北太平洋公海の生態系、漁業資源の保存・管理を協議する北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が3月24〜27日大阪で開かれ、サンマの漁獲上限を10%減、マサバを3割減とする資源管理に合意した。
NPFCは北太平洋漁業資源保存条約に基づく地域漁業管理機関として設立され、東京海洋大学の品川キャンパスに事務局を置く。今回の年次会合では日本をはじめカナダ、ロシア、中国、勧告米国、バヌアツ、台湾、EUの9カ国・地域が参加し、日本からは福田工水産庁資源管理部審議官(わが国代表)、太田慎吾農林水産省顧問(NPFC議長)のほか、水産庁、外務省、水産研究・教育機構、漁業関係団体の関係者が出席した。日本側は「公海の資源量の水準は依然として低い。気候変動の影響など不確実性を伴う管理方法の議論を加速させる必要がある」(太田議長)として野心的な資源保存管理措置を提案した。水産庁よる結果概要は次の通り。
【サンマの資源管理】
・昨年合意した漁業管理規則(直近の資源水準から漁獲上限が算出されものの、毎年の漁獲上限の変動幅は前年比1割以内)に基づき、2025年の公海における漁獲上限と13万5,000㌧から12万1,500㌧に設定(分布域全体の年間漁獲量は同22万5,000㌧以内から20万2,500㌧以内に抑制)
【マサバの資源管理】
・公海におけるマサバの漁獲上限を10万㌧から約3割削減し、7.1万㌧に設定する措置が合意