極端な不漁に直面するスルメイカ(全系群)の資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)が12月23日午前10時から東京都内(Web併催)で開かれ、約200人の関係者が参加して最新の資源評価結果に基づき資源管理の目標、漁獲シナリオなどを協議した。
水産研究・教育機構の資源評価によると、スルメイカ秋季生まれ、冬季生まれとも、低加入が継続するモデルを採用し、2025年の平均漁獲量は、秋季が調整係数β=0.35で1.6万㌧、冬季が同β=0.05で0.1万㌧の合計1万7千㌧を勧告。
これに対し、水産庁は5つの漁獲シナリオを提案したが、この中で限界管理基準値を暫定管理基準値とし、10年後に50%以上の確率で上回る調整係数を選択する漁獲シナリオも提示。協議の結果、令和7管理年度のTAC1.92万㌧(うち当初配分1万1,500㌧)とするD案に賛成する意見が多く、これを選択することになった。
スルメイカTACは、令和4〜6管理年度の3か年共通の7万9,200㌧としてきたが、令和5年管理年度の当初配分は国の留保1万㌧(実質9,200㌧)を除く7万㌧、6管理年度は国の留保枠5万200㌧を除く2万9千㌧となっていた。ただし、東北の沖底に2千㌧の追加を2回、計4千㌧を放出している。7管理年度TACの当初配分が1万1,500㌧で決まれば、1万7,500㌧(6割)の削減になる。
魚谷敏紀資源管理部長は、①D案を選ぶが、想定していない良い加入があった場合は、期中改定で速やかに対応する、②目標管理基準値、漁獲シナリオの見直しは遅くとも3年後に行う、③当初配分、国の留保、追加配分のルールなどは1月下旬に開催される意見交換会までに大臣管理、知事管理の関係者と調整する、③資源評価に対する理解を醸成するため、ステークホルダーが自由に意見交換し、情報を共有する場の設定を検討する、⑤沖底の漁獲など中長期の調査、新しいモデルを導入し資源評価の改善に取り組むと協議結果をまとめ了承を得た。