睡蓮の千夜一夜

馬はモンゴルの誇り、
馬は草原の風の生まれ変わり。
坂口安吾の言葉「生きよ・堕ちよ」を拝す。

メダカの産卵から孵化まで/①用意したもの

2011-05-18 19:01:47 | 屋外メダカの春

画像は孵化用のプラケ


去年までは洗面器・金魚鉢・グラス・小プラケなど適当な入れ物に卵を入れ、
自然孵化にまかせていたが、水カビの発生で孵化率が落ちたり、孵化しても
順調に育たないなどいくつもの難点があった...今年はちゃんとやる。

メダカのブリードが趣味の友人曰く

1にエアレーション
2に毎日の水換え

3に温度管理

この3つを守れば孵化率90%前後OK...とのこと。
小さな容器にたくさんの卵を入れると知らずに酸欠になる。
卵にエアレーションは必要だが、稚魚に強い水流は禁物とのことで、
以前水草水槽に使っていた"いぶき"の微細泡エアストーンを倉庫から
探しだしてきた。30mm、25mm、18mmが3個づつあった。

以前、120cm~30キューブまで14本の水槽を並べて水草や熱帯魚に
凝ったことがある。母を亡くしたときに手間がかかる飼育をあきらめた。
生体や水槽は趣味を同じくする友人たちにあげたけど、まだたくさんの
小物類が残ってる...うー、そのうちゴミになりそうだ。


用意したもの

1.孵化用プラケ
 
NISSO特大プラケースNWP-145(443X267X184)13リットル

 広くて浅いプラケースを探してこれにたどりついた。

2.コトブキ2way水温計(水温or室温切り替えつき)
 室外の親メダカがいるタライと室内の孵化プラケとの温度差を計るため。


3.いぶきエアストーン18mm丸

4.エアポンプ・コック付き2分岐バルブ・エアホース
 孵化プラケと稚魚プラケの2つに弱いエアレーションを。 




5.稚魚用プラケ
 ホムセンに売ってるなかで一番大きいプラケ(420X250X250)

 孵化して3日くらいヨークサック(お腹に抱える栄養袋)がなくなったころ、
 稚魚を孵化プラケに並んで置いてある稚魚用プラケに移す。

 10日前からタライの水を親水にエアレーションしながら水を作ってある。
 底砂なし、マツモの束とホテイ草はエアレーションの水流を弱めるため、
 水にすこし色がついてきた。



5.乳鉢と乳棒
 親メダカ用のエサを乳鉢ですりつぶし、粉状にして稚魚のエサに。

 ブラインシュリンプは孵化器不要、水を加えて丸一日でOK簡単なのが
 あるので予備的に用意。



※サムネイル画像はクリックで拡大します。


実は昨日2匹、今日2匹の計4匹の稚魚が誕生してるのです。
話が前後するけど、来年のためにひとつ残らず書いておく。
なにせ忘れっぽいから。


---


メダカの産卵から孵化まで/②抱卵しているメダカたち
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/eefd1193325c69122f36e09f83a8a52e
メダカの産卵から孵化まで/③孵化した稚魚9匹
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/334e4697771574de069697541fed1dc8
メダカの産卵から孵化まで/④2個めの稚魚水槽は高密度で頑丈な発砲スチロール箱
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/58828d0d98ec38c963fb2d79e16f0921
メダカの産卵から孵化まで/⑤メダカの孵化ラッシュ
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f27af6734e1297c52a9e40027b625712
メダカの産卵から孵化まで/⑥孵化直前の卵
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/8a75e37f60568c675aec37e934b86386




最新の画像もっと見る

コメントを投稿