らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

ハス池のチョウトンボ再び

2011年08月11日 | 昆虫





職場のそばのハス池は、まだハスの花が満開です。


時々、シラソギも遊びに来ています。










トンボも多いですよ。飛んでいるところも撮れちゃいます。








シオカラトンボですね。








お目当てのチョウトンボです。ここにくるといつもこの固体と会えますの

よ。すぐ傍に来てくれて嬉しいですわ。








やはりチョウトンボは翅が虹色に輝いていないとね。で

晴天の日に撮り直しました。









何かする意欲がわかない暑さですね。

バテないように、一所懸命食べておりますが、辛いのは熱帯夜で不眠になる

ことですよ。

今朝は4時30分ごろ目が覚めてしまい、セミの鳴き声がうるさくて

2度寝が出来ませんでした。

せめて夜は涼しくなって欲しいですわ。








ハイビスカの仲間、ムクゲです

2011年08月10日 | 
アオイ科で、ハイビカスの仲間、ムクゲです。


鎌倉風庭園で咲いています。








秘密の花園はこちらのムクゲです。








トンボ沼の近くで咲いていた白いムクゲ。















車の中から撮ったムクゲ。









高温注意報がでた暑さで、外は温風がふいていますよ。

ボランティアに行った帰り、銀行、ケーズデンキ、ガソリンスタンドと

寄り道して帰ってきましたら、汗が噴出しています。

どなた様も熱中症になりませんようにご注意くださいませね。








サルスベリ4色

2011年08月09日 | 



我が家のサルスベリです。今年は満開に咲きました。



我が家のビンク色。







しろねこ仙人さん宅の白色。







さんぽ道の薄紫色。







その隣では真っ赤な花が咲いています。








夏休み2日目です。

午前中の涼しいうちにと、近隣の海を一回りして風景や波の写真を

撮ってきました。と言っても暑かったですよ。

午後はエアコンの中でお昼寝させていただきます。

極楽ですわ。












立秋ですのでオミナエシです。

2011年08月08日 | 野の花



今日から立秋で、残暑になりますのね。


秋の花、オミナエシをご紹介しましょう。


職場近くの畑で咲いています。





















今日から立秋ですよと、朝のニユースで言っていました。


週の初めですもの、さわやかな笑顔で出勤するつまりでしたが、


つい暑い暑いと言ってしまいます。


こんなに朝から陽射しが強ければ、秋の足音さえ聞こえませんわ。


これから避難訓練に参加します。暑さにバテないよう、意識をしっかり持っ


て参加してきます。








超珍しい野菜の花 サツマイモ

2011年08月07日 | 
珍しい花が咲いているとの情報で、暫らくぶりでパピヨン先生の畑に行きました。


なた豆の花です。長い長いさやがなるそうです。














ほど芋の花です。丸い芋が採れるそうですよ。
















こちらは誰もが良く知っているサツマイモですが、花は珍花ですね。

















猛暑の日曜日です。

掃除にアイロンかけをしたらもうグロキーですよ。

夕食の買い物はサボれますが、らい君のさんぽはサボれません。

日傘を差して行きますかね。

















トンボ沼のラブラブなアオモンイトトンボ

2011年08月06日 | 昆虫



トンボを求めての3箇所目は、トンボがいっぱいいそうなトンボ沼です。



暫らくぶりで行って見たら、沼が埋っていて、水面は歩道からずっと奥に


なってしまいました。残念ですね。






手前の埋っていないところで、スイレンがまだ綺麗に咲いています。









コシアキトンボがとまっています。
















こちらはラブラブのアオモンイトトンボがハートがなっていますよ。

シャターチャンス! うれしい!







暫らくぶりの熱帯夜で、早朝からギラギラの日差しです。


今日も暑そうですね。これから千葉駅までお出かけです。


最近はデパートの中も涼しくないからね。


汗をかきながら用足しと本屋さんに行ってきまーす。。











白いハス花とサナエトンボ

2011年08月05日 | 昆虫




トンボ探しの2箇所めはネイチャーセンターです。


白いハス花が咲いていました。白はピンクより遅く咲くそうです。















シオカラトンボです。







サナエトンボだと思います。さなえがサナエトンボを撮り幸せよ!

(残念ながらサナエトンボではありませんでした。シオカラトンボのメスです。)







ピンクのハス花も綺麗でしたね。








今朝、ハス池に寄ったら、チョウトンボとショウジョウトンボが飛んでいま

した。

ぎらぎらした陽射しに、チョウトンボが虹のように輝いていました。

やはり暑くなるとトンボの季節になりますのね。








干潟にカワセミがいた!

2011年08月04日 | 
細切れでとっている夏休みの一日目は、野鳥とトンボがいる


ポイントを一周しました。


大きな成果がありましたのよ。



いすみ市の干潟です。ここはいつ行っても野鳥がいます。



朝8時、まだ潮が引きませんがキアシシギがいます。








遠くではダイサギが餌を探しています。







キアシシギが近寄ってきましたよ。







一羽の鳥がキアシシギのそばに来ました。

あれ、カワセミですよ。こんなところでも魚を探していますよ。







らい君を床屋さんに送ってきました。

さあぁ、これかららい君のいぬまに2階の掃除です。

いれば一緒に2階に上がりたがってお掃除の邪魔をする困り者なんですよ。







カラスウリの花はやはり妖しい

2011年08月03日 | 野の花



今年もカラスウリの花が咲き始めました。

夜8時になると開花しますが、真っ暗のところでは花は見えませんね。

ここは外灯の灯かりで妖しく咲いていました。



























8月に入り夏本番ですね。

私も昨日、一日目の夏休みをとりました。

午前中はトンボを探しながら市内を一周し、午後は昼寝です。

本日は疲れもとれ元気になりましたわ。

今日から昼休みだけ障害児の無料デイサービスの、ボランティアに行きます。








我が家の池の住人は長寿

2011年08月02日 | Weblog



先日、池の水を変えました。


この時期は稚魚がいるような気がしますので、できれば水の交換は


もう少し後にしたかったのですが、汚れきってしまいましたのでね。


まずは、お魚屋さんで使っているような大きな樽に避難させます。


赤白の金魚はコメットで7年目、体長は30センチぐらいあります。


鮒は大きいのが2匹いてともにこの池で20年以上暮らしてます。


小さめの鮒はこの池で生まれて5年目くらいです。








毎年のように稚魚が生まれます。鮒とコメットのミックスだったり、


鮒の子だったりいろいろです。


今年も一匹生存していました。まだ1.5センチぐらいです。






池に戻してあげると、ほんと気持ちよさそうに泳いでいます。








小さめの赤い無地の金魚はコメットと鮒のミックスちゃんです。







小さい池ですが深さがあるので、鮒たちにとっても住みやすいのでしょうね。









10年前に亡くなった父の唯一の遺産ですのよ。年に4回ぐらい池を掃除し

ながら水を交換します。

それにしても鮒って長寿なんですね。