![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a7/6034b959da9369a937071b52e70c5d80.jpg)
海ほたる「標識」
2011年02月04日(金)
近々ハロワも行ってみよう。
posted at 08:18:33
2011年02月08日(火)
で、ハロワは来週の予定。一人で行くと途中下車しそうなので、
お目付け役を連れて行く。
なんか重しがないとな...風の吹くままになりそ。
posted at 17:00:03
2011年02月18日(金)
ハロワはすいてた。地域格差もあるかもしれないが、
TVで見たのと大違いで拍子抜けした。
窓口は親切丁寧、初めてでも迷うことなくエスカレータ方式ですんなり完了。
土曜日もやってるそうだ。
posted at 17:19:15
2011年02月19日(土)
ハロワにいたのは中高年ばかりで若者は数えるほどしかいなかった。
隣の席の学生らしき人は在学中からハロワで就活だ。
企業は新卒を丸抱えする体力も気力も失ったのか。
企業にとって都合よく使えるフレキシブルな契約社員・
パートに助成金がある高齢者を多用するのも
分かるような気がしないでもない。
posted at 03:07:45
昨日、西行の歌の上の句が思い出せなくていらっとしていたら、
今日ハロワに向かう車のナビTVで偶然に知った。
「願わくば花の下にて春死なん その望月の如月(きさらぎ)の頃」...東大寺の襖絵。
posted at 03:28:13
2011年03月06日(日)
2/28ハロワの初回講習はあっさり終わった。
この講習じたいが就職活動2回分に相当するので、
次回の認定日(3/18)までは何もしなくてもいいそうだ。
ということは、認定日と認定日の間に最低2回の就職活動が必須ということか。
ハロワの検索PCを利用して1回、窓口相談で都合回か、だりいな。
posted at 09:28:25
2011年03月08日(火)
目下のところの気がかりはハロワ行き。
「あなた!ほんとに働く気があるんですか?」
なんて質問された日には、「あぁぁ、そうでもないんです、すみません」
なんて口走ってしまいそな気がする。いや、絶対する。
posted at 16:40:06
2011年03月16日(水)
今週いっぱいは節電蟄居してるつもりだったけど、
3/18金曜日はハロワの認定日だった。
この日ばかりは行かないと。
posted at 21:27:27
2011年03月17日(木)
あちらとこちらとそちらさん、あと2時間もしたら家に帰れるかな...。
そしたら実況やめて風呂にはいるよ。
明日はハロワで早めに家を出るからね、今度こそ30分前に着くんだ。
posted at 17:23:48
2011年03月18日(金)
計画停電のアナウンスおかげか、ハロワがらがら、
窓口の職員は手持ちぶさたにしてた。
posted at 10:33:00
2011年04月07日(木)
明日はハロワへ行こ。どこかヒマな会社の電話番or留守番なんてないかなぁ...。
仕事欲を刺激しない程度にだらーんとしてる職場希望。有資格は申告せず、
PCはNG、スキルは片鱗もみせない。
時給は神奈川県の最低賃金818円でOK。これで充分。
posted at 17:00:29
2011年04月09日(土)
ハロワに行ってきた。失業手当を受給には月に2回の求職活動が必須です。
今日はPC検索のみで、所要時間は約10分でした。
キーボートとマウスはなし、PCオンチでも検索できるよう19インチ画面は
シンプルデザインで必要事項をペンでタッチするだけでおk...なにげにすすんでます。
posted at 18:17:46
2011年04月13日(水)
ハロワから帰ってきた。いい加減な気持ちでPC検索したら、
一発目で希望通りの会社がヒット...
3分しか見てないのにハンコもらって帰ってきた。
いつもはすいてる時間帯なのに意外にも窓口とフロアは中高年で一杯だった。
だけどPCはガラガラ...中高年こそPCを覚えるべきだよ...。
posted at 17:32:44
中高年は窓口の職員に何回も同じことを繰り返して聞く...理解力がない。
根気よく対応する職員も、そのうしろで順番をじっと待っている若者も、
とても気の毒におもた。
窓口をアナログ派とデジタル派に分ければいいのにな...。
ハロワは愛想はいいんだけど、やってることは旧態依然のまま。
posted at 17:33:55
2011年04月15日(金)
おはよ~、朝粥会から帰ってきた。今日はハロワと書道の日。
posted at 08:39:40
帰ってきた。ハロワは今日も人があふれんばかりにいた。
先月はがらがらだったのに不思議な感じがする。
(節電のせいか)窓をしめきった狭いフロアにエアコンなし、
人いきれで気持ちわるくなるほど暑かった。
posted at 17:28:24
2011年04月22日(金)
ハロワはいつ行こうか、月に2回のシバリは余裕だとおもっていたら...そうでもない。
前回のハロワのとき、初めて街なかの地下駐車場に車を入れた。
駐車№を覚えることを失念して、帰りに車が見つからなくてエラい思いをした。
薄暗い地下で1Fから3Fまで長い散歩をしたんだよ。もう行くのやだな。
posted at 13:41:50
2011年05月13日(金)
ハロワから帰ってきた。職員親切、混んでた、暑かった。ますます人ごみがきらいになった。
同じ混雑でもハロワは雑踏の中の鬱...(当たり前だけど)競馬場みたいな雑踏の中の躁はない。
中高年が多くて何事もスローモー、理解力が衰えた求職者相手に職員は玉の汗で対応していた。
posted at 14:01:36
STOP・・・ハロワの節電!せめて25℃に設定しておくれ。
posted at 14:01:53
2011年05月14日(土)
昨日はハロワで一日分のエナジー使い果たした。今朝は回復。
posted at 06:44:33
2011年06月09日(木)
明日はハロワと書道教室に夜は勉強会...それとツレの茄子日...これは関係ないな。
posted at 14:18:20
2011年06月10日(金)
1回目の帰宅。ハロワ混んでた。もう少しで爆発しそうになったけど、こらえた。
「節電中です、ご協力くださいの」張り紙を免罪符みたいにしてるのが気に入らん。
2Fの狭い事務所は6人掛の椅子6列満席、その周りを2重の人垣が取り囲む。
A/Cで冷えた身体にこの暑さは堪えた。次回は我慢しないよ。
posted at 11:53:53
官公庁・公共施設の節電はなんでもやればいいっちゅうもんじゃない。
中高年で満員御礼のハロワも、誰かが熱中症で倒れればすぐさまSW-ONするだろう...。
顧客サービスの前にまずは"責任逃れ"その姿勢が鼻につくんだよ。
ちょっとすっきりした。
posted at 12:03:48
2011年07月07日(木)
明日はハロワ・書道・法務局と朝から用事あるからね、なんとしても足は確保。
posted at 20:03:45
2011年07月08日(金)
ハロワの暑い人いきれの事務所で待つくらいなら蹴飛ばしてやる...
いつもそう思いながらおとなしく待っている。
あれが活気と生産性に満ちていれば、ちっとも苦じゃないんだけど。
みんな死にゆくさかな。
posted at 05:07:17
暑いハロワを想定して思い切り薄着でいったら、なんと、冷房がんがん入ってた。
例の節電うんたらの紙は消えていた。座った真上に冷風の吹き出し口があって、
寒いのなんのって...気管支が弱いからすぐせきとくしゃみがでる。
なんとマがわるい...まるで働きたくない意思を見透かされたようだった。
posted at 16:55:50
2011年07月27日(水)
8/5は最後のハロワ、とうとうパートさんになる夢はついえたか。
週に3日は社会に出て規則的な生活をしないと
自堕落はどこまでも。最低賃金オケ、3日で1週間分働く...といったところでそれ以前に求人がなし。
いよいよ本格的に自由業突入だな。
---
で、現在に至る。
Twitterのまとめだから目新しいものはないけどハロワの現状は伝えられるとおもう。
とにかく、中高年ばかりが目立ち、働き盛りの若者と壮年は少なかった。
それに求人が少ないのは東日本大震災の影響もあるのかもしれない...。
現在、正社員で働いている人は転職はやめたほうが無難。
ヘッドハンティングされるほで優秀な人と手に職ある人はともかく、平々凡々な仕事に
就いている人は不平不満を言う前に自分の立場を冷静に見つめなおしたほうがいい。
共働き世帯で奥様が正社員なら、よほどのことがない限り、定年まで働いてもらう。
老後を見据えても、家庭内セーフティネットとしてこれほど強力な武器はない。
人生のツレはなくなてはならない存在だけど、無機質な空気みたいなモノとはまた違う、
いつも視野の中にいて、その存在を暖かく感じ、息苦しさがない関係とでも云ったらいいのかな。
それを保つ秘訣は一日最低10分以上、ふたりであれこれ会話をすること。
愚痴でもなんでもいい、うなづくだけでもいい。
ただし、無関心であることは悟られるな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます