オイラたちIT土方は、なんだかんだで客やベンダと絡んだりする機会が多いように思う。
オイラたちより、「コミュニケーションスキル!」方面でもっともっとアヤしいのは、開発部隊だよな。
声かけるといつも不機嫌そうだし、仕事は完全受身体勢だし、常に客とかリーダに対して不満もってるし(「完全受身体勢」だから陰口だけでなんとかしようともしない)いつも内向きにつるんでるし。。
なんかヤツらと仕事でカラむと、こっちが滅入ってくるんだよなあ。。こっちはけっこう、カラっとしてんのに、ヤツらはジメっと。
反論があったらぜひ聞きたい。
いわゆる「サラリーマン」たちがもっとも目の敵にしてるのは開発屋だと思うよ。だって、開発は、なんだかよくわからねー文字列と向かい合って、いつの間に「システム」をつくりあげる宇宙人のように思われてるよな、「サラリーマン」には。
その事実を、「技術」であると評価せざるを得ない、けど、放置せずに企業社会に取り込んでおかなければならない、というアンビバレントな考えがあるように思う。
じゃあIT土方というかインフラ側はどうかといえば、前にも書いたと思うけど、インフラでやっていることは「技術」とすら思われていない。
オイラたちより、「コミュニケーションスキル!」方面でもっともっとアヤしいのは、開発部隊だよな。
声かけるといつも不機嫌そうだし、仕事は完全受身体勢だし、常に客とかリーダに対して不満もってるし(「完全受身体勢」だから陰口だけでなんとかしようともしない)いつも内向きにつるんでるし。。
なんかヤツらと仕事でカラむと、こっちが滅入ってくるんだよなあ。。こっちはけっこう、カラっとしてんのに、ヤツらはジメっと。
反論があったらぜひ聞きたい。
いわゆる「サラリーマン」たちがもっとも目の敵にしてるのは開発屋だと思うよ。だって、開発は、なんだかよくわからねー文字列と向かい合って、いつの間に「システム」をつくりあげる宇宙人のように思われてるよな、「サラリーマン」には。
その事実を、「技術」であると評価せざるを得ない、けど、放置せずに企業社会に取り込んでおかなければならない、というアンビバレントな考えがあるように思う。
じゃあIT土方というかインフラ側はどうかといえば、前にも書いたと思うけど、インフラでやっていることは「技術」とすら思われていない。