天気と同じで下り坂
低調でなにもかもやる気が起きない
そんなとき、みんなはどうしているんだろ?
ブログをお休みするのもひとつの手だけど、
ずっと休まずやってきた流れに棹を差すようで、
休みぐせがつくと復帰するまでがたいへんとか、
つづける理由はたくさんあると思う。
自分は低調なときほど書くかなぁ、
仕事じゃないからといって嘘っぱちは書けないし
与えられたテーマがないと書きづらいけど、
ゼロから何かを産み出すのは自分しかいない、
そうおもってひねりだす。
毎日2回お産をするんだよ
新生児は健康優良児ばかりじゃないからさ、
ノータリンやろくでなしでもわが子は可愛い。
[Delete]したい記事はたくさんあるけど、しない。
こそっと加筆訂正しながらひっそり生かしておく。
積み上げることの大切さがいつか分かるようになる。
良い教科書だけではダメなんだ。
自然と同じで小さい変化や破壊的ダメージも集めて
森羅万象にしないとね。
ポチといえば、たまに押したいときがある。
でも2ケタ後半や3ケタも「いいね」がついてる記事に
押しても、砂漠の一滴のような気がして、やめとく。
それでたまにここに書く、
読んでも読まなくてもいい、
縁があれば読むかもぐらいが自分に合っている。
ビオラを1時間近く眺めていた。
枯れている&枯れかけている花ガラ摘みの時期を
見極めようと一生懸命なんだが、よく分からない。
蕾がひらきかかったとき、花が散りかけているとき、
このふたつの違いが分かるまで悪戦苦闘がつづく。
花ガラ摘みをしないと次の花が咲かないと知って
なおのこと。
ミニシクラメンなどガーデン系シクラメンは寒さに強く、
冬は霜や雪にあたらない場所で冬越しOKとネットの
うんちくに書いてあった。
そうか小さなビニール温室を作ればいいのか、
それで思いついた...いい素材がある。
赤い灰皿の缶を取り外して、フレームだけを使い、
天上に日差し確保用の透明なアクリル板を置き、
周りを透明ビニールで囲えば温室っぽくなるね。
これをベランダに置けばミニシクラメンの屋外
冬越しはOK、メダカに倣う温室づくりかな。
見出し画像は夏に行った茅ヶ崎の海で撮った半月、
あそこは真冬の寒い時期に行くとgoodなイメージ、
防寒着を着こんだ釣り人が岩場で当たりを待つ、
寒々としてサマになる。
このところ体調不良がつづいて厚木と夜の散歩
以外はどこにも出かけなかった。
それでもブログは継続できた。
ひとつのネタにこだわり辛抱強く毎日観察撮影したり、
人生観を綴るのは並大抵の努力ではできないと思う。
その意味でも尊敬するブロガーさんは何人もいる。
彼等の活動がこれからも長くいつまでもつづくことを
ひそかに願っている。
そろそろブランチの時間、
昨日の残りの白玉入りお汁粉を食べてから
足りなかったら残りご飯でお茶漬けにしよ。
毎日献立を考えて作る主婦はすごいな、
ぼくは週に3日の夕飯とブランチだけでお腹いっぱい。
達人は目立たないところにいるもんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます