水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

スルメイカ資源管理方針に関する検討会 暫定管理基準値による令和7年管理年度TAC1.92万㌧選択 当初配分、留保、追加などは1月下旬の意見交換会で確定

2024-12-25 12:02:20 | ニュース
 

 極端な不漁に直面するスルメイカ(全系群)の資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)が12月23日午前10時から東京都内(Web併催)で開かれ、約200人の関係者が参加して最新の資源評価結果に基づき資源管理の目標、漁獲シナリオなどを協議した。
 水産研究・教育機構の資源評価によると、スルメイカ秋季生まれ、冬季生まれとも、低加入が継続するモデルを採用し、2025年の平均漁獲量は、秋季が調整係数β=0.35で1.6万㌧、冬季が同β=0.05で0.1万㌧の合計1万7千㌧を勧告。
これに対し、水産庁は5つの漁獲シナリオを提案したが、この中で限界管理基準値を暫定管理基準値とし、10年後に50%以上の確率で上回る調整係数を選択する漁獲シナリオも提示。協議の結果、令和7管理年度のTAC1.92万㌧(うち当初配分1万1,500㌧)とするD案に賛成する意見が多く、これを選択することになった。
 スルメイカTACは、令和4〜6管理年度の3か年共通の7万9,200㌧としてきたが、令和5年管理年度の当初配分は国の留保1万㌧(実質9,200㌧)を除く7万㌧、6管理年度は国の留保枠5万200㌧を除く2万9千㌧となっていた。ただし、東北の沖底に2千㌧の追加を2回、計4千㌧を放出している。7管理年度TACの当初配分が1万1,500㌧で決まれば、1万7,500㌧(6割)の削減になる。
 魚谷敏紀資源管理部長は、①D案を選ぶが、想定していない良い加入があった場合は、期中改定で速やかに対応する、②目標管理基準値、漁獲シナリオの見直しは遅くとも3年後に行う、③当初配分、国の留保、追加配分のルールなどは1月下旬に開催される意見交換会までに大臣管理、知事管理の関係者と調整する、③資源評価に対する理解を醸成するため、ステークホルダーが自由に意見交換し、情報を共有する場の設定を検討する、⑤沖底の漁獲など中長期の調査、新しいモデルを導入し資源評価の改善に取り組むと協議結果をまとめ了承を得た。

北日本漁業研究会の第53回札幌大会シンポ  「北海道における洋上風力発電の推進状況と漁業」  180人超の参加者が熱心に議論見守り認識深める

2024-12-21 19:29:33 | ニュース
 
Webを含め180人超が参加 本道沿岸の重要課題を熱心に勉強

 北日本漁業研究会(宮澤晴彦会長)は、12月19日午後1時から北海学園大教育会館でシンポジウム「北海道における洋上風力発電の推進状況と漁業−現状から見えてくる課題−」をWeb併用で開催し、行政、NGO、コンサル、漁業団体、大学の5人の専門家・研究者による報告に180人を超える参加者が熱心に耳を傾けた
宮澤晴彦会長(元北大水産学部教授)が「地域漁業に寄与する学会の趣旨に沿って研究者だけでなく、それ以外の方々に参加いただき、今回は道内の洋上風力発電のシンポを行う。漁業に支障をきたさない、法定協議会の設置など道内の現状を明らかにしたい。この学会は会費が安くどなたでも入会できる。ぜひこの機会に検討していただきたい」と挨拶した。次いで、シンポを企画した濱田武士副会長(北海学園大教授、北海学園会開発研究所所長)が「このシンポは北海学園大学開発研究所との共同開催とし、洋上風力発電に賛成、反対にかかわらず、認識を深め、学会の趣旨に基づいた議論を進めたい。各報告者はかなり踏み込んだ内容を話す。報告後のパネル、コメント、総合討論を通して本日のシンポを理解していただいたい」と述べた。
 このあと、ファシリテーターの工藤貴史氏(東京海洋大教授)が「第7次エネルギー基本計画案が発表されたが、政府は洋上風力発電をさらに推進していく。シンポでは推進サイドと漁業界との間にある課題を浮かび上がらせたい」と述べ、報告に入った。
 第1報告は「北海道における洋上風力発電の推進状況」をテーマに西岡孝一郎氏(道経済部ゼロカーボン推進局風力担当局長)が案件形成から協議会、協議会における議論、協議会意見取りまとめ後の流れ、洋上風力発電導入拡大に向けた取り組みを紹介した。本道では有望区域に石狩市沖、岩宇・南後志、島牧沖、檜山沖、松前沖の5つが指定され、松前沖、檜山沖、岩宇・南後志沖の3つで法定協議会が開催され、松前沖は意見とりまとめを終え、促進区域指定の手続きに移行している。
 第2報告は「再エネ海域利用法と漁業」をテーマに長谷成人氏(東京水産振興会理事)が従来の沿岸開発と異なり、再エネ海域利用法による洋上風力発電は「漁業補償から漁業協調へ」という性格をもち、「漁業に支障を及ぼさない」との規定により関係漁業者(利害関係者)の合意が必要になると述べた。今後の推進に当たっては、秋サケ稚魚への影響など協議会同士の横の連携が大切で、「漁業権は放棄しない」ことを強調した。
 第3報告は「石狩湾における立地構想と漁業調整の経過」をテーマに麓貴光氏(水土舎社長)が案件形成の手順と協議会の設置、利害関係漁業者の動きとして「関係5漁協が統一した考え方をもって対応する」ことを確認しているとした。組合員のヒアリングでは洋上風力発電の影響に懸念する声がある一方、「共生を考えるべき」との意見も出ているという。銚子、五島などの先行事例を紹介し、関係漁業者の意識(理解)醸成が大切で、漁業勢力の減退に伴い案件形成が集中する傾向、カギとなる「漁業共生・振興策」の課題を指摘した。
 第4報告は「洋上風力発電のEEZ立地の問題」をテーマに原口聖二氏(道機船連常務)が洋上風力電力の世界的な動向を紹介し、このままでは洋上風力発電の立地は日本EEZ内の沿岸、沖合はほとんど網羅されると述べ、資源管理、経済性などの面から課題を分析した。漁業との関係では採算性に不安で、漁業振興に寄与できるのか、②政府が責任をもってMSP(海洋空間計画)を設定すべき、③政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査をやるべきといった点を提起した。
 第5報告は「洋上風力発電立地と科学的判断」をテーマに河邊玲氏(長崎大教授)が台湾(着床式)と長崎(浮体式)での調査に基づき、漁法の制限と影響、漁場の減少に対する緩和策を解説した。漁業者とのコミュニケーションが大事で、特に「事業計画の初期段階で漁業者が参加する」、「地域の漁業に知識、経験をもち漁業者に信望ある人」が必要と述べ、環境に配慮しながら洋上風力発電と漁業の共生という難解に臨むことを提起した。
 報告を受け、末永芳美氏(元東京海洋大教授)が各報告の内容に感謝し、再エネ海域利用法について「漁業者の視点が抜けていることが一番残念」と述べ、巨大開発の失敗例として揚子江の三峡ダム決壊による海洋環境の異変を示し、洋上風力発電に対しても熟慮し、共生をしっかり配慮した国民的な議論を求めた。

総合討論 利害関係者、国による調査、浜の主体性が問われる


 総合討論は、工藤氏を進行役に各報告者がパネラーとなって、初めに洋上風力発電の案件形成から法定協議会設置までの課題を討論した。西岡氏は「浜の方々の理解がないと一歩も進まない。漁業、漁場の利用が複雑で、漁協とよく相談して慎重に進める」。長谷氏は「利害関係者をどこまで含めるかが大切」と述べ、麓氏は「合意形成に時間をかける」こと、原口氏は「協議会には出席できないので、研究者に代弁してもらっている」。河邉氏は「地域によって重要魚種は異なる。生態がわかる魚種もあるが、わからない魚種も多い。国策として調査をしっかりやるべき」と述べた。
 漁業権の問題、漁場の削減など洋上風力発電の影響をどう考えるかについて「今回の再エネ海域利用法には、漁業権の補償という項目がない」ので、漁業振興策の形で地域に寄与してもらう体系となっている。「洋上風力発電による漁場、漁業の損失を立証するのは難しい」という議論になった。また、出捐金が30年間出てくるので、国民に納得できる使い方、環境に配慮した共生策をどう工夫していくのが問われる。最終的に「浜の主体性が問われる」との問題提起があった。

石狩・後志管内の秋サケ定置網漁終漁 50.4万尾・1,379㌧で前年比7割弱、金額15.7億円で前年比増

2024-11-30 19:30:09 | ニュース
 石狩後志海区漁業調整委員会は26日、11月20日をもって終漁した石狩後志管内の秋サケ漁獲結果を公表。令和6年度の管内全体の秋サケ漁獲量は50万4,581尾(前年比69%)・1,379㌧(同66%)と前年比3割強の減となった一方、単価上昇の影響で金額は同113%の15億7,583万円と前年実績を上回った。平均キロ単価は同172%の1,143円、1尾あたりの平均価格は同163%の3,123円、平均目廻りは前年を151g下回る2.73kgだった。 管内漁協別の漁獲実績は以下のとおり(尾数・重量・金額の順。カッコ内は前年比)。(記事中の数値は全て速報値)
▷島牧=10,137尾(25%)・26㌧(22%)・2,342万円(34%)▷寿都町=28,679尾(63%)・69㌧(56%)・7,195万円(78%)▷岩内郡=31,018尾(61%)・85㌧(55%)・9,222万円(91%)▷古宇郡=15,924尾(50%)・40㌧(47%)・3,832万円(77%)▷東しゃこたん=40,112尾(86%)・125㌧(86%)・1億3,974万円(153%)▷余市郡=43,988尾(102%)・110㌧(96%)・1億2,551万円(168%)▷小樽市=29,156尾(77%)・74㌧(75%)・8,504万円(138%)▷石狩湾=305,567尾(71%)・846㌧(68%)・9億9,959万円(117%)▷管内合計=504,581尾(69%)・1,379㌧(66%)・15億7,583万円(113%)
 

網走管内秋サケ漁獲状況(11月20日) 941万尾・2万8千㌧と数量81%、金額300億円突破

2024-11-30 19:26:20 | ニュース
 量産地帯の網走管内の沿岸に来遊する秋サケの漁獲状況は11月20日現在で、数量は941万尾と前年同期の8割に達し、金額では300億円の大台を突破し、前年を3割上回った。重量も2万8,600㌧に達し、平均目回り3kgと前年並みだが、㌔平均単価1,049円と1,000円の大台を超え最後まで高止まりした。
 網走海区漁業調整委員会によると、11月中旬の秋サケ漁獲状況は、20万尾、600㌧、15億円となっており、累計では尾数で941万2,440尾(前年同期比81.4%)、重量2万8,626㌧(同81.2%)、金額300億4,155万円(同131.0%)。
斜里第一が311万尾(同105.6%)、網走が221万尾(同85.4%)、ウトロが164万尾(105.6%)とそれぞれ全道漁協の秋サケ漁獲尾数ベスト3となった。

秋サケはいよいよオーラスです。だいたい11月20日には道南など後獲り地帯を除き、終漁を迎えます。

2024-11-16 13:23:40 | ニュース
 11月20日(水)の秋サケ漁獲速報が道連合海区漁業調整委員会から発表されるのを受け、同29日(金)に開かれる同委員会で今シーズンの沿岸と河川のサケ・マス来遊状況が報告され、道総研から漁期前予想に対する総括と不漁の要因が明らかにされる予定です。



秋サケ沿岸漁獲速報(11月10日現在)
1,525万尾と前年の2割減、金額472億円・25%増

 秋サケ漁は、11月に入り、最終盤に入り、定置網を網揚げ、終漁する浜も出ているが、オホーツク東部、根室北部が健闘し、後半の漁獲を押し上げた。
 道連合海区漁業調整委員会のまとめた11月10日現在の令和6年秋サケ沿岸漁獲速報は、数量では前年比8割まで差を詰め、1尾当たり単価が3,100円に届くまで上昇、金額は450億円を大きく突破した。
 漁獲尾数は1,525万2,955尾で80.4%、漁獲金額は472億532万円で125.0%。平均目回りは3kgを下回っているが、一尾当たりの単価が3,095円で前年同期の55%増となっている。
 道漁連の水揚げ日報でも10日現在で4万2,500㌧を超え前年比81%となっている。前旬から73万尾を上乗せし、最終1,550万尾、4万3千㌧台前後となりそうだ。
 根室(278万2,991尾・117.0%)を除き、各海域とも前年を下回っており、日本海は89万5,646尾・60.8%にとどまっている。
 地区別の漁獲格差は大きく、オホーツク東部が686万尾と前年比96%、根室北部が244万尾と129%、えりも以西噴火湾が3万3千尾と102%。逆にえりも以西道南は1万尾と20%、日本海北部は35万尾と50%を切った。



網走管内秋サケ漁獲状況(11月10日)
921万尾・293億7千万円と数量8割、金額3割増

 量産地帯の網走管内の沿岸に来遊する秋サケの漁獲状況は11月10日現在で、数量は921万尾と前年同期の8割に達し、金額では293億7千万円と前年同期を3割上回っている。重量も2万8千㌧に達し、平均目回り3kgと前年並みだが、㌔平均単価1,048円と1,000円の大台を超えている。
 網走海区漁業調整委員会によると、11月上旬の秋サケ漁獲状況は、45万尾、1,366㌧、15億円となっており、累計では尾数で921万1,263尾(前年同期比80.4%)、重量2万8,026㌧(同80.1%)、金額293億7,025万円(同129.2%)。
斜里第一302万尾(同104.6%)、ウトロ160万尾(同105.0%)が漁獲を伸ばし、11日で網揚げした網走217万尾(同83.5%)、と合わせ3漁協で679万尾と全道の4割以上を占める。