天気予報が見事にずれて綺麗な満月が出た。
昨夜の記事でも書いた通り、
今宵の月は2012年の他の満月より14%大きく、30%明るい
『スーパームーン』
デジイチのいおすくんにズームレンズをくっつけて250mmで撮影した。
満月は思っているより明るくて、
カメラのオートに頼ると真っ白の光の球と化すので
ここはマニュアルで。
この高さでも
ISO100、絞りF7.1、シャッター速度1/250で充分だから
天頂付近まで昇ると、もっと絞らないダメかも。
さすがスーパームーン!
〔追記〕
「5月5日にスーパームーン」報道されているが
それはNASAのアメリカ時間。
月が地球に一番近づくいたのは、日本時間で6日の昼の12時34分。
前日の5日は月齢14.2、6日の月齢が15.2(21時現在)
とどちらも満月の範疇入るのだが、
天文年鑑では6日付で「満月」とされているので
日本では6日の月の出の瞬間(大阪では19時6分)を「スーパームーン」と解釈するのが正しい。
(5日の月の入りは3時15分だから誤差は9時間18分
6日の月の出は19時6分だから誤差は6時間32分)
この写真は21時頃に撮影したから、ほぼスーパーフルムーンである。
昨夜の記事でも書いた通り、
今宵の月は2012年の他の満月より14%大きく、30%明るい
『スーパームーン』
デジイチのいおすくんにズームレンズをくっつけて250mmで撮影した。
満月は思っているより明るくて、
カメラのオートに頼ると真っ白の光の球と化すので
ここはマニュアルで。
この高さでも
ISO100、絞りF7.1、シャッター速度1/250で充分だから
天頂付近まで昇ると、もっと絞らないダメかも。
さすがスーパームーン!
〔追記〕
「5月5日にスーパームーン」報道されているが
それはNASAのアメリカ時間。
月が地球に一番近づくいたのは、日本時間で6日の昼の12時34分。
前日の5日は月齢14.2、6日の月齢が15.2(21時現在)
とどちらも満月の範疇入るのだが、
天文年鑑では6日付で「満月」とされているので
日本では6日の月の出の瞬間(大阪では19時6分)を「スーパームーン」と解釈するのが正しい。
(5日の月の入りは3時15分だから誤差は9時間18分
6日の月の出は19時6分だから誤差は6時間32分)
この写真は21時頃に撮影したから、ほぼスーパーフルムーンである。