水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

山形県高等学校総合文化祭 米沢大会

2007年10月13日 18時10分15秒 | Weblog
 12日(金)~14日(日)にかけて、米沢市において、山形県高等学校総合文化祭が開催されています。

 昨日(12日)は科学専門部のポスター発表会。

 本校よりは部長(3年)とI君(1年)の2名が参加し、がんばってくれました。


 また、今日13日(土)と14日(日)は、鶴岡市小真木原運動場内において、鶴岡市農林水産祭りが開催されています。

 本校からは、マグロを筆頭に実習製品の販売と、「金魚すくい」が出店しています。特に金魚すくいは、栽培漁業実習で、卵からふ化させて育てたものです。そこには多くの水産生物部員が店員でおりますので、是非足を運んでみてください。

明日は、その写真を掲載します。

 by顧問

水族館での活動

2007年10月10日 18時37分04秒 | Weblog


↑上がスミウキゴリ、下がシマウキゴリ。判ります?
 
 今日は水族館のクラゲ研究所を借りて、スミウキゴリとシマウキゴリの年齢調査を行いました。
 下の3枚は、その様子と、世界のクラゲ博士「奥泉大先生」が顕微鏡の使用法を教えてくださっているところです。








↑スミウキゴリのウロコで、その中に太い2本線が入っていることから、2年以上生きていることが判りました。

 by K・Y

今週の活動について by顧問

2007年10月07日 18時15分09秒 | Weblog
 磯釣り大会からスタートした2学期、部員も多くの魚たちを釣ってきました。
 一番頑張ったのは、K君。大きいタコ2つ。
 残念賞は大きいスズキをバラしたH君。釣りあげていれば大物賞間違いなしでした。まさしく「逃した魚は大きい!」

 そして、東北地区水産高校研究発表会への参加。場所はフカヒレで有名な気仙沼。発表内容は、水族館と提携したマコンブの養殖法について。しかし、完成度は高いものの、あと一歩及ばないようでした。来年へ向けて再び始動します。


 さて、今日は活動がありました。内容は今泉港でアマモの採集。
 参加生徒 ・・・1名(上写真)

 ついでに今泉海岸にも足を運び、海ブドウの採集。↓



 さらについでに、これからシーズンに入る「大物クロダイ」を筆頭に、魚の大群を激写!
 画像は鮮明ではありませんが、あの場所に行けば釣れます。
 ↓
 




 

今日の部活

2007年10月03日 17時18分29秒 | Weblog
 今日の部活は、アジを三枚卸にし干物にする作業と、クロダイ(シノコダイ)の移動作業でした。

 シノコダイ…クロダイの稚魚?を昨日行われた、学校行事の「構内磯釣り大会」で、生徒が釣らない…釣ってもリリースをする呼びかけの為に毎年、生徒玄関に展示していて、それを部室にある元の水槽に戻す作業を、私が部活をしに来て見たら、1年生の数名が、既に終わらせていました。
 
 アジは昨日の「釣り大会」で、持ち帰る生徒が少なく、生物部で貰い、アジを三枚に卸しにして、干しているところを撮らせていただきました。そして、明日にアジの干物を少量の油でフライにして食べるそうです!
楽しみにしたいのですが、一番食べる1年生が居て大変困ってます……
では、皆さん次回までサヨウナラ~
by k,y

今日の活動

2007年10月02日 18時37分37秒 | Weblog
大物賞のない磯釣り大会でした。
しかし、多くの雑魚が手に入り、水産生物部で餌(人間・飼育魚)となりました。

放課後、油戸川に行きビックリ!!

足元にウミネコが・・・!!!!!!!動けずにいました。

原因は、釣針を飲み込んでいました。針と絡まった糸は取りましたが、足が動かない様子でした。 捕まえた魚を与えたところ、・・・・・食べました。

「釣針は捨てずに持ち帰りましょう。」


それ以外は、いつものウキゴリ類調査となりました。





空は秋の空でした。