いです。サイドカバー外すと簡単にアクセス出来ることが理由です。
が、ジクサー、かなり面倒な位置に配線が通ってまして、バッテリーケース外さないとアクセス出来ません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ネットで情報拾うもコレだ!と言うモノに出会えなかったので、自分で考える事に。
あら、配線図があるではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/0b/c60eecb9c6c4bc25760529a0c2b21b97_s.jpg)
ん?オプション?・・・白-電源、黒白-アース、メインスイッチONで導通のようです。
何処にあるか、探す事・・・これか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/7e/48c66e794cd47ceddf6a896647962601_s.jpg)
IGコイル、スロットルボディー付近に青いテープで巻かれた余ったカプラーが有ります。
配線の色を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b0/ae0cc99ba4b9c76f97849ed4cdb8cbf0_s.jpg)
ビンゴですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
これなら右側のフレームカバー?(一番最初に外すカバー)さえ外せばアクセス出来そうです。
配線加工も必要ないので、誰でも簡単にアクセサリー電源確保出来ますね。
ちなみにワイはリヤブレーキスイッチから電源確保しました。
理由は、加工した後気付いたからです・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
では皆様、ごきげんよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今週末は、HSRロードコースにてスーパーサンデードリームカップ、再来週はHSRドリームコースにてSAGAカップにてミニバイクで出走予定です。
先週は仕事みたいなもの?でHSRオフロードコースに居ました・・・
では皆様、ホントにごきげんようサヨウナラ
忙しくてネタ満載なのですが、出せるものが無くて放置。
ジクサー乗りに朗報!?です。ワイは油冷エンジンが好きなので、ジクサーも好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/fb/cdc7818f833a6ec934f1ab94b25d6cc5_s.jpg)
このシンプル極まりないエンジン。とても250ccとは思えない程コンパクトに収まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/72/4353c5bc4c39aabda3cea02d01d944c5_s.jpg)
水が入って無いから、水トラブルも無い。馬力は有りませんが、街乗りには十分。
ああ、美しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
話が逸れました。今回はオプション電源のお話しです。
ETC・グリップヒーター・USB電源、今のバイク乗りには必須アイテムかと思います。
まあ、電源はデイトナさんのD-ユニット等で確保すると致しまして、アクセサリー電源をどこで確保するかを考えます。
ワイはリヤブレーキスイッチから取る事が多いです。サイドカバー外すと簡単にアクセス出来ることが理由です。
が、ジクサー、かなり面倒な位置に配線が通ってまして、バッテリーケース外さないとアクセス出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ネットで情報拾うもコレだ!と言うモノに出会えなかったので、自分で考える事に。
あら、配線図があるではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/0b/c60eecb9c6c4bc25760529a0c2b21b97_s.jpg)
ん?オプション?・・・白-電源、黒白-アース、メインスイッチONで導通のようです。
何処にあるか、探す事・・・これか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/7e/48c66e794cd47ceddf6a896647962601_s.jpg)
IGコイル、スロットルボディー付近に青いテープで巻かれた余ったカプラーが有ります。
配線の色を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b0/ae0cc99ba4b9c76f97849ed4cdb8cbf0_s.jpg)
ビンゴですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
これなら右側のフレームカバー?(一番最初に外すカバー)さえ外せばアクセス出来そうです。
配線加工も必要ないので、誰でも簡単にアクセサリー電源確保出来ますね。
ちなみにワイはリヤブレーキスイッチから電源確保しました。
理由は、加工した後気付いたからです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
では皆様、ごきげんよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今週末は、HSRロードコースにてスーパーサンデードリームカップ、再来週はHSRドリームコースにてSAGAカップにてミニバイクで出走予定です。
先週は仕事みたいなもの?でHSRオフロードコースに居ました・・・
では皆様、ホントにごきげんようサヨウナラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます