仰向けに寝て膝を立て、骨盤を床から離さずに脚を90度上げるポジションを取ります。「テーブルトップ」と呼ばれるこの脚のポジションは
ピラティスムーブメントにおなじみの姿勢ですが、それが身体にもたらしてくれる恩恵は、見た目の地味さに反して素晴らしいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/df3b2aea3db3368e985a615291d80ead.jpg)
(イラストでは反対側の脚をまっすぐ伸ばしています)
吸って吐きながら、膝の角度/腰の角度ともに90度まで上げていきましょう。
この時、太ももの前側の筋肉(=大腿四頭筋)に力を入れてあげるのではなく、できるだけ下腹部のコアの筋肉(赤く塗った部分)を使って脚を上げていくようにします。
慣れないうちはむつかしいかもしれませんので、まずは下腹部に手を当ててみて、息を吐くことでこのあたりの筋肉がきちんと使えているかどうか、試してみましょう。
この一見小さなムーブメントができるようになると、左右の脚の付け根は実はおへその下あたりからコントロールして動かしている、という実感を持つでしょう。
これによって「綺麗で長い脚の使い方」が可能になると同時に、例えば「歩く」「走る」「階段に上る」際に生ずる膝への負担を軽減することが出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
先ほどのムーブメントを上から見てみると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/9cfcd493b943fb5be7610dc273f2de92.jpg)
赤い部分をいかに安定させながら動くことが出来るか、ということが鍵になります。
また、両肩を引き下げて行うと、よりお腹回りの安定を補助してくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
クラスではムーブメントの練習を通して、腰痛や股関節の問題、お腹まわりに力が入らないことによって生ずる様々な問題を解決できるよう、可能な限りお手伝いいたします!
ピラティスムーブメントにおなじみの姿勢ですが、それが身体にもたらしてくれる恩恵は、見た目の地味さに反して素晴らしいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/df3b2aea3db3368e985a615291d80ead.jpg)
(イラストでは反対側の脚をまっすぐ伸ばしています)
吸って吐きながら、膝の角度/腰の角度ともに90度まで上げていきましょう。
この時、太ももの前側の筋肉(=大腿四頭筋)に力を入れてあげるのではなく、できるだけ下腹部のコアの筋肉(赤く塗った部分)を使って脚を上げていくようにします。
慣れないうちはむつかしいかもしれませんので、まずは下腹部に手を当ててみて、息を吐くことでこのあたりの筋肉がきちんと使えているかどうか、試してみましょう。
この一見小さなムーブメントができるようになると、左右の脚の付け根は実はおへその下あたりからコントロールして動かしている、という実感を持つでしょう。
これによって「綺麗で長い脚の使い方」が可能になると同時に、例えば「歩く」「走る」「階段に上る」際に生ずる膝への負担を軽減することが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
先ほどのムーブメントを上から見てみると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/9cfcd493b943fb5be7610dc273f2de92.jpg)
赤い部分をいかに安定させながら動くことが出来るか、ということが鍵になります。
また、両肩を引き下げて行うと、よりお腹回りの安定を補助してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
クラスではムーブメントの練習を通して、腰痛や股関節の問題、お腹まわりに力が入らないことによって生ずる様々な問題を解決できるよう、可能な限りお手伝いいたします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます