水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

久しぶりの部長登場です。

2006年10月11日 17時35分34秒 | Weblog
 気付くと10月に入って一回も私はブログを書いていなかった。
これはまずい。
いつも書こう書こうと思いつつ、パソコンに向かうことができなかった。このまま書いてもただの言い訳にしか
聞こえないと思うのでやめておきます。

 本題に戻って、今日の活動について書きます。
今日は水族館に持っていく生物達を採取しました。
メインはバフンウニとアミメハギでした。しかし、
季節の関係などがあるのかと思われますが、バフンウニは見事に見つけることができませんでした。
アミメハギは採取することができましたが、たった1匹のみでした。ということで、他の魚を採取しました。実際、魚はいるのですが動きが速く採取するのが大変でした。で、採取できたのはギンポやとても小さな魚、エビなど。
気になったのが3センチほどの細身で、とても元気がある魚でした。何回かバケツから飛び出してしまうほど。水槽に入れてよく観察してみると、淡水にすむウグイ(私の推測ですが)
でした。確かにウグイは汽水域にもすむことができるので、海水の中でも大丈夫だと思いますが、珍しいなぁと思いました。

 あとは今日採取した生物と以前から水族館に持って行く予定だった生物を水族館に持っていきました。
いつも生物を入れさせてもらっている水槽はちょっと寂しくなっていました。しかし、今回生物たちを入れて、少しはマシになった…気がします。

 さて、今週は発表もあるので、それにむけてがんばっていきたいと思います。
以上 部長金子でした。