翌日は朝から夕方までみっちり講義やワークショップで盛りだくさんな1日でした
八丈島の尊敬するガイドさん岩崎由美さんの進行とともに、まずは伊豆諸島9島の魅力を
伝える島リレー&フリートーク。
その後は、急遽駆けつけて下さった火山防災関係で著名な伊藤和明先生の貴重なお話を
聞くことができました!!
やはり、伊豆諸島の中で一番噴火の可能性が近いのは三宅島だと。。。ですよね。。。
今までのサイクルでは約20年周期で噴火をしている島なので、あと5年・・・?
まだ、科学的な根拠も何もないですが、サイクルから考えれば順番的に三宅が一番早い??
いずれにしても備えあれば憂いなしです
suggerも三宅島代表として、四季折々移り変わる島の自然とともに、季節によって
楽しみ方が違うという三宅島のアクティビティーを紹介
各島7分で紹介するとことでしたが、どの島も魅力ありすぎて7分には収まらず(笑)
もちろんsuggerも前日にシュミレーションしてはいたが、やはり時間オーバーでした
若干まき気味の中、お次は三宅島を主なフィールドとして研究されていた我らが
新堀先生の伊豆諸島の火山に関する講義。
伊豆諸島は火山島でもそれぞれの島が個性的
島によって噴出する溶岩が違うことで、島の形なども全然違う。
防災という観点からも、ガイド中にも三宅島の防災体制を伝えながらガイドする
大切さも教えて頂きました!!
毎度ながら、学びたい一心で ( ..)φメモメモ
そして、引き続き噴火後の三宅島のヤブツバキとシチトウメジロの関係を研究されていた
阿部先生の動植物の進化などについてのお話。
こちらも興味深いお話ばかり ( ..)φメモメモ
最後は八丈島の水産関係に携わってらっしゃる堀井さんのレクチャー
八丈島ではカツオの漁獲高が激減しているそうな。
島といえば、島焼酎とくさやですが、クサヤムロやタカベも減っているそうな。
島人はカツオの刺身もとても好き。これらは外せない!!!
今の現状などを教えて頂きましたが、なかなか聞く話ではないのでとても勉強になりました!!
もっと知りたい!!!!!!
全てのレクチャーが終わってからは、今回のフォーラムを通じて学んだ事やこれから
やりたいことなどを3つの班で話し合い、発表
伊豆諸島9島でワクワクするようなことできたらいいな~
最後はsuggerが尊敬するネイチャーガイド大島の西谷香奈さんと八丈島の岩崎由美さんと
伊豆諸島に関わる素敵ジョシのみなさんとパシャリ
suggerももっと頑張らなければ!!
そして、三宅島の自然の魅力を引き続き発信していきたいと思います