ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

9/5<出張クラス>メモ

2019-09-08 19:39:05 | 日記
空の色が秋らしいこの頃です
さて、只今木曜日の午前中に出張クラスを行っています。
通い始めて一か月を過ぎたところですが、おかげさまで毎回楽しく、集中力のある
クラスが実現できています。

クラスを5回ほど経験していただくと、基本の動きがだいたいつかめてきます。
呼吸と動きをつなげる感覚が出来ると、動きのイメージ(身体のどのあたりに
ちからを使えばいいのか)や各ポジションの持つ役割(頭部・胸部・腰部など)
が少しづつ明確になってきます。
動きに生き生きとした流れが出てくる感じ、ともいえるかもしれません。

先日は「ニュートラルポジション」についての具体的な説明を踏まえながら
基本の動きを行っていきました。
(画像ちょっと暗いかもしれません、、)


・Roll up ・Hundred ・Pelvic Articulation ・Bridge
はそれぞれ内ももにボールを挟んでいます。

・Knee Hold 両脚のときは両ひざの後ろにボールを、片脚づつのときは
片方の膝の後ろにボールを挟んでいます。

その他にもこんなトピックが出ました!
・あごを上げないこと
(あごを引いて頸の後ろをのばすと力が出しやすくなる)
・肋骨を両側から締めて位置を引き上げる
・「骨盤底筋を絞める=お尻の穴を絞める」か??

・スマホをやめています(中村)
・「君の名は。」がおもしろかった

来週も愉しく動いていこうと思います


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい時間 (morimoto)
2017-09-09 11:01:50
レッスンもとてもとても丁寧に✨
そしてブログにもこんなにも丁寧な内容をアップして頂いて皆で感激しております🐱

まだ始めて間もないにも関わらず
わたしにとってレッスンは
自分のココロとカラダを見つめ直す大切な大切な時間となっています✨

今週のハイライト✨

さりげなく先生がからだに効く動作の回数を増やしているとわかった瞬間🙆✨(笑)
返信する
いつもありがとうございます (matsuri)
2017-09-09 12:26:28
ブログにこのような解説を手書きでしかも図解付き(!)で、ありがとうございます!
さっそくメモしました。^^

『Cカーブ』とても効き始めているのを実感します。
肩の痛みも 先生の仰るように『呼吸を肩に送り込むようにする』のをマジメにやると 確かに何かちがいますね^^

他人には、痛みは体の主張。そこと対話するといい、なんて偉そうに言っていましたが、いざ自分がなってみるとこれがなかなか・・思うようにいかないものでした(笑)

あまりにリラックスしすぎていつもレッスン中はボーッとしていますが・・今後ともよろしくお願いいたします(ビシッと言ってくださっても大丈夫です!)
返信する
出遅れたし(笑) (nanamori)
2017-09-09 17:45:31
木曜日が幸せな時間であるのは、相互作用のちからですね!
なにかしたい、と思いつつ、永谷ルームの時間は挫折しまくりで、レッスン料を滞納して後日お支払いに伺ったことに繋がりを感じています(笑)

右腰の違和感も気にしなくなり、腹筋に力を入れて動いていることを意識するように。

ココロもカラダも流れがよくなり、願わくば、ちっとスリムになれたらな。
返信する
ありがとうございます! (nakamura)
2017-09-09 22:14:16
morimotoさん、
フィードバック、ご参考にしていただければ幸いです。
「心と身体をみつめなおす」は大切なテーマだと感じます。ピラティスワークを通じて、たくさんのきっかけに出会えますよう、、。

matsuriさん、
「Cカーブ」
痛いところに「呼吸を送り込む」
それを実感してくださってとても嬉しいです。
”身体の主張と対話する”、は、どうやってそれと共存させていくか、場面場面に応じてエネルギーの流れをどう創り出していくか、色々なアプローチを発見することができれば、豊かだな、、と感じております。

nanamoriさん、
ほんとうに、いろいろな偶然を感じていますm(__)m

胸部と肋骨を柔軟に動かせるようになると、「みぞおちから引き上げる」という感覚がすこしづつ得られるようになると思います。お腹に力を入れて引き上げた肋骨の、一番下の部分から骨盤の上部までのあいだが引き伸ばせるとスリムに…
これはあらためてブログで書きますね!
返信する

コメントを投稿