住吉神社の名越祭 2023年07月31日 | 九州の風物 昨日7月30日と本日筑前一之宮 住吉神社にて「名越祭」が執り行われています。「名越」とは「夏越」という意味だそうです。昨日は地域の青年奉納相撲が行われていました(上の写真です)。31日は本殿祭(茅の輪くぐり神事)が行われるそうです。「茅の輪くぐり」とは、茅(かや)でつくった輪をくぐり、厄が祓われ、暑い夏をつつがなく過ごせるという神事だそうです。 « 明治は遠く・・・ | トップ | 名越祭の子ども神輿 »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する